1年生 生活科「きせつとなかよし なつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習「きせつとなかよし なつ」の一環として、水遊びとシャボン玉遊びを学年全員で行いました。
夏空の下、水の冷たさや心地よさを感じながら、思いきり水を的に当てたり、色とりどりのシャボン玉を空に飛ばしたりして、子どもたちは大はしゃぎ。にこにこ笑顔があふれる、楽しいひとときとなりました。

7月17日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・夏野菜のカレーライス
・カリカリ大豆サラダ
・牛乳

一学期最後の給食は、夏野菜の入ったカレーライスです。普段の給食のカレーに、トマト、かぼちゃ、茄子、ズッキーニ、ピーマンを加えました。トマトは皮を湯むきし、かぼちゃはスチームコンベクションオーブンで素焼きし、茄子とズッキーニとピーマンは油をからめてからスチームコンベクションオーブンで焼き、それらをカレーの仕上げに加えました。
夏休み中も、栄養バランスの良い食事を、一日3回、しっかり摂り、元気に過ごしてほしいと思います。

7月15日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・タコライス
・もずくスープ
・冷凍パイナップル
・牛乳

タコライスは、メキシコ料理のタコスをもとに沖縄県で生まれた料理です。タコスは、スパイスのきいたひき肉(タコスミート)を、野菜やチーズと一緒にトルティーヤで包んだ料理です。トルティーヤは、とうもろこしの粉で作った生地を薄く焼いたものです。
そのタコスの具をご飯にのせたものがタコライスです。給食では、タコスミートと、茹でた千切りキャベツ、短冊に切って揚げた焼売の皮、チーズをご飯の上に盛りつけました。

7月14日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ご飯
・田舎汁
・アジフライ
・千切りきゃべつの即席漬け
・牛乳

今日の給食はアジフライです。アジとブリの仲間は、分類上「アジ科」に含まれ、その中で体の側線に鋭い棘をもつ稜線(一般にぜんご、ぜいごと呼ばれる)が発達する仲間が、一般的に「アジ」と呼ばれています。アジは一年中漁獲されますが、今が脂ものり、美味しい旬の時期です。そのアジを今日はフライにしました。魚は苦手な子が多いのですが、「サクサクして美味しい!」と言って食べている子もいました。冷凍技術の発達で、今は一年中いろいろな魚が食べられますが、給食では、極力魚の旬を意識して使うようにしています。

7月11日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ガーリックトースト
・トマトのポトフ
・豆乳ココアゼリー
・牛乳

今日は、練馬区の地場野菜を使った全校一斉給食の日です。下石神井小学校では、区内産のトマトを使う予定でしたが、暑さで区内産トマトの生育が早まり、6月で収穫が終わってしまったそうです。そのため、他の産地のトマトを使いました。
トマトは今が旬の夏野菜です。トマトにはうま味成分のグルタミン酸が含まれているため、とても良いだしがでます。また、トマトは加熱することで、甘みやうまみが増します。これらのトマトの特徴を生かして、給食ではトマトのポトフを作りました。

7月10日(木)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・親子丼
・きのこ汁
・牛乳

今日の給食に使われている鶏卵やきのこ類には、ビタミンB2が含まれています。ビタミンB2は、「発育ビタミン」とも呼ばれるくらい、全身の細胞の再生と成長を促進する働きがあり、成長期の子供たちに欠かせないビタミンです。また、体内の脂肪を燃やしてエネルギーに変える働きもあります。ただし、体の中に貯めておくことができないので、毎日の食事でこまめにとることが大切です。

7月9日(水)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・ひじきご飯
・肉じゃが
・牛乳

ひじきは海藻の仲間で、芽の部分を「芽ひじき」、茎の部分を「茎ひじき」、「長ひじき」といいます。海藻にはミネラルが多く含まれていますが、ひじきはマグネシウムが豊富です。マグネシウムは、エネルギーを作るときや筋肉を動かすときに必要な栄養素です。他にも、体温調節や神経伝達、ホルモンの分泌など、体のいろいろなところで大事な働きをしています。

