ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

乾燥注意報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週末辺りから校庭の砂埃がひどくなってきました。北風が強かった日が多かったせいもありますが、乾燥してカラカラです。適時、スプリンクラーを使用して水をまいていますが、追いつかないほどです。砂埃等で近隣地域の方々にご迷惑をお掛けしないよう気を付けて参ります。それにしても子供たちは元気です。

5・6年 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日から読書旬間です。例年、学校図書館司書と練馬区立図書館職員の協力により、朝読書用の図書BOXが練馬区内の各学校に貸し出されます。本校にもたくさんの図書が届きました。しかし、問題はこれを各教室まで運ばなければなりません。最近、運動不足からか、荷物を運んだり階段を上ったりすることが大好きになった私ですが、BOXが視界に入った途端、急に腰の辺りに違和感を覚えたような気がしてきたので、ここは図書委員会のみんなに、私がやりたかった仕事を譲ることとしました。図書委員のみんなはテキパキとBOXを運びます。本などの紙類は、想像に反して実際はとても重い物です。無理せず二人組を組ませて運びました。おかげで明日からの朝読書が充実すると思います。

今日の給食は、これ! 【 2月 3日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
やこめ、牛乳、白菜のおひたし, いわしのタルタルソース焼き、うすくず汁

今日は節分。節分とは、冬が終わり春が始まるとされる立春の前日をいいます。節分には、災いをもたらす鬼を追い払う豆まきをし、いわしの頭をひいらぎの枝に刺して玄関に飾って鬼を近づけないようにします。また、煎った大豆を自分の年齢の数だけ食べると一年間健康に過ごせると言われています。 今年も元気でいられるように
今日も残さずに食べましょう!

1年 特別の教科 道徳

画像1 画像1
1年生の道徳の学習です。私の小学生の頃の道徳の授業と言えば「『NHK教育テレビ』を観て、感想を言う。」の繰り返しでした。放送は2週間ほどで内容が更新されます。ですから2週間の内どちらかは道徳という名の学級活動でした。まともな道徳の授業を受けたことが無い私は、東京に来てものすごいショックを受けたことを思い出します。
おかげで非道徳に生きてきた私は、ここで改めて道徳を学び直すことにします。毎年研究授業発表に取り組み、少しでも周りの先生方に追いつこうとした道徳の授業ですが、今日の1年生の道徳は本当に心温まる、和む授業でした。こうやって日々、子供たちは柔らかな心を育んでいくのだと思い、中西小の子供たちを羨ましく思うのでした。

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会科の授業です。大まかに言えば、経済や流通の流れを理解し、現代社会の進化ポイントを掴む、といったところでしょうか。もう、私が小学生の時に学んだ学習とは大きく変わってしまっています。今日の学習は「情報の流通」や「需要と供給の分析」でした。
さて、わざと難しい言葉を並べましたが、授業そのものは全くの反対、逆ベクトルに進みます。つまり「楽しい!面白い!授業」の始まりです。子供たちはゲーム気分で競うように友達と学びます。内容や順位は見ている私も参加したくなるような面白さでした。

今日の給食は、これ! 【 2月 2日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ツナドック、牛乳, 鶏肉のポトフ、いちご

ポトフは、フランスの家庭料理で、鍋に肉や大きめに切った野菜をいれてコトコト煮込んだものです。フランス語でpotは鍋、feuは火を表すため、“火にかけた鍋”という意味になります。体が温まるメニューです。
今日も残さずに食べましょう!

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数で少数の掛け算、筆算の仕方について学習していました。小数であっても、位ごとに掛け算をして、その合計を求める計算の順序や方法は、整数の時と変わりません。そこで始めに100倍して小数点を移動させてしまうやり方、「計算の工夫」を子供たちは考えていました。

1年 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で1年生が水彩絵の具を使って絵を描いていました。クレヨンの油と水性絵の具の水が、混ざらない性質を利用して絵を仕上げていました。題は「こんなことしたよ」夢一杯、思い出一杯、素敵な仕上がりに期待します。

6年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語では「万葉仮名をもとに作られた平仮名と片仮名」について学習していました。今の平仮名や片仮名が漢字を崩したり、漢字の一部分を取ったりして作られたことを6年生は不思議そうに聞いていました。何気なく書き、使っている日本の文字ですが、まだまだ知らないことも多いようです。私も昨年初めて「句読点が出来たのは明治以降」と知りました。奥深く興味深い母国語、日本語です。

今日の給食は、これ! 【 2月 1日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
いかめし、牛乳、ゆかりあえ、豚汁

今日はいかの胴体の中にもち米を入れて、だし汁などで炊いたいかめしです。北海道の郷土料理で、給食室でひとつひとつ丁寧に作りました。戦時中で米不足の時に、少しでも米を節約できるようにと、函館本線森駅の駅弁として発売されたのが始まりだそうです。食べごたえのある大きなイカを食べて、2月も元気に過ごしてください。
今日も残さずに食べましょう!

