【1年生】はじめての絵の具
図工の授業で初めて絵の具を使用しました。
パレットの持ち方やバケツの水の入れ方など、使い方をしっかり聞きながら楽しく縞模様を書くことが出来ました。
11月には展覧会もあります。絵の具の使い方をマスターしてよい作品を作ってほしいです。
【できごと】 2025-09-10 09:24 up!
読書月間 読み聞かせ【図書委員会】
2学期の読書月間が始まりました。
1・2・3年生は、図書委員が朝、読み聞かせをしてくれます。
静かに話を聞き、図書委員が考えたクイズも楽しそうに答えていました。
これからも本に親しみ、沢山本を読んでほしいです。
【できごと】 2025-09-10 09:23 up!
9月9日(火)の給食
【重陽の節句献立】
・ごはん・魚の西京焼き・菊の花のポン酢和え・冬瓜の和風汁・牛乳
【給食】 2025-09-09 12:35 up!
9月8日(月)の給食
【給食】 2025-09-08 12:31 up!
9月5日(金)の給食
【給食】 2025-09-08 10:04 up!
【1年生】タブレットの学習
1年生は夏休み前に初めてタブレットを受け取りました。
夏休み中にログイン練習の成果でスムーズにログインができていました。
タブレットの学習では、オクリンクプラスを使用して絵を描きました。
文字の太さや色も自在に変え、「すごい!」と驚きながら、楽しんでいました。
これからもタブレットを安全にルールを守って使用してほしいです。
【できごと】 2025-09-08 10:03 up!
【4年生】みんなの下水道 出前授業
9月4日(木)に、みんなの下水道の出前授業がありました。下水道局の方々の話を聞き、クイズや実験を通して楽しく下水道について学びました。学年全員が下水道マイスターなり、下水道の知識を深めていました。
【できごと】 2025-09-08 10:03 up!
9月4日(木)の給食
・スパゲティラタトゥイユ・コーンポテト・くだもの(巨峰)・牛乳
【給食】 2025-09-04 12:30 up!
【4年生】大根の種植え
9月3日(水)に、総合の学習で大根の種を植えました。暑い中、汗だくになりながら一生懸命種を植えている姿が印象的でした。この先は、芽の観察、間引き、収穫と活動を進めていく予定です。
【できごと】 2025-09-04 11:33 up!
9月3日(水)の給食
・ビーンズカレーピラフ・魚のマヨコーン焼き
・コンソメポテトスープ・牛乳
【給食】 2025-09-03 12:55 up!
9月2日(火)の給食
【給食】 2025-09-02 12:41 up!
【教員】夏休み最後の研究全体会
8月28日(木)に教員の研究会がありました。
高松小では、「子供たちが主体的に学ぶ」ことをテーマに研究を続けています。
そのため、夏休みは教員も主体的に学ぼう!と「好き」を入口としてどんな「学び」をしたのかを交流しました。その後は、2学期からの指導を具体的にどのように進めていくか、それぞれがゴールを決めました。
2学期に向けて、教員の意識や方向性を確認し、士気を高める会となりました。
【できごと】 2025-09-02 12:40 up!
【4年生】1学期の思い出(セーフティー教室 7/17)
7月17日(木)にセーフティー教室がありました。光が丘警察署の方に「万引き」についてお話していただきました。万引きをすると、自分や周りはどう感じるかなどを、ワークシートに書き込みながら考えました。発言の場面ではたくさんの手が上がり、積極的に学ぶことができていました。
【できごと】 2025-07-31 08:31 up!
【4年生】1学期の思い出(水道キャラバン 7/11)
7月11日(金)に水道キャラバンの授業がありました。家や学校で使っている水が、どのように届いているのかを、水道局の方のお話や実験などから学びました。世界に存在している水のうち、人間が使うことのできる割合が0.01%であることを知ると、水を大切に使おうなどと考えを深めていました。
【できごと】 2025-07-31 08:28 up!
【4年生】1学期の思い出(光が丘清掃工場見学 6/12)
6月12日(木)に、光が丘清掃工場へ社会科見学に行きました。光が丘清掃工場についての説明VTRを視聴したのち、4班に分かれ工場内の見学を行いました。実際に動いているゴミクレーンを見学する様子や3Rクイズに取り組む姿は、とても真剣で素晴らしかったです。社会科見学後の社会の授業で見学の内容を新聞にまとめました。
【できごと】 2025-07-31 08:28 up!
1学期の思い出(セーフティ教室)
7月17日の4校時にセーフティ教室が行われました。J:COMの方がゲストティーチャーとして来られ、SNSの使い方や危険性を教えてくださいました。携帯電話は調べものをしたり情報を知ったりする上で便利な物であると同時に、使い方を間違えると人や自分自身を傷つける物であるという内容を、子ども達は真剣なまなざしで聴いていました。今後の生活に生かしていきたいです。
【できごと】 2025-07-25 11:52 up!
1学期の思い出(学年レク)
7月15日の3,4校時に学年レクを行いました。実行委員が率先して司会進行をすすめてくれたおかげで、みんな楽しむことができました。フラフープを使ってリレーをしたり、学年混合でドッジボールをしたりしました。9月は、移動教室で軽井沢に行くのでこの経験を生かしていきたいです。
【できごと】 2025-07-25 11:47 up!
1学期の思い出(高フェス)
6月19日の5,6校時に高フェスが行われました。子ども達は、準備段階からポスターを描いたり段ボールを集めたりと積極的に活動しました。本番でもたくさんの人が来てくださり、大盛り上がりでした。
【できごと】 2025-07-25 11:46 up!
1学期の思い出(きょうだい学年遊び)
6月26日(木)に、きょうだい学年遊びがありました。かるたやカードゲームをそれぞれのグループで楽しみました。下級生を楽しませたいと、5年生の思いやる姿に成長を感じました。
【できごと】 2025-07-25 11:46 up!
1学期の思い出 (水泳)
6月中旬から7月にかけて水泳指導をしました。水慣れや伏し浮きを行った後、それぞれの課題に取り組みました。水泳の検定でも、何度もチャレンジする姿が立派でした。子供たちからは、夏休みもプールに行って楽しみたいという声がたくさん聞かれました。
【できごと】 2025-07-25 11:45 up!