今年度も、充実した学校生活を送ることができるよう、より一層の安全対策を講じて学習活動を続けてまいります。今後とも健康管理のご協力お願いいたします。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月にお別れした懐かしい先生をお迎えして離任式を行いました。笑顔いっぱいで近況報告をしてくださった先生方でしたが、子供たちからのお手紙にウルっとくる場面もありました。みんなで歌った校歌は、いつも以上に大きく響き、心がこもっていました。

クラブ活動(第1回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブ活動は、4年生以上の同好の児童が集まる異学年交流の場です。第1回目は、役員を決めたり、活動計画について話し合ったりしました。役員選出はどのクラブもスムーズに決まっていました。上級生の積極的な姿勢の表れです。また、活動計画では、教員が留意点などを伝えながら、子供たちが一年間安全に楽しく活動するための計画作成をサポートしました。今後、よりよい異学年交流の中で、たくさんの学び合いがあると思います。楽しみです。

避難訓練(火災)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度、初めての訓練は火災を想定した避難訓練です。2年生から6年生は校庭に避難しましたが、1年生は教室から他学年の動きを見て、次回以降の訓練に参加します。
 自分の命を守るための訓練であることを理解し、子供たちは真剣に取り組んでいました。

5年生 社会「日本の国土と世界の国々」

画像1 画像1 画像2 画像2
 地球儀の使い方を学び、地球儀の上で距離を測る活動をしました。
 地球儀の赤道の上を1周した長さの紙テープを16等分し、日本から南アフリカ共和国までの距離を測ると、目盛り5つと少しでした。地球1周の距離は、約40,000Kmなので、16等分された紙テープの1目盛りは2,500Kmということになります。2,500Km×5つと少しで、およそ14,000Kmということが分かりました。

生活科「わくわくどきどき小学校」(1年生)              「ようこそ1年生」(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が1年生に校舎内を案内する活動です。
 1年生は、普段1階の教室で過ごしていますが、2階には、理科室・家庭科室・算数室・事務室・職員室・校長室など見たことのない部屋がたくさんあって、実は2年生も入ったことのない部屋ばかり。まさにわくわくどきどきの校舎探検でした。

掃除の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掃除の時間、どの学年も一生懸命に取り組んでいます。
 写真は低学年と高学年の子供たちの様子です。黒板消しや流しの掃除など役割を分担し、責任をもってやり遂げていました。
 自分たちが生活する校舎は、自分たちで整える!大切なことです。

1年生 聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/19(金)、1年生は聴力検査を行いました。保健室で耳に機器を装着し、養護教諭の説明のもと、検査をします。小さな音が聞こえたときに手を挙げるなどの動きをきちんと行っていました。また、素晴らしかったのが、検査を待っている子供たちの態度です。とても静かに並んで待つことができました。立派な姿でした。

全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/18(木)、6年生は全国学力・学習状況調査を行いました。教科は国語と算数です。マークシートの解答用紙に若干戸惑いながらも、集中して臨んでいました。2時間しっかり取り組んで、終わった時には「疲れた…。」と話す子も見られました。よく頑張りました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場した1年生。舞台のひな壇から初めて全校児童を見渡しました。
 歓迎の言葉や泉新小クイズ、全員合唱など楽しい会になりました。クラス用のボールや大繩をもらい、今日からは休み時間校庭で遊べます。次週からの集会や朝会には、泉新小の一員として参加します。

1年生 地域班下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、担任と安全ボランティアの皆さんの付き添いで地区班ごとの下校を行っています。本校の通学路は、車の往来が多い幹線道路を横断したり、狭い住宅街の道路を歩いたり危険がいっぱいです。4月中は、担任・安全ボランティアが見送りますが、保護者のお迎えも大歓迎です。列の後ろから見守っていただけますと助かります。

1年生を迎える会の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに代表委員会の4,5,6年生が、1年生を迎える会の準備と練習を行いました。花のアーチをつくる位置を確認したり、1年生が前にいることを想定して挨拶の練習をしたりするなど、綿密な打ち合わせを行い本番に備えています。明日が本番が楽しみです。

3年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生から週1時間の外国語活動が始まります。
1回目の授業では、英語専科の先生とALTの自己紹介を聞いたた後、質問コーナーとなりました。もちろん日本語で質問するのですが、答えは英語で返ってきます。「ドラえもんを知っていますか?」→Yes. 「嫌いなスポーツは何ですか?」→Swim. 「スカートとズボンはどちらが好きですか?」→I like pants. など、コミュニケーションを楽しみました。
 英語専科とALTの流暢な英会話のシャワーを浴びて、自然に英語が話せるようになることを目指します。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月15日(月)、朝会がありました。2年生〜6年生が校庭に集まり、姿勢を正して、校長先生や看護登板の先生の話を聞くことができました。また、6年生は、担当の児童が週の予定や目標などをみんなに向けて丁寧に伝えました。6年生としての仕事をしっかりとやり遂げる立派な姿でした。

子育て講習会

画像1 画像1
 学校教育支援センターでは、5〜8月にかけて小学生〜中学生1年生の保護者の方を対象として、下記のとおり、子育て講習会を実施します。「愛着って、なんだろう」をテーマとして、4回に渡りお子さんへの関わり方を学ぶ参加型の講座です。

              <swa:ContentLink type="doc" item="92458">子育て講習会</swa:ContentLink>

2年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、4月から2階の教室で学習しています。それだけでお兄さん、お姉さんになった気分。
 給食の時間に教室を覗くとテキパキと手際よく配膳を済ませ、「見て!見て!食缶、空っぽだよ!」と嬉しそうに報告してくれました。2年生になると盛り方も上手になり、食欲も旺盛になったようです。

専科授業始まり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 専科の授業が始まりました。
 写真は6年生の図工の授業です。グループで思い思いに色画用紙を切り、形を組み合わせます。色の組み合わせ方で印象が変わることに気付き、楽しんで取り組んでいました。また、グループの友達と協力して作業を進めることができました。

6年生 1年生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、しばらくの間、1年生のお世話をします。
 当番の日は、朝早めの登校し玄関で1年生を迎えます。6年生のおかげで大雨だった初日の朝も傘の始末、長靴の履き替え、教室での教科書やランドセルの始末等々スムースに行うことができました。

令和6年度 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月8日(月)、95名の新1年生を迎えました。
 入学式の前に、2年生が歓迎の歌と合奏を披露。1年生は、興味津々の眼差しで見入っていました。
 式がが始まっても、物怖じしない1年生。来賓の方々からの「ご入学おめでとうございます」の言葉に、一回一回「ありがとうございます」と返す様子は、とても微笑ましかったです。
 今年は、6年生全人が参加し、校歌を披露しました。また、校長先生が「おはようございます」と挨拶のお手本をお願いすると、打ち合わせ無しでしたが見事に期待に応えてくれました。
 1年生にとっても6年生にとっても、そして2年生にとっても最高のスタートとなりました。

令和6年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 満開の桜の下、新学期を迎えやる気一杯の子供たちが登校してきました。3人の転入児童と9名の新しい先生を迎え、令和6年度のスタートです。
 始業式の後は、わずかな時間でしたが、クラスメイトと顔を見合い、担任の先生の話を聞いて明日からの生活に期待をもつことができました。

新学期・入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月5日(金)新6年生が、各教室の準備と入学式の準備に来てくれました。10日前までは、5年生だったのに、もうすっかり最上級生としての自覚が見られ頼もしい限りです。
 校庭の桜も満開となり、新学期の準備万端です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

献立表

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校だより

保健だより

一学年だより

二学年だより

三学年だより

四学年だより

五学年だより

六学年だより