修学旅行 座禅体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 班別行動の後は、建仁寺で座禅体験をしました。真剣に集中して参加して、立派な態度でした。 修学旅行 清水寺チェックポイント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チェックポイントの清水寺では、清水の舞台を見たり、お土産を買ったりして楽しみました。 9/26(金)の給食![]() ![]() 白菜と油揚げのみそ汁 糸寒天のごま酢和え 牛乳 今日は秋の味覚の1つである「さんま」を出しました。ニュースでも取り上げられていますが、今年のさんまは豊漁のようです。 さんまはDHAやEPAという脂が多く、生活習慣病予防につながったり、脳の活性化につながったりします。ほかにも血液の元となる鉄や血液を作る手助けをする葉酸、ビタミンB12といったビタミン類も豊富です。また、さんまははらわたごと食べられる魚です。内臓ごと食べられる人は内臓も食べるとさらに栄養UP!です。 今年は例年より安くておいしいさんまが出回っています。ぜひ、おうちでも食べてください。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さんま:北海道産か宮城県産のどちらか しょうが:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 白菜:長野県産 小松菜:埼玉県産 もやし:栃木県産 修学旅行 2日目が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の班別行動が始まりました。清水寺をチェックポイントにして、班ごとに興味がある神社や仏閣を回ります。 修学旅行 東大寺![]() ![]() ![]() ![]() 奈良公園で鹿を見た後、東大寺に行きました。大仏の大きさに圧倒されていました。 修学旅行 薬師寺![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスで薬師寺に着きました。お坊さんの講話が面白く、しっかり顔を上げて聞いていました。 9/25(木)の給食![]() ![]() トックスープ こんにゃくチャプチェ 牛乳 今日は韓国料理の1つである、チャプチェを作りました。チャプチェは漢字で雑に菜と書きます。色々な具材と春雨を炒めた料理です。 チャプチェは今から400年くらい前に生まれた料理です。その頃は春雨は使わず、炒めた具材に汁をかけて食べていました。今のように春雨が使われるようになったのは100年くらい前のことです。韓国に春雨の工場ができてからチャプチェには春雨が使われるようになりました。ちなみに、日本の春雨とは違って、さつまいもから作られる春雨を使います。この春雨はコシが強いのが特徴です。 給食では春雨ではなく、こんにゃくを使って作りました。雰囲気だけでも味わってほしいと思います。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 たまご:栃木県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 大豆もやし:栃木県産 えのきたけ:長野県産 りんご:山形県産 しょうが:茨城県産 にんにく:青森県産 ニラ:栃木県産 大根:北海道産 小松菜:埼玉県産 修学旅行 出発しました![]() ![]() ![]() ![]() 定刻通りに新幹線が出発しました。これから、京都駅に向かいます。 9/24(水)の給食 ★奈良県★![]() ![]() ししゃもの利久焼き 飛鳥汁 柿 牛乳 今日も修学旅行献立でした。今日は奈良県の料理と奈良県で有名な食材を出しています。 色ごはんはしょうゆ味の炊き込みごはんです。昔は米が貴重だったので、色々な具を混ぜて炊いたのが始まりと言われています。 飛鳥汁は鶏肉と野菜を牛乳とだしで煮込む飛鳥鍋という料理を汁物にアレンジしたものです。昔は牛乳が高価だったため、ヤギの乳を使っていました。 奈良の果物といえば柿です。正岡子規の俳句にも「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」という句があります。今日はそんな柿を給食でも出してみました。 少しでも郷土の味を楽しんでもらえると嬉しいです。3年生は明日から修学旅行です。色々なものを食べて、食からも学んできてほしいですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 ししゃも:ノルウェー産かアイスランド産のどちらか にんじん:北海道産 ごぼう:青森県産 さやいんげん:群馬県産 じゃがいも:北海道産 玉ねぎ:北海道産 大根:北海道産 小松菜:埼玉県産 柿:和歌山県産 9/22(月)の給食 ★京都府★![]() ![]() ちりめん山椒 衣笠たまご焼き 湯葉のすまし汁 白菜と小松菜の炊いたん 牛乳 3年生が25日から京都と奈良へ修学旅行へ行きます。