ひき算のひっ算練習、頑張っています!
2年生は算数でひき算のひっ算の練習を頑張っています。習熟の時間、たくさん問題に取り組んでいます!
【できごと】 2025-05-20 14:23 up!
くすのき学級、やわらっこまつりに向けて!
くすのき学級のお友達が、やわらっこまつりで魚釣りをします。いろいろな魚を調べてゲームの準備をすすめています。とてもうれしそうに魚を見せてくれました!
【できごと】 2025-05-20 14:21 up!
暑い1日!今年度初の30度越え!
今日は、今年度初の30度越えの暑い1日です。5月から暑さ指数を測定できる機器を毎日、確認しながら教育活動をすすめていきます。1年生は体育の時間、小まめな水分補給をしています!
【できごと】 2025-05-20 14:20 up!
やわらっこ祭りのコマーシャル!
今日から3日間、給食の放送の時間にやわらっこ祭りのコマーシャルをします。今日は3年生とくすのき学級のお友達です。クラスを代表して誇らしげにお店の宣伝をしています。校舎内には、代表委員さんが作ったポスターも貼られています!いよいよ今週金曜日がお祭り当日になります。
【できごと】 2025-05-20 14:17 up!
2年生のミニトマト、すくすくと成長!
2年生のミニトマトもすくすくと成長しています。水やりをしていたお友達が、「校長先生、実がなっているので見てください!」と教えてくれました。毎日大きくなっていくのが楽しみですね!
【できごと】 2025-05-20 14:13 up!
今日の給食「5月20日」
今日の献立は「ごはん・ししゃもの利久焼き・キャベツとツナの炒めもの・呉汁・牛乳」です。
今日は、キャベツとツナの炒めものが人気でした!ごま油でキャベツ・人参・ツナを炒めて味付けをしたシンプルな料理です。
給食ページにレシピが載っていますので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。
【給食】 2025-05-20 14:08 up!
あさがおの芽が出ました!
先週1年生の植えたあさがおの種が今週つぎつぎに発芽しています!1年生も毎日せっせと水やりをします。
【できごと】 2025-05-20 08:35 up!
てんとうむしの幼虫
1年生が、うんていの横の木の下に集まっています。てんとうむしの幼虫をたくさん見つけたようです。よく知っています。1匹成虫になったものを見つけて喜んでいました!校庭の生き物たちもますます活発に活動をしています。
【できごと】 2025-05-20 08:24 up!
クラブ活動、楽しんでいます!
こちらは、第2回のクラブ(5月12日)の活動の様子です。写真上から卓球クラブ(らっこホールで活動をしています)、科学クラブ(段ボールの空気でっぽうの実験をしています)、漫画クラブ(活動の計画を話し合っています)
【できごと】 2025-05-20 08:21 up!
クラブ活動、楽しんでいます!
5月、3回目のクラブ活動です。4・5・6年生のお友達が活動をしています。写真の上から、校庭スポーツクラブ(ティーボールをやっています)、室内遊びクラブ(羽子板を楽しんでいます・室内ではありませんが(笑))、サッカークラブです!
【できごと】 2025-05-20 08:21 up!
あさがおの種まき
先週、1年生が生活科の学習であさがおの種まきをしました。クラスごとにまとまって校庭側の軒下に植木鉢を置いて育てていきます。教材のあさがおは発芽率が高く、とてもよく育ちます。1年生のお友達は、担任の先生からに何度も確かめながらある子は慎重に、ある子は大胆に作業をすすめます!
【できごと】 2025-05-20 08:05 up!
5月19日の全校朝会
曇り空の全校朝会でした。6年生の挨拶も今回で4回目。これで全クラス1回は回ったことになります。担任の先生に聞いてみると、とても緊張をするそうです。それでも、前に立って話す経験は貴重です。6年生、頑張って取り組んでくれています。
さて、私からは、谷原小の校庭の桜の木の話をしました。この桜は68年前に谷原小ができたときに、苗木として地域の方、保護者の方、そして先生方や谷原小の子供たちが植えたものです。68年たち、とても立派な大木となっています。子供たちに、開校のときに何本の苗木を植えたか聞いてみました。答えは100本と聞いて、驚いている子もたくさんいました。谷原小と言えば桜というほどの名所となったそうです。そして、この桜には谷原小が素敵な学校になってほしいという願いが込められています。
♪ わたしたちの すがたをいつも
ならぶさくらが 見ています
サトウハチローさんが作詞した谷原小の校歌にも歌われている桜です。
この桜の木、今から10年ほど前に今の新しい校舎になるときには55本を今の場所に植え替えました。その後、桜の木が老木となり、倒れる危険のあるものは伐採をしてきました。ソメイヨシノの樹齢が50〜60年といわれていますので、仕方がありません。
数えてみると、現在残っている桜は30本に満たないほどです。しかし、新校舎が作られたころ、伐採した桜を使ったベンチが今も校舎内にいくつか残されています。
今日の朝会では、桜の木に込めた願いをぜひ大切にしてほしいということを伝えました。
3月には、ジンダイアケボノという新しい種類の桜を植樹しました。新しい木もやわらっ子の成長の姿を見守ってくれると思います。
【できごと】 2025-05-19 15:12 up!
