学校生活どんどん更新しています。

6月20日の献立

画像1 画像1
キーマカレー・ジャガイモと枝豆のソテー

6月19日の献立

画像1 画像1
親子丼・こんにゃくと人参のゴマみそ炒め。さくらんぼ

6月18日の献立

画像1 画像1
ダイスチーズパン・たらのマヨパン粉焼き・ポトフ

6月17日の献立

画像1 画像1
ごはん・野菜のゴマ炒め・すき焼き風肉豆腐・ぶどうゼリー

6月16日の献立

画像1 画像1
ごはん・海苔の佃煮・ひじき入り厚焼き玉子・ジャガイモの味噌汁

1年 生活

七夕かざりをつくりました

今日は、七夕かざりを作りました。
習いたてのひらがなを使って、一人ひとりが短冊に願いごとを書きました。
「1万円が朝おきたら2万円になっていますように」「2かいのテレビがなおりますように」など、思わず笑ってしまうようなユニークな願いから、
「かぞくみんながけんこうでいますように」といった心あたたまる願いまで、子どもたちの思いがたくさんつまった短冊ができあがりました。
作った飾りは廊下に飾り、にぎやかな七夕の雰囲気を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

今日はアルファベットの大文字を書く練習をしました。
プリントを書き終えた人から元気よく手を上げて、先生にスタンプを押してもらいます。
スタンプをもらうのを楽しみに、みんな集中して取り組んでいました。
手をピンと上げて「できました!」と伝える姿がとてもかわいらしく、教室には笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科

2年生は、生活科の学習で「なすの観察」を行いました。
子どもたちは、なすのへたにあるぶつぶつや独特のにおい、深いむらさき色などをよく見て、気づいたことをプリントに丁寧にまとめました。

その後、観察したなすをスタンプとして使い、グループごとに作品づくりにも挑戦しました。
はじめは「何をつくろうかな?」と迷っていたグループも、実際にスタンプを押していくうちに、「スイカにしてみよう!」「人間の形も描けそう!」とアイデアが次々に浮かび、協力して楽しそうに作品を仕上げていく姿がとても印象的でした。

観察から創作へとつながる、豊かな学びの時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年合同 水泳

本日、1・2時間目に5・6年生の合同で水泳の授業を行いました。
今回は水に慣れることを目的に、オリエンテーションを中心とした活動を行いました。

音楽に合わせてじゃんけんをしたり、水しぶきを上げてはしゃいだり、バブリングに挑戦したりと、バディと協力しながら楽しく水とふれ合う姿が見られました。
子どもたちはにこにこ笑顔で、少しずつ水に慣れながら、元気いっぱいに活動していました。

今後の水泳学習でも、安全に気をつけながら、楽しく取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 交通安全教室

今日は、自転車教室がありました。石神井警察署の方々をお招きして、自転車に乗るときの大切なルールや、安全な乗り方について教えていただきました。

 自転車は、私たちの生活にとても便利な乗り物ですが、正しいルールを守らなければ事故につながることもあります。自転車は「軽車両」という車の仲間であり、道路を走るときには交通ルールをしっかり守る必要があることを改めて学びました。

 今回の教室では、左右の安全確認に加えて、「右後方の確認」を重点的に練習しました。ふだんの生活の中ではなかなか意識することのない動作でしたが、進路変更や道路への合流時にとても大切な確認です。校庭にはさまざまな場面を再現したコースが設けられ、自分の体を使って安全な乗り方をしっかり学ぶことができました。

 練習が進むにつれて、どの子も真剣な表情で取り組んでいました。自分の命を守るためにどう行動するか、をしっかり考えるよい機会となりました。

 また、今日は保護者のボランティアの皆様にもご協力いただき、子どもたち一人ひとりの練習を温かくサポートしてくださいました。子どもたちが安心して学びを深めることができたのは、皆様のおかげです。暑い中でのご支援、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活 1年

