梅雨入り前に気温が上がっています。熱中症には十分気を付けて教育活動を行っています。
TOP

7/10 連合水泳記録会【6年生】

6年生が連合水泳記録会を行いました。
自分の目標に向かって、最後まで全力を出し切る姿
頑張る友達を一生懸命に応援する姿
大変立派でした。
6年間の最後の水泳の時間が、子供たちにとって思い出深いものになったことと思います。
よく頑張りました!!

最後のリレーには、先生チームもエントリーして大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 生活科の学習【2年生】

2年生が中里郷土の森に出かけています。
とっても暑い日でしたが
郷土の森に着くと、森の中は少し涼しい感じがします。
ここには、いろいろな虫がいることを教えていただき
「むしむしビンゴ」に挑戦です。
チョウの仲間やバッタの仲間、トンボの仲間など
いろいろな虫を探してチェックしていきます。
何種類の虫が見つけられたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日

画像1 画像1
・ご飯
・根菜たっぷり厚焼き卵
・ジャコひじき
・大根のすまし汁
・牛乳

7/9 生活科の学習【1年生】

校庭からにぎやかな声がします。
のぞいてみると1年生が楽しそうに活動しています。
手には、いろいろなものを持っていますが
どうやらシャボン玉を作っているようです。
うちわのほねをシャボン液につけて一振り!!
すごい数のシャボン玉が風に乗っていきます。

残念ながら写真では子供たちの興奮が伝わりませんが
とってもとっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 音楽の学習【5年生】

リコーダーの学習をしています。
「星笛」という曲にチャレンジするようです。
上のパートと下のパートが分かれて演奏する曲です。
かけ合いや重なりを生かして
美しく響かせるように頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 国語の学習【3年生】

毛筆(習字)を学習しています。
今日は「土」という字で、横画の書き方を学んでいます。
筆を立てて持つことや
穂先の向きに気を付けることに合わせて
始筆と終筆に気を付けて
一枚一枚丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 算数の学習【4年生】

今日から3日間
地域の方にそろばんの講師をお願いして、4年生がそろばんの学習をします。
なかなか日常生活では触れることがなくなったそろばんですが
指先を使い頭を使い
人が使う道具として優れものだなぁと改めて感じます。
機械も便利ですが、何でも機械に頼っていると
人の能力という点では衰えてしまうことも・・・
その点、そろばんは使いながら鍛えられる優れた道具ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日

画像1 画像1
・チリビーンズライス
・ごぼうチップライス
・牛乳

7/9 図工の学習【6年生】

「マイ キャンバス」
絵の具やキャンバスのよさを生かして
自分らしいテーマで絵を描こう!
タブレットで描きたいものを探したり
図鑑を開いたり
自分らしさを何で表現するのか考え中・・・
決まった後は、普段はあまり描き慣れていない
キャンバスに夢中になって描き始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 避難訓練【全校】

1学期最後の避難訓練が行われました。
休み時間に給食室で出火したという想定です。
緊急放送が流れると、校庭で遊んでいた児童は
さっと校庭の中ほどに集まりしゃがんでいます。
その後、放送をよく聞いて
ハンカチで口元を抑え
スムーズに避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日

画像1 画像1
・焼肉ガーリックライス
・ジュリエンヌスープ
・牛乳

7/8 挨拶運動【小中連携】

今日は、八坂中学校の生徒会の皆さんと一緒に
挨拶運動を行いました。
いつも挨拶運動を行ってくれている
6年生の代表委員の児童から
「今日は中学生が協力してくれたので、いつも以上に挨拶ができていたと思います。」と振り返っていました。
明日も、一緒に挨拶運動を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 生活科の学習【2年生】

カマキリについて詳しく調べよう!
実際にカマキリを観察することもできますが、
今日はタブレットの活用の仕方もマスターするために
動画を見ながら、分かったことを記録しています。

外の気温が上がりすぎた時(熱中症対策としても)
タブレットを有効活用できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 理科の学習【3年生】

体育館で3年生が楽しそうに活動しています。
車に帆を立て、風を当てて動かしています。
強い風 弱い風 を当てた時の進む距離を測り
風の働きについて学習しています。
・風を送る人
・車をセットする人
・目盛りを読む人
・記録する人
役割分担をして、協力して学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 音楽の学習【2年生】

今日は七夕です。
子供たちが使っている階段の踊り場に
七夕飾りと短冊がたくさん吊るされています。
星に願いを込めました!!!

2年生の教室からは
元気な歌声と鈴の音色が聞こえてきます。
「笹の葉 さ〜らさら〜♪」
七夕の歌に合わせて、鈴を使ってリズム打ち
とっても上手にできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・炒めナムル
・お星さまゼリー
・牛乳

7/4 枝豆のさやとり【3年生】

今日も白石農園さんのご協力いただきました。
朝一採れたての枝豆を大量に持ってきていただき
3年生の子供たちがさやとり体験しています。
枝豆はこのままにしておくと大豆になることや
大豆は、昔から日本人の貴重なたんぱく源であったことなども
教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 総合的な学習の時間2【4年生】

白子川沿いの親水公園
「わくわく(湧く湧く)パーク」では、
白子川源流・水辺の会の皆様にもご協力をいただき
白子川での体験活動を行いました。
実際に水の中に入った子供たちは
生き物探しに夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 総合的な学習の時間1【4年生】

学校のすぐ裏を流れる白子川
4年生は総合的な学習の時間に
「白子川博士になろう!」というテーマで
白子川について学習しています。
もっと白子川のことを知りたい!!という思いから
今日は実際に白子川に行ってみることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 総合的な学習の時間【3年生】

3年生は、自分たちの住むまち
八坂の地域について学習しています
「八坂のすてきを見つけよう」ということで
今日はグループごとに
たんけんに出かけました。
八坂神社や稲荷山図書館など
保護者の皆様にもご協力いただき校外での学習です。
八坂のすてきをたくさん見つけてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31