今日の給食「5月19日」
今日の献立は「ナシゴレン・ソトアヤム・みかんゼリー・牛乳」です。
今日は食育の日にちなんで、インドネシア料理を出しました。
香辛料やスパイスでいつもとは一風違った味わいでしたが、意外に人気でよく食べていました。
給食室では、ナシゴレンに入れる炒り卵を大きな釜と大きな泡立て器で作っています。21キロもある卵を炒り卵にするのはとても大変な作業です。
温度もしっかり測って衛生的に作っています。
【給食】 2025-05-19 14:40 up!
今日の給食「5月16日」
今日の献立は「ご飯・いかのチリソース・中華サラダ・粟米湯・牛乳」です。
今日のいかのチリソースは茹でて火を通したいかに、ピリ辛のチリソースをかけました。
ご飯のすすむ味付けでしたが、いかよりも中華サラダや粟米湯の方が人気でした!
【給食】 2025-05-16 15:15 up!
はたらく消防写生会を行いました!
今日は、恒例の「はたらく消防写生会」を行いました。光が丘消防署から、ポンプ車とはしご車が谷原小の校庭に。消防隊員さんたちが、モデルになっての写生会。1・2年生とくすのき学級のお友達が2台の消防車のまわりを囲んで絵をかきました!消防隊員さんたちに仲良く話しかけているお友達もいて、楽しく絵をかいたり、交流したりすることができました。光が丘消防署の皆様、ありがとうございました!
※消防車の出入りは、普段は使われていない南門が開放されます。写生会中、火事もなく最後まで予定通りに行うことができました!
【できごと】 2025-05-16 10:47 up!
6年生 移動教室保護者説明会を行いました!
6月に行われる6年生の岩井移動教室。今日は保護者説明会を行いました。来月に向けて、保護者の皆様のお力添えを得て、安全に実施していきます。保護者の皆様、ご多用のところお集りいただきありがとうございました。
【できごと】 2025-05-15 16:39 up!
5年体育 ソフトバレーボール
5年生、体育館でソフトバレーボールをしています。体育館の中に4つのコートをつくり、ゲームをします。よく声が出ていてとても楽しくゲームを楽しむことができる5年生です!
【できごと】 2025-05-15 16:36 up!
今日の給食「5月14日」
今日の献立は「豚肉と野菜のねぎ塩炒め丼・ワンタンスープ・牛乳」です。
今日の豚肉はバラ肉ともも肉を使って、野菜は長葱・人参・もやし・こねぎを使いました。長葱は具の長葱とみじん切りにしてねぎ塩だれにも使っています。
しっかり味でご飯のすすむ丼でした。
やわらっこにはワンタンスープが人気でした♪
【給食】 2025-05-15 14:39 up!
不審者対応避難訓練を実施しました!
谷原小の5月の避難訓練は、不審者対応避難訓練でした。たまたまではありますが、先週都内で学校に不審者が侵入し対応した教職員がけがをするという事件があり子供たちも教職員もより真剣に取り組みました。谷原小では、練馬区教育委員会の学校防犯係の方にご協力いただき、不審者役になってもらって職員の実地的な対応についてもシュミレーションを行いました。学校防犯係には、警察官OBの方がおられ、いつもとてもわかりやすく対応の仕方についてご指導いただいております。児童は、各教室で放送の指示に従い、待機をするという訓練でした。私からは放送で、訓練の様子を伝え、対応について皆で確認をしました。様々な場面で共通することは安全を確保することです。今後も毎回の避難訓練を真剣に取り組んでいきます。
写真上:玄関から侵入した不審者役に本校職員が初期の対応をし、様子を伺います。
写真中:危険を察知し、連携を取り合う中、集まってきた職員で対応します。
写真下:安全の確保ができたあと、人員点呼と校内安全確認をしています。
【できごと】 2025-05-15 13:54 up!
3年社会 町たんけんへ!
3年生が社会の学習で谷原の町にたんけんに出かけました。1・2校時は1・2組、3・4校時は3・4組がそれぞれ7・8名程度のグループに分かれて4つの方面にたんけんに行きました。保護者の皆様にも見守りボランティアでお手伝いいただき大変に助かりました。たんけんボードをもって気になる場所でメモをとったり、観察をしたりしてしっかりと学習ができました。お天気もよく目的を達成できました。次は探検してきたことをクラスの中で共有します!お手伝いしていただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
【できごと】 2025-05-15 12:52 up!