7月8日(火)今日の給食の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ご飯
・五目汁
・鰯の筒煮
・胡瓜のごま酢和え
・牛乳

今日の給食は鰯の筒煮です。筒煮は、魚や野菜などの具材を筒状に切った煮物です。今日の鰯は、背骨も軟らかくなるよう、大きな回転釜で時間をかけてじっくりと煮ました。一つの回転釜にたくさんの鰯を入れて煮ると、魚同士の重さで圧力がかかり、しっかり煮含めることができます。ただし、入れすぎると煮崩れてしまうため、200〜300尾づつ、3つの釜に分けて煮ました。成長期の子供たちには、骨ごと食べてカルシウムをしっかりとってほしいと思います。

7月7日(月)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・七夕つけうどん
・笹かまの磯辺揚げ
・冷凍みかん
・牛乳

今日は七夕献立です。七夕にはそうめんを食べますが、その由来はいろいろあります。その一つに、その昔、中国の王様の子供が7月7日に熱病で亡くなり、その供養に、その子供の好物だった「索餅(さくべい)」というお菓子を供えたのが始まりというものがあります。小麦粉で作った索餅が日本に伝わってそうめんに変わり、七夕にはそうめんを食べて健康を願うようになったそうです。給食ではそうめんの配食が難しいため、うどんを提供しました。また、うどんは天の川の流れを、笹かまの磯辺揚げは、笹の葉をイメージしています。

4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1
ふれあい環境学習で、練馬区清掃事務所の方々から、ごみの分別の仕方などについて教えていただきました。
スケルトン清掃車で、小型プレス車の仕組みも見せていただきました。
ごみの処理について、社会科の学習を思い出しながら、詳しく学ぶことができました。

1・2年生 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生を対象に「セーフティ教室」が行われました。
今回のテーマは「連れ去り防止」。石神井警察署の方をお招きし、命を守るために大切なことを教えていただきました。
警察の方からは、自分の身を守るために大切な合言葉「いかのおすし」についてのお話がありました。また、大声で助けを求める練習をし、防犯ブザーの点検をしようとのお話もありました。
もうすぐ夏休みです。今回学んだことを、これからの生活の中でもしっかり生かしていってほしいと思います。ご協力いただいた石神井警察署の皆さま、ありがとうございました。

5年生 軽井沢移動教室 3日目 帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事学校に戻ることができ、最後に帰校式を行いました。
子供たちといっしょに、この移動教室全体を振り返り、お世話になった方々への感謝を忘れずに、今回の学びを今後の生活に生かしていこうと締めくくりました。
5年生の子供たちのたくさんの成長が見られた移動教室、これからの活躍に大いに期待したいと思います。

5年生 軽井沢移動教室 3日目 「おかえりなさい」の言葉に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順調に予定が進み、時間よりだいぶ早く、午後3時頃に、学校に到着することができました。
バスを降りて、学校まで戻る道のりは、ふだんは何でもない距離ですが、子供たちも引率の先生方も、もうへとへとです。いつもよりだいぶ遠く感じました。
しかし、学校に着くと、まずプール門のところに「おかえりなさい!」の文字が! 何てうれしい配慮でしょう。何年生が貼ってくれたのかな?などと考えながら、校庭に進むと、5年生以外の学年の子供たちが、次々に「おかえりなさい!」と声をかけてくれました。昇降口などにも「おかえりなさい」の言葉が貼ってあり、みんなの温かい言葉に元気が回復しました。また、帰校時間がだいぶ早まったにもかかわらず、保護者の方々もたくさんお迎えにくてくださり、ありがとうございました。
みなさんの温かいお気持ちに感謝です。

