学校探検準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、昨年度自分たちが学校探検をしてもらった時のように、自分たちで1年生のために学校探検を準備しています。探検場所の説明になる案内のポスターを、タブレットで取材した画像やメモを生かして友達と協力して制作しています。本番が楽しみです。

5月2日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、はちみつレモントースト、春野菜のクリーム煮、コールスロー

ジャンプキャッチ紙けん玉(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図工の時間に紙けん玉を制作していました。遊び道具作りは大好きです。好きだから一生懸命になれます。イメージした形を描く。正確に切る穴を開ける。のりで張り合わせて丈夫にする。お気に入りとなるように丁寧に色を塗る。どの作業も集中して取り組んでいる子供たちです。子供たちは完成した紙けん玉で楽しそうに遊んでいました。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が歯科検診を行いました。画像は、3年生と5年生の検診の様子です。健康な歯は美味しく食事をする基となり、健康な生活の基盤でもあります。歯磨きはインフルエンザ予防にもなることが証明されています。歯の大切さをこれからも伝えていきます。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校児童が眼科検診を行いました。画像は、1年生と6年生が眼科検診をしている様子です。健康でいるために検診が必要です。健康を損ねた時に健康のありがたさを感じます。だから健康でいるときにも検診が必要です。これから水泳の学習も始まる中で、目の検診等が必要です。

栄養素の学習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が家庭科の学習で食品の栄養素を学んでいました。自分の体の成長に興味をもっている子もいる中で、栄養素の学習は健康な体を作る成長期の子供たちにとっては、とても重要なことです。

自然と友達(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
一度は誰もが経験したことのあるぺんぺん草の種の部分を使って音を出す遊びを1年生が行っていました。自然の中で工夫して遊ぶ経験は、機械化やAIの発展が目覚ましい人間社会においても、人としての健やかな成長には欠かすことのできないことだと思います。

5月1日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、麦ご飯、四川豆腐、野菜のゴマサラダ、まっちゃ豆

4月献立表

4月献立表

燃えることと空気の関係は?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
知っていると思っていても実験を通して確かめることで認識を深めます。空気が無いと火は燃えないと知っていても、空気が動いていることを線香の煙の動きで発見して声があがっていました。実験や体験の重要性を感じます。

学校探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学校探検をしていました。校庭など外を探検してまわっていました。プールや体育館、固定遊具など楽しそうな物がたくさんです。お気に入りの場所は見つかったでしょうか。学校の七不思議などと話しているお友達もいました。

4月30日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、あんかけ焼きそば、サイダージュレ

電動糸鋸(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、電動糸鋸の操作の仕方を図工の時間に行っていました。操作の仕方をはじめに確実に行うことが安全に学習を進める第一歩です。刃の向きや取り付ける順番や安全な取り付け方など、分かりやすく学んでいました。電動糸鋸は、全児童に一台ずつあるわけではないので、手で切る糸鋸の扱い方も合わせて学んでいました。さあ、どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

50m走(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、下校庭で50m走のタイムを計測していました。年度当初に記録を毎年計測することで、自己の記録の伸びを実感することができます。これから体力測定をしていきます。

こいのぼり作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連休を前に1年生がこいのぼり作りをしていました。先生から完成品を見せてもらい、子供たちは目を輝かせていました。鱗になる折り紙を丁寧に折ってからハサミでまっすぐに切っています。自分のこいのぼりをきれいに作りたい気持ちが丁寧さや一生懸命に作っている取り組み方から伝わってきます。

4月28日(月)の給食

画像1 画像1
牛乳、筍ご飯、ちくわの二色揚げ、沢煮椀

辞典を使って(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の言葉調べは、国語辞典や漢和辞典など子供によって違いました。同じ言葉でも違った観点で調べて発表していることが印象的でした。漢字の学習の延長で、多様な情報を友達と共有し合うことで語彙が豊かになっていきます。語彙力が高いと、感情をより正確に表現し自己理解を深めることができるため、心の状態をより豊かに、そしてコントロールしやすくなります。

国語辞典を使って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が国語辞典をつかって言葉を調べていました。夢中になって立って調べている子もいます。辞典のたくさんのページに付箋が貼ってある子もいます。熱心さがたくさん伝わってきました。辞典に書かれていることをみんなの前で発表し合い学びを共有しています。辞典を使った学習は、3年生から始まりました。

クレヨン・パスでらんらんランド(2年生・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画用紙で色々な形を切り抜いて、形の淵にクレヨンやパスを塗り、指やティッシュペーパーでこすってカラフルな模様を描き出していました。形や模様から想像をふくらませて思い思いのらんらんランドを描いていました。どんなカラフルな世界が完成するのか楽しみです。

自己紹介カード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間に制作した自己紹介カードを使ってお友達と自己紹介をしあいました。丁寧に自分の名前や絵を描いたカードを自分の紹介コメントを言いながらカードの交換をしました。自分の好きなことなどもお話してカードを渡しているお友達もいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31