第一学年の様子 文化祭

第66回文化祭で1年生は、#話題の練馬 〜文化を添えて〜 のタイトルで、練馬調べの発表を各組の代表班がプレゼン発表しました。また、1年生による英語スピーチもありました。吹奏楽部の発表でも、2、3年生の先輩と力を合わせて、1年生も舞台で堂々と演奏しました。午後の展示発表では、自分たちや先輩たちの作品を真剣な表情できちんとメモや感想を記しながら鑑賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

令和7年度 文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(土)に、北町三大行事の一つである、第66回文化祭が行われました。午前の舞台発表では、各学年の代表が総合的な学習の時間の成果を趣向を凝らしてプレゼンしました。英語スピーチ、オーストラリア派遣報告と続き、吹奏楽部の見事な演奏で締めくくられました。展示発表では、PTAの方々に見回りのご協力をいただきながら、生徒の日頃の学習を目に見える形で表現した作品展示を学年ごとに見学しました。生徒たちは感心しながら鑑賞し、感想を鑑賞シートにきちんと書き込んでいました。

文化祭 笑顔と学びの体験活動プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文化祭の開会式前に、笑顔と学びの体験活動プロジェクトを実施しました。今年は新宿カウボーイさんのお二人を講師としてお招きし、漫才体験を通したコミュニケーション術について学びました。堂々と前を向いて話すこと、大きな声で話すことなど、文化祭の舞台発表にも直接生かすことのできる内容でした。既成の漫才に穴を空けた脚本を事前にご用意いただき、生徒はペアになってオリジナルのセリフを考え、数名が実際に発表しました。大盛り上がりで生徒たちも大満足の講演会となりました。

1年生の様子 練馬大根栽培、間引き活動

10月17日(金)の総合的な学習の時間に、練馬大根栽培体験の一環として、生徒が間引き活動を行いました。毎日分担して各クラスの担当する畑の水やりもしています。また、「かわいく育っていた。」「大きくなっていて嬉しかった。」など練馬大根栽培日記もつけています。命の大切さを感じながら、大切に育てています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒総会

10/17(金)に後期生徒総会が行われました。
各委員会の活動方針案に対して、事前に行われていたクラス討議であがった質問をもとに質疑応答を行い、活動方針案の採決が行われました。
2年生が中心となった生徒会・委員会運営が本格的に始まるので、学校全体で協力してよりよい北町中学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

面接・マナー講座

3学年の入試に向けて、面接・マナー講座が開かれました。外部から講師の先生を招いて面接中の質疑応答など興味あるお話を伺いました。生徒たちも熱心にメモを取りながら傾聴していて実り多い時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

認証式

いよいよ後期生徒会専門委員会が始動します。それに先立って認証式が行われました。受け取った認証証紙は単なる紙ではなく、これからの北町中学校を背負って立つ意気込み、気概の証です。思う存分、その力を発揮してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験実施

本日小学生を招いての部活動体験がありました。ちょっぴりの不安と大きな期待を抱いて未来の先輩と一緒に部活動を楽しんでいました。来年の入学を先輩たちは待っています。ぜひ桜咲くころ北町中学校へ来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

部活動体験

9月26日(金)に部活動体験が行われました。
北町小学校と北町西小学校の児童が参加し、それぞれが希望した部活動の体験をしました。
中学生たちは、小学生に練習の仕方を教えたり、一緒に活動をしたりと、先輩らしい姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会選挙活動

9月30日(火)に行われる生徒会役員選挙に向けて、立候補者による選挙活動が行われています。
立候補者と応援演説者が登校してくる生徒たちにあいさつなどを通してアピールをしています。
他にも自分たちで作成したポスターの掲示や給食の時間の放送などを通して選挙活動を行っています。
画像1 画像1

1年生の様子 練馬大根

1学年は、2学期の総合的な学習の時間で、練馬の伝統野菜である練馬大根についての体験学習を始めました。北町地域をよりよく知るために、練馬大根の農作業から昔の人の知恵や苦労、収穫の喜びを体験します。まずは9日(火)に、1年生全員が校庭の花壇の土を掘り起こし、肥料(その名も「練馬の大地」)を入れて、深く耕しました。発酵が進むように寝かせたら、培養土や天然の石灰も合わせて、種をまいて育てていきます。約2カ月後の収穫まで、水やりをして大切に育て、その様子を観察していきます。収穫した大根は、給食のメニューとして美味しくいただく予定です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

本日始業式が執り行われました。2学期は気候も穏やかになり日々すごしやすく、期間も長いことから充実した学校生活が送ることができる時期です。残暑に注意しながら頑張ってください。
画像1 画像1

イングリッシュ・キャンプ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から3日間、1年生イングリッシュ・キャンプが始まります。
元気な姿で、出発していきました。
充実した3日間になることを期待しています。

終業式。そして夏休み。

本日、終業式が行われました。3年生にとっては「待ちに待っていた夏休み」に加えて「中学校最後の夏休み」、「受験生の夏休み」という特別な夏休みとなります。夏休みを楽しみつつ、受験勉強にも励み、実りある夏休みを過ごしてください。そして2学期には元気な笑顔を見せてください。
画像1 画像1

2学年 阿波踊り体験

7月11日(金)に2学年では阿波踊り体験を行いました。
毎年北町地域で行われている「きたまち阿波おどり」に向けて、練馬北町ぽんぽこ連の皆様にご指導いただきました。
手の動かし方や姿勢など、丁寧にご指導いただき、阿波踊りらしく踊れるようになりました。本番の7月26日(土)には、「北中連」として生徒たちが参加します。
練馬北町ぽんぽこ連の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み前のセーフティー教室

本日はセーフティー教室が行われました。もうすぐ夏休みです。夏休みは犯罪などのトラブルに巻き込まれるリスクが上がるときです。SNSでのトラブルから闇バイトの話まで多岐にわたってお話しいただきました。すでに知っていることでも、今一度、より深く考えてみるよい機会になったと思います。楽しく安全な夏休みを。
画像1 画像1
画像2 画像2

挨拶運動・ユニセフ募金

7月9日(水)から11日(金)までの3日間、中央委員会が企画した挨拶運動とユニセフ募金が行われました。
生徒会、学年委員会、専門委員会の委員長、教員が参加して、登校してくる生徒へ挨拶と募金の呼びかけを行いました。暑い中でも元気に挨拶を交わす生徒たちの姿が印象的でした。
北町中の伝統である挨拶をより活発なものにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学年 職場体験

2学年では、7月3日(木)、4日(金)の日程で職場体験を行いました。
北町中学校では、生徒たちが自分で体験したい職場を探して依頼し、体験をさせていただいています。
働くことの意義ややりがい、大変さなどの様々なことを学ぶことができた、貴重な経験となりました。
この度お引き受けくださった事業所の皆様、ご理解・ご協力いただきましてありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行事後学習 クラス代表発表会

先週まで、各クラスで各班の発表を見てきました。いずれも甲乙つけがたい発表でしたが、多数決でクラス代表を遂に決定しました。そして今日は体育館で、学年全員のまえで発表です。いずれのクラスも「魅せる発表」で素晴らしいものでした。本当に「実りある修学旅行」でよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 道徳ローテーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の道徳では、1学期から「道徳ローテーション」を実施しています。学級担任以外の学年の先生の道徳授業を受けることで、多面的多角的に、より広い視野で道徳的価値や良さについて考えられるようになることを企図しています。同時に、教員の指導力向上もねらいとしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

食育だより・献立表

証明書

行事予定表

授業改善プラン

学校評価

生徒心得

学校いじめ防止基本方針