学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

3年 1学期の振り返り

画像1 画像1
7月18日、終業式が終わった後、体育館で学年集会を開きました。1学期の学習・生活を振り返ったり、転出する児童との別れを惜しんだりと充実した時間となりました。
7月19日より長い休みに入りました。計画を立てて学習に取り組んだり、様々な経験・体験をしたりして、充実した夏休みにしてほしいと思います。

5年生 着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(木)に着衣水泳を行いました。始めに、「海や川等で、緊急時に安全かつ冷静に行動し、自分の命を守ることができるようにする。」という着衣水泳を行う目的を確認しました。
 普段通り水着で浮いたり、泳いだりした後、着衣した状態でプールに入りました。プールの中で体を動かし、
「服が重くて動きずらい。」
「靴下をはいていると滑る。」
と、普段との感覚の違いに驚いていました。
 その後、ペットボトルやビニール袋を用いて浮く練習をしました。浮力を借りることで、普段より浮きやすくなることを実感しました。
 海や川で安全に過ごすことへの意識が高まりました。

7月 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日は、南が丘小学校1学期終業式でした。今日で1学期が終わり、明日からは夏休みになります。
 校長先生のお話のあと、2年生代表児童が、1学期にがんばったこと、2学期に挑戦したいことなどを話しました。
 終業式のあと、夏休みの生活についてのお話がありました。交通事故や水の事故などに気を付けて、安全に楽しく夏休みを過ごしましょう。
 2学期は9月1日から始まります。元気に会えることを楽しみにしています。

6年 連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(月)に連合水泳記録会が行われました。当日はあいにくの空模様でしたが、6年生の想いが届いたのか記録会中は雨に降られることもなく実施することができました。
 子供たちが自分のエントリーしたい種目と距離をそれぞれ選び、記録を計測していきました。泳ぎ終わった子供たちの清々しい表情からは、全力を出して頑張ったことが伝わってきました。記録よりも記憶に残る記録会になったのではないかと思います。

1年 食育「えだまめ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月10日(木)1年生がえだまめの体験学習をしました。栄養士の川畑さんから、えだまめの育ち方や栄養の話を聞きました。えだまめの枝からさやをとるコツを教わり、手袋をはめて一人2〜3株の作業をしました。えだまめのさやが枝にしっかりついていたため、苦戦する子もいました。「今日の給食に使ってください。」と、代表の児童が給食調理員さんに渡しました。1年生から6年生までの給食にえだまめが出され、放送で「1年生が収穫してくれました。」と、紹介されると、1年生の子供たちは嬉しそうでした。自分たちで作業したものは、きっと格別に美味しかったことでしょう。

2年 七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで短冊に願い事を書きました。「水泳のオリンピック選手になれますように」「ゲーム屋さんになりたい」「大工になりたいです」「字がきれいになりますように」「おじいちゃん・おばあちゃんが長生きしますように」など、たくさんの願いがありました。みんなの願いが叶いますように…

5年生 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(火)、3日(木)に家庭科の学習で調理実習をしました。当日は「青菜のおひたし」と「ゆで卵」の調理をしました。事前に計画を立てて、落ち着いて調理を進めることができました。
 「青菜のおひたし」は茹で時間に気を付け、おいしく調理することができました。「ゆで卵」は、一人ひとり茹で時間を決め調理をしました。茹で時間の違いによって、黄身や白身の様子が異なることに驚いていました。
 授業の経験をもとに、「家庭でも作ってみたい!」と意欲が高まっている様子が見られました。

6年 「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日(木)に「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」が体育館で行われました。講師にはパラバドミントンの世界大会で3位に入賞し、現在は日本パラバドミントン連盟のアンバサダーとして活動をされている島田務さんをお迎えしました。
 前半の講演では、島田さんからパラバドミントンのルールの説明や普段の生活の様子などを教えていただきました。特に島田さんが自分で車を運転してきたことに子ども達は驚いていました。
 後半の実技では、実際に島田さんと担任や子ども達がシャトルの打ち合いをしました。島田さんが大きくのけぞりながらシャトルを打つ様子や、スマッシュの速さに子ども達からは再び驚きの声が上がっていました。
 体験後の感想では、「今まではパラバドミントンや車いすラグビーなどに対しての認識は薄かったけど、今回の授業を受けて、パラスポーツに関しての興味も湧いてきました。今度、パラスポーツも見てみようと思います。」や「この学習をするまで車いすの人は大変だな、かわいそうだなと思っていましたが、車いすに乗っている人にとっては当たり前と島田さんが言っていたので、そういった偏見はよくないんだと気付き、知ることができました。」といったものがありました。
 今回の体験でこそ得られた経験を今後に生かしてもらえたらと思います。

6年 「こころの劇場」観劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(木)に練馬文化センターまで「こころの劇場」を観劇しに行きました。電車内や観劇中もマナーよく過ごすことができ、引率していただいた先生からもお褒めの言葉を頂きました。
 子供たちの感想からは「今回の劇を見て本当の自分らしさを大切にしようと感じました。そして、息のあった踊りやとても響くきれいな歌声が迫力があり、自分にはできないことでとてもすごいと思いました。」と劇から得られるものがたくさんあったことが伝わってきました。  
 

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31