着衣泳(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もしもの時のための学習です。服を着たまま湖のボートから落ちてしまったらどうするのか?一番危険なことは慌ててしまうこと、慌てて泳ごうとして体力を失ってしまいます。パニックになると体が硬直して沈みやすくなります。服を着ていたほうが体温が保たれたり浮力を高める工夫がしやすかったりすることを知っているかいないかで行動に違いがでます。怖さを知っていることが事故に合わないことにもつながります。命を守る大切な学習です。

スーパー探検隊(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生がスーパーを見学させていただきました。子供たちのためにバックヤードまで見せていただきました。マイナス20度の冷凍庫にも入れてもらいました。子供たちの紙いっぱいのメモの量が、たくさんの発見があったことを表しています。スーパーの方々に感謝です。

7月4日(金)の給食

画像1 画像1
牛乳、豚丼、もやしサラダ、小玉すいか

7月3日(木)の給食

画像1 画像1
牛乳、セーファン(沖縄料理)、棒ぎょうざ、人参シリシリ

コマコマアニメ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が図工の時間にアニメーションを作っていました。完成をイメージして一コマずつタブレットで映像を作成しています。完成した作品は、クラスルームに集められてみんなで鑑賞し合います。アニメの町ならではの学習でもあります。

すきなことなあに(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が二人組で好きなことを聞き合う学習をしていました。初めに先生が学習の仕方を人形を使って具体的にイメージできるようにお話をしてから、自分たちがお互いに好きなことを聞き合っていました。初めは話型から話し方の学習を進めています。

移動教室を振り返って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日まで武石移動教室に行っていた6年生は、振り返り学習をしています。多くの経験の中で学んだことを振り返ってまとめることで、自分の力にしています。

リコーダー(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーの学習が3年生から始まりました。音を変えるリーダーに開けられている穴の大きさは同じではありません。子供たちは違いに興味を持って学んでいます。

ワクワクタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画像は、朝のワクワクタイムの様子です。6年生は、昨日までの移動教室の疲れも見せずに1年生のための楽しい時間を企画してくれています。5年生は、電子黒板を利用して、お絵かきクイズです。いろいろなアイディアでワクワクタイムを企画しています。

武石移動教室帰校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二泊三日の武石移動教室から6年生が帰ってきました。多くの保護者や先生方が出迎えてくれました。子供たちもうれしかったことと思います。帰校式では、代表児童のお話から移動教室を振り返りこれからにつなげていく決意を感じました。また、引率してくれた先生方お一人お一人から子供たちの成長の言葉をいただきました。これからの6年生の活躍が楽しみです。自宅に帰ってからご家庭でも移動教室での思い出をたくさん話して、さらに思い出を確かなものにしてくれることと思います。

武石移動教室三日目(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室最後の昼食です。外のあまりの暑さのために、昼食はバスの中でとりました。空調設備のありがたさを改めて痛感しました。快適に昼食をとりました。公園への移動をしなかったため、帰校が30分程度早くなる予定です。

7月2日(水)の給食

画像1 画像1
牛乳、七分づきご飯、畑のお肉ごまみそあえ、芋団子汁(北海道郷土料理)

武石移動教室三日目(観音山古墳見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観音山古墳の見学をしました。社会科で学習した古墳を実際に見て、横穴石室の中にも入れていただき、王が埋葬されていた場所を見ました。また、古墳の上部の儀式をした場所にも上らせていただき、当時の王の気持ちになってみたり古墳の下から古墳の上にいる王を見上げて民の気持ちを想像したりもしました。実際に見ることで学ぶことが多くありました。晴天で暑いくらいでした。

武石移動教室三日目(横川SA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終日の見学場所は観音山古墳です、バスで群馬県まで戻っっていきます。横川の気温はとても暑く驚きました。

武石移動教室三日目(閉校式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデ武石での生活ともお別れの時間です。ベルデの方への感謝の気持ちを伝えあいさつをしました。ベルデの方からのお話に、これからも頑張ろうとするやる気をいただきました。

武石移動教室三日目(朝食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデでの最後の食事です。作ってくれたベルデの方々に感謝の気持ちを込めて味わって食べました。

武石移動教室三日目(朝会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、小雨が降ったりやんだりの天気なので、体育館で朝会を行いました。今日の見学場所の観音山古墳での天気を祈るばかりです。朝会では、昨日までの成果と課題が代表児童から発表され、さらに成長できるようにみんなで気持ちを高めました。ラジオ体操前後に前屈をして体操後の伸びを実感していました。今日も一日元気にみんなで協力して最高の移動教室にしていきます。

武石移動教室三日目(起床)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ最終日です。検温をしてカードに記入してから協力して寝具の片づけをしています。立ち鳥跡を濁さずのように来た時よりも奇麗にして帰れるように部屋の片づけと清掃をしてい行きます。

武石移動教室二日目(室内レク番外編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内レクが終わった後に、テキパキとビブスを片付けたり床にこぼれた水を拭いたりして後片付けをしている姿が素敵だったので、シャッターを切りました。気持ちよく働く素敵な姿です。

武石移動教室二日目(室内レク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
室内レクリエーションは、ドッジボール大会です。チームは、クラスを解体して子供たち自身で力が均等になるように4チームに分けています。大いに盛り上がり戦っています。真っ向勝負の場面もあれば、力加減を考えている場面もあり、良い加減にみんなが楽しめるようにみんなで活動していることがうかがえます。室内レク係のお友達がルールやみんなが楽しめるように声をかけながら進行しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

給食のレシピ