開四小は今年開校70周年を迎えました。今後も変わらず「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

4年 図工「いろいろ絵の具研究所」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使って色々な表現の技法を学び、身に付ける学習です。ビー玉を転がしたり、何かでこすったり、ストローで吹いたり、筆を振ったりすると、どんな模様が現れるのか・・・意図的と偶然とを組み合わせることもできますね。

3年 国語「物語の続きを書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語を読み、登場人物の気持ちを読み取ってきました。それを踏まえて、自分なりに物語の続きを書いてみる・・学習です。書き溜めたノートを見ながら、友達と考えを伝え合いながら・・・

離任式

 昨年度末で開四小を去られた教職員と子供たちとのお別れの式、離任式を行いました。子供たちからの心のこもった手紙と花束、そして先生方のお話。さらに、開四には「離任式の歌」があります。子供たちの精一杯の歌声が心に染み入りました。開四小を去られた教職員の新天地での活躍を祈念いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会

 GW前半!?の休日の間の月曜日、各教室で聞く音声だけの放送朝会を行いました。聞いている人の顔が見えなくても6年生が緊張した面持ちで朝の一言&あいさつの号令をかけました。1年生も自席でしっかり聞いていました。本当は前を向いていたのですが、私がのぞいたからこっちを見てこんな写真になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の1校時(その4)

 4年生は、遠足のオリエンテーションをやっているクラスと音楽の授業のクラスをのぞいてみました。遠足は3年生とプチなかよし班を作って山に登ります。チェックポイントで班のメンバーが揃っていることをどのように報告するか、しっかり頭に入れていました。音楽は、「さくらさくら」を歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日の1校時(その3)

 5年生は、算数です。小数の単元のまとめの練習問題をこなしていました。明日はテストなんです。5グループあるのですが、1教室取材し損ねました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の1校時(その2)

 1年生の教室は・・・3クラスとも算数です。ものの数をブロックに置き換えて操作したり、先生の問いかけに対して自分の出した答えを発表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日の1校時(その1)

 水曜日はB時程なので、8時30分から1時間目が始まります。ほかの曜日のように、ゆっくり朝の会をやらずに、すぐに授業が始まりますが、案外子供たちは学習に集中することができます。
 3年生の教室では、国語辞典の使い方を学習していました。まだ慣れていないので、目的の言葉にすぐにはたどり着けないことも多いです。頑張っています。
 2年生は2クラスとも国語でした。ノートに書く、音読する・・・しっかりやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(4月)

 今年度第1回の避難訓練を実施しました。想定は、「授業中に強い地震が発生」です。年間計画では、地震の想定を一番多くしています。授業中以外にも様々な時間に設定していきます。
 1年生は初めての訓練でしたが、しっかりできました。2年生以上は、昨年度までの積み重ねが生きていました。「訓練は本番のように、本番は訓練のように」が合言葉です。毎月の避難訓練を真剣に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科始まる

 家庭科室のガスコンロを触ってみました。ガス栓の開け閉め、コンロの点火、強火・中火・弱火の調節・・などを一人一人が実際にやってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 自転車交通安全教室

 3年生は、交通ルールに則った自転車の正しい乗り方の実地練習と、筆記テストに合格すると、練馬警察のお墨付きをもらった「自転車運転免許証」を練馬区の交通安全課から交付してもらいます。
 実地訓練は以下のような内容です。

 左側通行
 止まれの標識の交差点でしっかり止まって安全確認
 横断歩道は降りて横断
 歩道を走るときは車道側を走る
 歩行者用の信号に従って横断するときは降りて横断 
 パイロンスラロームで運転技術試し

 どの子も真剣な表情で頑張っていました。

 本日は、自転車をお貸しくださった方々、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練馬警察署から3人の警察官の方が来てくださいました。
 横断歩道の赤信号の待ち方について、なるべく下がった所で待つことと、青に変わってもすぐに進まず、必ず右左右の安全を確認してから渡ることと指導を受けました。
 歩行訓練では、右左右の安全確認をしてから、手を高く上げて横断することを実地で学びました。
 今日学習したことをしっかり守って、交通事故に遭わないように生活していきましょう。

1年生デビュー!全校朝会

 今朝の全校朝会から1年生が入って、全校児童が揃っての全校朝会を行いました。朝のあいさつは、6年生の代表児童が輪番で前に立って行います。今週の予定の話題に挙げて、意気込みを述べたり、大事なことを全員に伝えたりします。そして、「おはようございます」を先導します。
 校長は、「休め」の姿勢で体を止めて話を聞くことと、朝のあいさつは何回でもやること、あいさつは相手の顔を見てすることをしっかりやっていきましょう、という話をしました。
 週番からは、「時間を守って生活しよう」という今週のめあてについて話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2〜6年生全員が1年生を歓迎する会です。クイズで開四小のことを知ってもらったり、プレゼントを渡したり、伝統の鍵を紹介したり・・・1年生からのお礼の言葉と歌もありました。

4年図工 自分の好きな「こきらちゃん」に

 70周年のマスコットキャラクター「開四こきら」を、自分な好きなものとコラボしたこきらちゃんを描きました。向きも工夫して、かわいく楽しいこきらちゃんを創作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 しっかり学習しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語のひらがなの学習や算数の数え方の学習の様子です。

6年 全国学力調査

 日本中の6年生が一斉に受けるテストです。今年は3年の理科が加わって、国語、算数、理科のテストがあります。真剣に問題と向き合っていますね。
画像1 画像1

70周年航空写真撮影

 校庭に70周年のマスコットキャラクター「開四こきら」を全員で描き、空から撮影してもらいました。一人一人が自分の持ち場に付き、青、赤、黄、ピンクの色紙を頭の上に掲げました。どれだけヘリコプターを見たい気持ちを我慢して役割に徹することができたかで、出来栄えが決まります。果たして、どんな写真ができ上がるでしょう。楽しみにして待ちましょう。ちなみに、ここにアップした写真は、本番直前と終わった直後のものです。本番は、全員が線の上に立ちました。同じ姿勢を続けたので結構腕がくたびれましたが、皆がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

70周年児童写真撮影

 記念冊子とクリアファイルに載せる写真の撮影を行いました。全校児童写真は屋上から撮影しました。
 全校児童写真の次は、学年ごとの写真、そしてクラスごとの写真です。どんな写真になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に外遊び

 新学期始めの週の金曜日です。中休みの校庭では、子供たちが元気いっぱいに遊んでいます。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31