毎日、学校日記を更新中です!暑くなってきました。十分な水分補給ができるようご協力をお願いします。                        

6/5 今日の給食

あわご飯 ツナ入り厚焼き玉子 野菜の土佐酢和え たまねぎとあおさのみそ汁

今日から二十四節気の「芒種」。稲や麦の穂先にある針のような突起のことを「芒」といい、「芒」をもつ植物の種を蒔く時期であることから「芒種」と呼ばれるようになったといわれています。今日はご飯に「あわ」を混ぜたあわご飯を頂きます。たまねぎの甘さも感じるお味噌汁も美味しいです。今日も元気にいただきましょう。
画像1 画像1

6/5 ソフトボール投げ(4年生)

4年生は自分たちでボール広い役などを分担して行いました。とても暑くなった日なので、ボールを投げる順番でない子はピロティの日陰で水分補給などして過ごしています。4年生になると遠くまで投げる子がでてきて、「おぉー」という歓声があがります。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 長さ(3年生・算数)

1mものさしでは測り切れない長さを調べよう!と、大きなメジャーを使って校庭の遊具の長さなどを調べています。あらかじめ予想をたてているのですが、実際は思ったよりも長かったパターンが多いみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 ソフトボール投げ(2・5年生)

体力テストの種目の一つ、ソフトボール投げの記録をとりました。本当は1週間前に予定していたのですが、雨による順延を重ねて今日の実施です。
2年生が投げるボールを拾い、手渡しする役を5年生が頑張ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の給食

練馬キャベツの回鍋肉丼 たまごの中華スープ

本日は、練馬産キャベツの一斉献立日でした。しっかりと炒められたキャベツはしっとりとして甘みも感じられました。自分たちの身近なところでこんなにも立派なキャベツがたくさん育てられていることにうれしさを感じます。
画像1 画像1

6/4 租税教室(6年生)

自分たちの生活の中にどんな種類の税金があるのか、どのように使われているのか、クイズなどに取り組みながら考えました。
画像1 画像1

6/4 どうぶつさんといっしょに(2年生・図工)

かきたい場面になるように形や色を工夫して作品作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 たし算(1年生・算数)

「6ぴきいます。3びきくると、なんびきになりますか。」一つ一つ整理しながら、問題を解いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 今日の給食

ご飯 鮭のごまつき焼き 塩昆布和え 豚汁

お野菜をごま油と塩昆布で和えてある一品がとても美味しく、お箸が止まりませんでした。焼き鮭と豚汁で和風のお昼ご飯です。今日も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

6/3 シャトルランの計測(2年生・5年生)

2年生のシャトルラン計測を5年生が手伝っていました。時間内に走り切れないことが2回続いたら計測を終了にするため、両サイドを見ている5年生が大きく〇や×のサインを送っています。計測終了になった2年生を追いかけて、「終わりだよ」と伝えにいってくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 あたたかい土地のくらし(5年生・社会)

班で調べたことをお互いに紹介する活動をしていました。沖縄の農業などをタブレットで調べ、一枚のシートにまとめました。説明を聞いてわかったことを、自分のノートに記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 席替え(6年生)

ちょうど席替えをしている最中でした。先生がタブレットに用意した席替え表のボタンをマウスでクリックすると、ルーレットが回るかのように座席が決まっていきます。席が決まるとクラスみんなが盛り上がっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 How's the weather?(4年生・外国語)

今日はあいにくの雨ですが、4年生の教室からは今日の天気を英語で質問する歌が流れ、みんなで歌っていました。動画を見て、音声を聞いて発音などを学んでいきますね。
続いて前に歌ったことのある手遊び歌にも取り組みました。みんな手をあげて先生と一緒に動かしながら歌っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 卒業アルバムの撮影(6年生・委員会)

卒業アルバムの写真撮影を行いました。委員会の時間に各委員会の集合写真を撮影しています。まだ1学期なのですが、少しずつ卒業に向けての取り組みが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の給食

麦ご飯 しそひじきふりかけ 真珠団子 白菜とえびのスープ

豚のひき肉をお米で包んで蒸しあげた「真珠団子」はお肉の美味しさを楽しめる一品です。白菜やえびの具材の甘さを楽しめるスープも美味しいです。季節の食材「しそ」を使ったふりかけでご飯も美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

6/2 心のシーソー(4年生・道徳)

主人公は友達が共通の友達に対して不機嫌な発言をすることを受けて、心のシーソーが動いていることを感じています。思ったことをいうべきか、言わないほうがいいのか。その場面によってシーソーの動きは異なりました。
自分たちも心のシーソーが動いたことはないか、どんな場面だったか、プリントに書いて考えをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 ソフトボール投げ(5年生・体育)

体力テストに向けて、ソフトボールをネットに向けて投げる練習をしていました。投力を考えて並ぶ位置を工夫して、遠くに投げることを考えて少し山なりになるように。たくさんの子がネットに直接届いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 野菜の観察(2年生・生活)

植木鉢で育てているミニトマトと、先日苗を植えた野菜を観察しています。たくさんの子がナスの観察をしていました。茎の色がすでにナスの色合いなんですね。ミニトマトも花がついている子もたくさんいました。暑くなる季節にグンと成長してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 アサガオの観察(1年生・生活)

大きく育ったアサガオの観察をするために、校庭に降りてきました。ふたばも大きくなりましたが、本葉も大きく育ちましたね。これからぐんぐんと成長していきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 安全指導朝会

先週「挨拶の元気が少なくなってます」と話したところ、火曜日からはとてもたくさんの挨拶が返ってきました。校長先生が帰る時に、校外ですれ違った6年生2人が「こんにちは」と挨拶をしてくれたこと、とても嬉しかったです。校舎内を移動中もたくさんの子が挨拶してくれて、しかもお辞儀までしてくれて、これもとても嬉しかったです。
今日は代表委員会から年間スローガンの紹介、地域のサッカーチームの表彰と、転入生の紹介と盛りだくさんの朝会でした。それらが終わってから、安全指導朝会と週当番の先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31