素直

画像1 画像1
画像2 画像2
快晴の下、子供たちが元気に遊んでいます。マスク着用とし、苦しくなったら運動を休むように伝えています。毎日のようにジャングルジムの前の水溜まりに氷が張っているのですが、あれほど集まって氷を手に取っていた子供たちが一人もいません。そういえば今朝の朝会で「周りの人や相手の気持ちを考えよう」との話がありました。どの子もその話を「素直」に心に留めてくれたのです。
素直な子供とは大人の言う通りに行動する子供のことではありません。子供たちは自分の中で考え、善悪を判断し、それが正しいことだと納得した上で行動に移しています。それがたまたま大人の価値観に当てはまっただけで素直とはならないと思います。朝会での話を素直に心に留めた子供たちは、しっかりと周りの人の気持ちを考えて、氷の周りに集まらなかったのです。私は、子供たちの善行を求めるその素直な姿が、コロナ禍においても学校生活を継続できる中西小の素晴らしさだと思います。

6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北風が強く、とても気温が低いのですが6年生が元気に校庭で体育をしていました。基本的にはポートボールなのですが、担任の先生の工夫で段ボールの箱がゴールとなっています。攻撃側と守備側がお互いに動いてボールを取り合い、ゴールを目指します。6年生は体も大きく、動きも機敏なのでやはり迫力があります。パッと投げたボールが見事ゴールの箱に入りました。(カメラマンが素人なので決定的瞬間はご容赦ください)

全校朝会を放送朝会に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の放送朝会の様子です。校長先生は「学校の梅の花が赤い花を咲かせていました。春が近付いています。持久走旬間が終わりました。自主的な取組としましたが、皆さんよく頑張りました。今週末は冬季オリンピックが中国の北京で催されます。日本選手の活躍に期待しています。」と仰いました。
看護当番の先生からは2月が「ふれあい月間」であること、2月の目標「友達となかよくすごそう」を受けて今週の目標「相手の気持ちを考えて生活しよう」が伝えられました。お話の中で牛乳パックの洗浄時に洗い場が水浸しになっていたこと、氷を投げて割って遊んでいたこと、ボールを昇降口で投げ取りしていたことが挙げられ、周りの人や相手の気持ちを考えましょうと投げ掛けがありました。

今日の給食は、これ! 【 1月31日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、すき焼き煮、野菜のからしあえ

すき焼きは甘辛いだし(わりした)で煮た日本の料理です。すき焼きを食べるときに割りほぐした生卵をつけて食べることがありますが、これはやけどを防ぐためだそうです。熱々のすき焼きを食べるときに口の中をやけどしてしまう人がいるため、卵をくぐらせることで熱さもやわらぎ、おいしくなったのでこうして食べられるようになったそうです。
今日も残さずに食べましょう!

2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は国語の学習で「様子を表す言葉」を学んでいました。先生からは「笑う」という言葉がお題として出され、この言葉の様子がよく分かる言葉を付け加えましょう、と問い掛けました。子供たちは「笑う」を想像し、想像した「笑う」に様々な言葉を付け加えて「様子を表す言葉」を学んでいました。

今日の給食は、これ! 【 1月28日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ドライカレー、牛乳、練馬サラダ

今では、給食といえばカレーが定番ですが、給食にカレーが初めて登場したのは終戦直後の1948年でした。この頃はまだ米が少なく、カレーシチューやカレーうどんとして提供されていました。仲の良かったインドから大量にスパイスをもらったことがきっかけでした。
今日も残さずに食べましょう!

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科室では4年生が初めて火を使う実験をしていました。金属を温めると体積が増えるという性質を実験で証明する「検証実験」です。既に空気と水は温度変化によりその体積が変動することを学んでいますが、一見しただけでは変化が見て取れない金属の体積の変動を、金属の輪を通すことで確認していきます。担任の先生の注意をよく聞き、おっかなびっくり始めていましたが、実はマッチやアルコールランプはカセットコンロになるなど、多分に安全に簡単になっているのでした。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校庭で「タグラグビー」をしていました。腰に着けたタグと呼ばれる短い布紐をタックルの代わりに取ります。チームワーク育成にはもってこいの体育の学習です。子供たちは「前にボールを投げられない」他の競技にはないルールを頭と体で少しずつ理解していっていました。

児童朝会(動画配信)

画像1 画像1
画像2 画像2
児童朝会は感染予防のため動画配信で行いました。集会委員会が作成した3択クイズですが、低学年でも楽しめるようなサービス問題に子供からは笑いが起きていました。とても楽しい集会となりました。

今日の給食は、これ! 【 1月27日】

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん、牛乳、麻婆大根、春雨サラダ

今日は麻婆豆腐ではなく、麻婆大根です。練馬区産の大根を45kg使用しました。大根は部位によって味や食感が違います。上部はみずみずしく甘味が強いのでサラダ向き、中央部は形が崩れにくいので煮物向き、下部はしゃきしゃきした食感で少し辛味があります。ぜひ食べ比べしてみてください。
今日も残さずに食べましょう!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 春季休業日(終)
4/6 1学期始業式 入学式

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

学校要覧

自宅学習の課題

新型コロナ対応

緊急時の対応