自分色に染めよう(5年生:図工)
5年生は、布を染める学習をしています。自分のイメージした色を自分のイメージしたデザインや模様に染めています。色を重ねたり色をにじませたりと、思い思いに工夫しています。個性あふれるすてきな作品が出来ています。展覧会でどのように飾られるのでしょうか楽しみです。
【輝け!こどもたち】 2025-01-14 11:40 up!
昔の道具(3年生)
便利になった現代の様々な道具は、昔はどんな形だったのかな?無かったのかな?3年生は、先生が紹介する昔の道具を見て、どんな道具なのか?現代にはあるのか?など、タブレットで瞬時に調べて確認したり画像を検索したりしていました。調べる速さに驚かされました。また、今でも子供たちが使っている道具もあり、またまた驚きでした。
【輝け!こどもたち】 2025-01-14 11:34 up!
夢のおべんとう(1年生)
遠足では、お家の人が心を込めて作ってくれたお弁当を美味しそうに食べていた1年生。今度は、自分の夢のおべんとうを図工で作ります。紙粘土に絵の具を混ぜると、とってもきれいになりました。混ぜている途中では、マーブルのようなきれいな模様もできました。自分のイメージするおかずの色を作っていきます。どんなお弁当が完成するか楽しみです。
【輝け!こどもたち】 2025-01-14 10:44 up!
1月10日(金)の給食
【給食】 2025-01-10 15:50 up!
三学期のめあてづくり(2年生)
2年生は、3学期を有意義な学びとするために、自分たちでめあてを作っていました。全員が各自で自分なりのめあてを考えてから、班で話し合ってまとめています。最後には、クラス全体での話し合いをしてみんなで高め合える2年生になっていきます。
【輝け!こどもたち】 2025-01-09 14:03 up!
席書会(4年生)
4年生が体育館で書きぞめを書く席書会を行っていました。シーンとした静寂の中で、子供たちは一筆一筆真剣に書き、最高の作品を仕上げていました。新聞紙に繰り返し練習しているお友達もいました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-09 13:12 up!
1月9日(木)の給食
【給食】 2025-01-09 13:05 up!
3学期初日の教室風景(6年生)
6年生は、いよいよ小学校生活最後の学期です。先生からの授業も残すところ51日です。卒業までにしたいことを考えているクラスもありました。早速みんなで係を決めているクラスもありました。みんなで、悔いなく最高の3学期にしていきたいと思います。
【輝け!こどもたち】 2025-01-08 12:54 up!
3学期初日の教室風景(1年生)
1年生の教室をのぞいてみると、さっそく書きぞめやプリント学習をしていたり、班の係決めをみんなでしていたりしていました。3学期も頑張ろうという気持ちが伝わってきました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-08 12:46 up!
3学期始業式
体育館で3学期の始業式が行われました。全校児童による綺麗な歌声の校歌で体育館が包まれました。始業式の後には、3学期から大泉小学校に仲間入りした1年生と2年生のお友達が舞台で立派に自己紹介をしてくれました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-08 12:43 up!
3学期初日の朝の風景
学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。画像は、門で迎えてくれた先生とお話をする1年生やみんなで元気に登校する子供たちの様子です。高学年の放送委員会のお友達は、さっそく朝の放送をしています。お正月の雰囲気がでるように「春の海」を選曲していました。
【輝け!こどもたち】 2025-01-08 12:27 up!
通知表
画像は、1年生が通知表をもらっている時の様子です。一人一人が、先生から頑張ったことや成長したことなどを話してもらいながら通知表をもらいました。三学期からも頑張れる原動力にしてほしいと思います。
【輝け!こどもたち】 2024-12-25 14:16 up!
二学期終業式
体育学習発表会や5年生の移動教室、社会科見学など、様々な行事があった二学期も終わりました。3年生と4年生のお友達が、頑張ったことや成長したこと、これからの目標などを話してくれました。お友達の話を聞きながら、自分と照らし合わせて、みんなが二学期の成長をかみしめました。1月に元気な皆さんに合えることを楽しみにしています。
【輝け!こどもたち】 2024-12-25 14:11 up!
展覧会の共同作品(4年生)
展覧会には、共同作品も展示されます。わくわくタイムで交流している異学年が共同で一つの作品を制作しています。画像は、2年生が制作した幾何学模様に切ったいろいろな色のセロハン紙を4年生が貼り、その後に、フィンガーペインティングしています。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 14:26 up!
水溶液の学習(6年生)
水に溶かした物質は、水を蒸発させるとどうなるのか?6年生は、自分の仮説を証明するために必要な実験を考え、用具を揃えて調べています。出てきた物質を顕微鏡で観察して結晶の形を比較したり、通電するかどうかで証明したりしていました。疑問を自分たちの力で解決する学習が、未来を自ら切り開く力となります。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 14:08 up!
私たちの町のよいところ(3年生)
3年生は、今まで見学したり調べたり、他の地区の学校と交流したりしてためてきた私たちの町のよいところの発見をまとめました。タブレットを活用しているお友達や紙に書いてまとめているお友達など、思い思いに頑張っています。友達同士でよさを交流しているお友達もいます。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 12:49 up!
アンケート回答(2年生)
2年生が、タブレットを使っていたので見てみると、委員会のアンケートに回答していました。委員会の高学年の子供たちが作成したフォームに、2年生の子供たちは、どんどん自分で回答していました。タブレットをツールとして、どんどん有効活用していく子供たちの適応力に驚かされます。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 12:37 up!
12月24日(火)2学期最後の給食
【給食】 2024-12-24 12:12 up!
デジタル機器を活用して(5年生)
ビデオ教材とデジタル機器を活用して、メスシリンダーの正しい使い方を説明していました。モニター画面に映し出された画像は、真横から見た時と少し上から見た時の見え方の違いが一目瞭然でした。正確な実験のためには、正確に量を計ることが必要です。説明によって、必要性も実感することができたようです。真剣にメスシリンダーをのぞき込む子供たちの姿が印象的です。
【輝け!こどもたち】 2024-12-24 12:02 up!
大掃除・家庭科(5年生)
5年生は、家庭科の整理整頓の学習を生かして、実践として大掃除をしていました。掃除の仕方の工夫も学んだことを生かしています。お家の大掃除にも生かせるといいですね。
【輝け!こどもたち】 2024-12-23 15:50 up!