開校70周年記念式典
これまで光和小のためにご尽力いただいた方々をお招きし、大切な節目となりました。 6年生が「よろこびの言葉」の中で呼びかけや歌を披露し、運動会の後も練習を重ねてきたマーチングを見ていただきました。 11月19日 給食
3年生が学習している国語「すがたをかえる大豆」にちなんで、今日は豆乳を使ったデザートを作りました。豆乳というと食べ慣れない人もいるようですが、そんな人でも食べやすいように甘く食べやすいプリンを作りました。一口チャレンジをして、食べられている人も多かったです。 11月20日 給食
土曜日に開校70周年式典があります。そこで給食では今日と明日は70周年お祝い献立です。 70周年記念誌の作成にあたり、全校児童へのアンケートのひとつに「好きな給食」がありました。そこで1位になったのが揚げパンです。今日はその揚げパンの2つの味「きなこ」と「ココア」の食べ比べをしました。いつもの半分のサイズのパンにそれぞれの材料をまぶして作りました。給食後、どちらの味が好みだったかアンケートをしました。ココア揚げパンが好きな人のほうが多かったです。 11月21日 給食
明日の70周年式典をお祝いして、赤飯を炊きました。また、すまし汁にはお祝いなるとを入れました。赤飯は豆が入っているので苦手だという人もいますが、日本のお祝いの食事を伝え、美味しく食べられるように思いを込めて、お祝いの行事の献立に入れるようにしています。 6年生 開校70周年記念式典に向けて
11月18日 給食
5年生社会科とのコラボ企画「新米を食べよう」3回目の今日は5年2組のおすすめの米「はれわたり」です。はれわたりは青森県で令和4年に生まれた新しい品種です。はれわたりについて5年2組のみなさんがスライドを作ってくれたので、給食の時間にみんなで見ながら味わいました。 11月17日 給食
5年生社会科とのコラボ企画「新米を味わおう」2回目は5年3組のおすすめ米の福井県産いちほまれです。白くてツヤツヤの新米を給食室で炊きました。いちほまれについては、5年3組さんがスライドと動画で詳しく説明してくれましたので、給食の時間に各クラスで見ていちほまれのごはんを味わいました。 11月14日 給食
5年生社会科とのコラボ企画「新米を味わおう」今日は5年4組のおすすめのお米です。新潟県産の新之助という品種のお米を炊きました。「新之助」の紹介については、5年4組のみなさんがスライドを作ってくれたので、給食の時間にみんなで見ながら食べました。たくさんの人が感想カードを書いてくれました。次の新米も楽しみにしていてください。 11月13日 給食
日本味めぐり 今月は大阪府です。 お好み焼きは、大阪府で良く食べられている郷土料理です。給食では、紙カップに入れて作りました。菊菜は大阪が生産量日本一の野菜です。春菊とも呼ばれています。粕汁は、具だくさんの汁に酒粕を入れて煮込んだ料理で、日本酒の生産がさかんな関西地方でよく食べられているそうです。給食ではアルコール分に注意しながらよく煮込んで作りました。体が温まる汁になりました。 この取り組みが、日本各地のおいしいものを知るきっかけになりましたら嬉しいです。 11月12日 給食
きのこは秋においしい食べ物です。食物繊維が豊富に含まれていたり、加熱をするとうまみが増したり良いところがたくさんあるのですが、苦手という人も多いです。今日はきのこの良いところを紹介しながら一口でも食べてみよう!とお昼の放送で伝えました。 5年生 防災ウォークラリー
5年生岩井移動教室(3日目)海ほたるPA
5年生岩井移動教室(3日目)昼食
5年生岩井移動教室(3日目)マザー牧場
5年生岩井移動教室(3日目)マザー牧場
5年生岩井移動教室(3日目)お土産購入
5年生岩井移動教室(3日目)閉校式
5年生岩井移動教室(3日目)朝食
5年生岩井移動教室(3日目)朝会
5年生岩井移動教室(2日目)キャンドルファイヤー
|
|