5年生 軽井沢移動教室 3日目 群馬県立自然史博物館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最後の見学場所は、群馬県立自然史博物館です。
到着するなり、「もう、楽しみで、めちゃくちゃ興奮しています!」という子供たちの声が聞こえてきました。
地球や生命の壮大な進化の歴史に関する豊富な資料や標本、写真を見て、子供たちの好奇心はたくさん揺らされたようです。なかでも、恐竜の実物大の動く模型や実物骨格は、多くの子供たちの興味を引き付けていました。

三日目の最後の活動は班行動とし、移動教室のまとめとして自分たちで考えて行動しました。班のメンバー同士で声を掛け合い、協力し合って行動する姿が見られ、子供たちの成長を感じることができた時間となりました。

5年生 軽井沢移動教室 3日目 群馬県立自然史博物館 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最後の見学場所は、群馬県立自然史博物館です。
到着するなり、「もう、楽しみで、めちゃくちゃ興奮しています!」という子供たちの声が聞こえてきました。
地球や生命の壮大な進化の歴史に関する豊富な資料や標本、写真を見て、子供たちの好奇心はたくさん揺らされたようです。なかでも、恐竜の実物大の動く模型や実物骨格は、多くの子供たちの興味を引き付けていました。

5年生 軽井沢移動教室 3日目 宿舎をあとに

画像1 画像1
画像2 画像2
職員の方々とお別れの挨拶をし、バスに乗って宿舎をあとにしました。
ベルデ軽井沢の職員の皆様が、手を振って見送ってくださいました。
本当にお世話になりました。

5年生 軽井沢移動教室 3日目 閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
あっという間に2泊3日の宿舎での生活が終わり、閉校式となりました。
学校や家庭を離れ、宿舎で集団生活をすることによって、子供たちはどうやったらみんなで協力しお互いに気持ちよく楽しく過ごせるのか、自分たちで一生懸命考えて行動する力を高めることができました。うまくできなかったときには、その事実にきちんと向き合って、改善しようと努力しました。
今回の移動教室は、不安定な天気の影響により、変更に次ぐ変更となって大変でしたが、その状況にも子供たちが柔軟な気持ちで対応でき、結果的にベストな流れとなったと思います。二日目の夜のキャンプファイヤーにおける、子供たちの気持ちの高まりがそれを物語っていたと思います。
閉校式では、子供たちがベルデ軽井沢で過ごしたことを振り返るとともに、しっかりと宿舎の職員の皆様にお礼を申し上げました。そして、学年主任から改めて子供たちに、ここでの経験を糧に、これからも頑張っていこうと伝えました。
ベルデ軽井沢の職員の皆様には、子供たちに心のこもったおもてなしと、度重なる予定の変更にも細やかなお心遣いをしていただき、本当に感謝申し上げます。

5年生 軽井沢移動教室 3日目 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最終日、宿舎での最後の食事となります。
今朝もバイキング方式での朝食で、自分で皿に盛りつけ、班ごとに食事をしました。

7月4日(金)今日の給食の紹介

画像1 画像1
・麻婆茄子丼
・華風和え
・メロン
・牛乳

今日は、今が旬の茄子を加えた「麻婆茄子丼」です。茄子は油と相性がよいので、油をまぶしてからスチームコンベクションオーブンで焼いて、仕上げに加えました。 華風和えは、食べやすいよう小さい「さいのめ」に切りました。この大きさは機械では切れないため、調理員のみなさんが手切りを頑張ってくださいました。

5年生 軽井沢移動教室 2日目 キャンプファイヤー 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あたりはすっかり暗くなり、赤々と燃えるキャンプファイヤーを囲んで、子供たちの熱気はますます高まります。学年の子供たちの心が一つになり、大いに盛り上がった夜。子供たちの笑顔が弾けました。
 不安定な天気の影響で、スケジュールの変更が続いていましたが、二日目の夜に、こんなに素晴らしいキャンプファイヤーができて、本当によかったです。、
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
・国語科文学的な文章指導案

・国語科研究:
「言葉の力」をつける文学的な文章指導(説明資料)


・国語科説明的な文章指導案