光和小学校のホームページにようこそ

開校70周年記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(土)光和小学校の開校70周年記念式典が行われました。
これまで光和小のためにご尽力いただいた方々をお招きし、大切な節目となりました。
6年生が「よろこびの言葉」の中で呼びかけや歌を披露し、運動会の後も練習を重ねてきたマーチングを見ていただきました。

11月19日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「キムチチャーハン」「ワンタンスープ」「パイン入り豆乳プリン」です。
3年生が学習している国語「すがたをかえる大豆」にちなんで、今日は豆乳を使ったデザートを作りました。豆乳というと食べ慣れない人もいるようですが、そんな人でも食べやすいように甘く食べやすいプリンを作りました。一口チャレンジをして、食べられている人も多かったです。

11月20日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「揚げパンの食べ比べ」「コールスローサラダ」「麦入りミネストローネスープ」です。
土曜日に開校70周年式典があります。そこで給食では今日と明日は70周年お祝い献立です。
70周年記念誌の作成にあたり、全校児童へのアンケートのひとつに「好きな給食」がありました。そこで1位になったのが揚げパンです。今日はその揚げパンの2つの味「きなこ」と「ココア」の食べ比べをしました。いつもの半分のサイズのパンにそれぞれの材料をまぶして作りました。給食後、どちらの味が好みだったかアンケートをしました。ココア揚げパンが好きな人のほうが多かったです。

11月21日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「赤飯」「松風焼」「おかかあえ」「お祝いすまし汁」です。
明日の70周年式典をお祝いして、赤飯を炊きました。また、すまし汁にはお祝いなるとを入れました。赤飯は豆が入っているので苦手だという人もいますが、日本のお祝いの食事を伝え、美味しく食べられるように思いを込めて、お祝いの行事の献立に入れるようにしています。

6年生 開校70周年記念式典に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(水)、記念式典での呼びかけや歌の練習に取り組みました。在校生代表としての自覚が感じられました。当日の活躍を期待しています。

11月18日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「青森県産はれわたりのごはん」「鱈のマヨ焼き」「かみかみごぼう」「白菜の味噌汁」です。
5年生社会科とのコラボ企画「新米を食べよう」3回目の今日は5年2組のおすすめの米「はれわたり」です。はれわたりは青森県で令和4年に生まれた新しい品種です。はれわたりについて5年2組のみなさんがスライドを作ってくれたので、給食の時間にみんなで見ながら味わいました。

11月17日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「福井県産いちほまれのごはん」「四川豆腐」「切干大根のナムル」「柿」です。
5年生社会科とのコラボ企画「新米を味わおう」2回目は5年3組のおすすめ米の福井県産いちほまれです。白くてツヤツヤの新米を給食室で炊きました。いちほまれについては、5年3組さんがスライドと動画で詳しく説明してくれましたので、給食の時間に各クラスで見ていちほまれのごはんを味わいました。

11月14日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「新潟県産 新之助のごはん」「鶏つくね」「糸寒天サラダ」「小松菜と春雨のスープ」です。
5年生社会科とのコラボ企画「新米を味わおう」今日は5年4組のおすすめのお米です。新潟県産の新之助という品種のお米を炊きました。「新之助」の紹介については、5年4組のみなさんがスライドを作ってくれたので、給食の時間にみんなで見ながら食べました。たくさんの人が感想カードを書いてくれました。次の新米も楽しみにしていてください。

11月13日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「お好み焼き」「菊菜のおひたし」「粕汁」です。
日本味めぐり 今月は大阪府です。
お好み焼きは、大阪府で良く食べられている郷土料理です。給食では、紙カップに入れて作りました。菊菜は大阪が生産量日本一の野菜です。春菊とも呼ばれています。粕汁は、具だくさんの汁に酒粕を入れて煮込んだ料理で、日本酒の生産がさかんな関西地方でよく食べられているそうです。給食ではアルコール分に注意しながらよく煮込んで作りました。体が温まる汁になりました。
この取り組みが、日本各地のおいしいものを知るきっかけになりましたら嬉しいです。

11月12日 給食

画像1 画像1
今日の献立は「チーズカレードック」「ポテトフレンチサラダ」「きのこのクリームスープ」です。
きのこは秋においしい食べ物です。食物繊維が豊富に含まれていたり、加熱をするとうまみが増したり良いところがたくさんあるのですが、苦手という人も多いです。今日はきのこの良いところを紹介しながら一口でも食べてみよう!とお昼の放送で伝えました。

5年生 防災ウォークラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(金)、石神井公園でウォークラリーを行いました。公園を管理している方から、石神井公園の緊急時施設の説明をしていただきました。防災シェルター、かまどベンチ、防災トイレを2グループに分かれて順番にまわり、体験や見学をしました。身近な公園にどのような施設があり、どのように使用するのかが分かりました。

5年生岩井移動教室(3日目)海ほたるPA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時40分、東京湾アクアラインを通って海ほたるPAに到着。トイレ休憩後、5階展望デッキに行きました。天気もよく、素晴らしい景色に感動しました。この後、学校に向かって出発です。

5年生岩井移動教室(3日目)昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班の友達とお弁当を食べました。天気もよく気持ちよく食べることができました。マザー牧場ではソフトクリームも食べました。この後、海ほたるSAに寄ってから帰ります。

5年生岩井移動教室(3日目)マザー牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マザー牧場では、動物と触れ合うことができました。また、こぶたのレースに参加した友達を応援し、盛り上がりました。

5年生岩井移動教室(3日目)マザー牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時10分、マザー牧場に到着。班で行動します。

5年生岩井移動教室(3日目)お土産購入

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時55分、ザ・フィッシュに到着。家族の方や自分のお土産をいろいろ考えながら買いました。

5年生岩井移動教室(3日目)閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8時15分、閉校式を行いました。3日間過ごしたベルデ岩井では、いろいろな方々にお世話になりました。たくさんの楽しい思い出をつくることができました。

5年生岩井移動教室(3日目)朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時、今日の朝食もセルフ形式です。移動教室最終日の朝食もおいしくいただきました。

5年生岩井移動教室(3日目)朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時25分、3日目の朝を迎えました。天気は晴れです。少し寒いですが、季節を感じながら山と海の豊かな自然の中で朝会を行いました。

5年生岩井移動教室(2日目)キャンドルファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19時、「自立」「協力」「結束」「感謝」の火を点火して、体育館でキャンドルァイヤーが始まりました。歌ったりゲームをしたり、踊ったりとみんなで盛り上がりました。移動教室のよい思い出となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

きまり・校則

非常時の対応

PTA資料

SNS関係