今日は1年生が、今日の学校給食に出すそらまめの「さやむき」を体験しました。
栄養士の先生から、そらまめの名前の由来を教えてもらい、「空に向かって実がなるから“そらまめ”と呼ばれるんだよ」というお話に、子どもたちは「へぇ〜」と感心しながら聞いていました。

写真で実際のそらまめの様子も見せてもらった後、さやのむき方を説明してもらい、いよいよ体験スタート!
ふわふわのさやの中に入った、ちいさなそらまめをていねいに取り出しながら、「ふかふかのベッドみたい!」「ちっちゃくてかわいい!」と楽しそうに触れていました。

まだ小さく未熟なそらまめの形にも気づき、それぞれの違いを味わいながら、諸感覚を使った貴重な体験となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生合同 水泳

今年度の水泳学習がスタートしました!1・2年生は合同でのプール活動。1年生にとっては小学校生活で初めてのプールです。2年生は昨年の経験を思い出しながら、「こうやって着替えるんだよ」と友達に見本を優しく教える姿も見られました。

 1年生は、着替えの仕方やプールでの注意点、バディを組んで点呼をする方法など、初めてのことをたくさん学びました。バディで手をつなぎ、「はい!」と元気よく返事をする姿がとてもかわいらしかったです。

 プールでは、まずは水に慣れるところからスタート。バタ足の練習をしたり、端から端まで歩いて競争したりと、楽しみながら水に親しむ時間を過ごしました。

 これからの学習を通して、無理なく少しずつ、自信を持って水と仲良くなっていってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 児童集会

今日は全校児童集会がありました。体育館には音楽が流れ、そのリズムに合わせて「電車ごっこ」がスタート!
はじめは二人だけの小さな電車でしたが、遊びが進むにつれてどんどん仲間が増え、最後には長い長い電車になりました。

子どもたちは汗をかきながらも、笑顔いっぱいで楽しんでいました。
遊びの終盤には、勝ち残った子どもたちへのインタビューも行い、「勝ってうれしいです!」という喜びの声がたくさん聞かれました。

体を動かしながら、みんなで協力する楽しさを改めて感じられた時間となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(3日目)昼食

昼食は、大山千枚田で食べました。375枚ある水田の素晴らし景色を見ながらの昼食です。食べ終わると、水田にいる生き物探しが始まりました。海や山などの豊かな岩井の自然に囲まれた移動教室も間もなく終わりとなります。現在、海ほたるに向かって、高速を移動中です。今回で、移動教室についての記事は最後となります。今後、帰校についての情報は、sigfyでご連絡いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(3日目)大山千枚田

大山千枚田で、「紙すき体験、藍染体験、わら細工体験」を行いました。どの体験も作品を仕上げたので持ち帰ります。楽しみにおまちください。千
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(3日目)お土産購入

予算内でいかに満足したお土産を購入するのか!最適解を求めて、苦悩している子供たちの姿がとてもほほえましかったです。妹のために予算の半分を使う子、おつまみ好きの渋い子等、その子なりの思いを込めて買いました。どのような物を家に持ち帰るのか、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(3日目)閉校式

閉校式を行いました。2泊3日、お世話になった宿とお別れです。児童から感謝の言葉を伝えたり、移動教室の思い出を語ったりしました。これから、楽しみにしていた「お土産購入」です。限られた金額で何を買うのか!楽しいながらも、悩ましい時間となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(3日目)朝食

宿舎での食事もこれで最後です。食事を作ってくださった宿の方に感謝の気持ちを伝えました。現在、出発に向けて部屋を清掃しています。朝会で担任から話のあった「立つ鳥跡を濁さず」を実践中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(3日目)朝会

3日目の朝となりました。今日は東京に帰る日です。子供たちの気持ちは、岩井での生活が名残惜しい気持ちと家族に会える楽しみが入り混じっていることでしょう。岩井の天気は良好で、爽やかな海風が吹いており、気持ちの良い朝を迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室(2日目)ナイトレク

夕食後、ナイトレクを行いました。暗くなった館内を研修室から体育館までペアで歩きます。一緒に歩くペアは、トランプの運命で決まります。いつもと違う雰囲気の中、ドキドキの時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31