そのため、2日続けて京都、奈良の料理と出していきます。今日は京都の料理です。 ちりめん山椒はちりめんじゃこを山椒と調味料で煮た料理です。昭和の半ばに京都の料理人が作り、徐々に全国へ広まっていきました。 衣笠たまご焼きは衣笠丼をアレンジした料理です。本来の衣笠丼は油揚げと九条ねぎを使った卵とじの丼ぶりです。名前は京都にある衣笠山からついています。 ほかにも、京都で有名な「湯葉」を使ったすまし汁や炊いたんと呼ばれる煮びたしを作りました。 京都尽くしの献立になっています。ちりめん山椒は苦手な生徒が多いと思っていましたが、意外とみんなよく食べていました。また出してほしいという声もありました。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 たまご:栃木県産 ちりめんじゃこ:兵庫県産か瀬戸内産のどちらか 玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:青森県産 さやいんげん:群馬県産 にんじん:北海道産 えのき:長野県産 小松菜:埼玉県産 白菜:長野県産 9/19(金)の給食![]() ![]() カリカリ油揚げのサラダ 巨峰 牛乳 今日は巨峰を出しました。巨峰をはじめとしたぶどうは夏の終わりから秋が旬です。 巨峰は今から80年くらい前に生まれたぶどうで、黒ぶどうと呼ばれるぶどうの仲間です。昔は種が入っているものが主流でしたが、今では種のないものも多く売られています。 果汁が多く、甘みは強く、酸味は弱めです。皮ごと食べられますが、渋みがあり、口にも残りやすいので、苦手な人は皮をむくといいかもしれません。皮にも栄養が詰まっているので、食べられる人は食べてほしいと思います。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 大豆:北海道産 にんにく:青森県産 しょうが:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 なす:群馬県産 キャベツ:群馬県産 小松菜:埼玉県産 巨峰:山梨県産 第2回定期考査が終了しました
9月19日(金)
定期考査2日目は国語と理科の試験が行われました。 これで2日間の第2回定期考査が無事に終了しました。 試験が終了すると早速教科書やノートを見たり、友達同士で答えを確認したりする姿があちらこちらで見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 定期考査が始まりました
本日から今年度の第2回定期考査が始まりました。生徒達は各自真剣に各教科の問題に取り組んでいます。本日18日は社会、数学、英語が行われ、明日19日は国語、理科が予定されています。
![]() ![]() 9/17(水)の給食![]() ![]() バジルサラダ 梨 牛乳 梨は今の時期が旬の果物です。形はりんごに似ていますが、梨の方が旬の期間が短いです。 梨は大きく分けると和梨、中国梨、洋梨の3種類に分けられます。日本で梨というと大体は和梨を指します。 梨はみずみずしく、さっぱりと食べられる果物です。食べたときにザラザラした舌ざわりが特徴です。このザラザラは石細胞と呼ばれるものです。日本では人気の梨ですが、英語ではサンドペアー(砂の梨)と呼ばれ、海外ではあまり人気がなかったようです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 大豆:北海道産 しょうが:茨城県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 じゃがいも:北海道産 りんご:青森県産 キャベツ:群馬県産 小松菜:埼玉県産 梨:茨城県産か栃木県産のどちらか 9/16(火)の給食![]() ![]() 牛乳 しいらのネギソースがけ けんちん汁 塩昆布和え しいらは今が旬の魚です。 しいらは暖かい地域に生息する魚で、日本以外でも食べられている魚です。地域によって呼び方も様々で万(まん)作(さく)や金山(かなやま)、南鐐(なんりょう)とも呼ばれています。ハワイではマヒマヒという名前で親しまれているようです。 まぐろやかつおと同じように赤身魚ですが、身の色はピンク色をしています。 しいらは高たんぱく質、低脂質の魚です。また、カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」や正常な赤血球を作る手助けをする「ビタミンB12」が多く含まれています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 しいら:長崎県他 ねぎ:青森県産 生姜:茨城県産 ごぼう:青森県産 人参:北海道産 大根:青森県産 じゃがいも:北海道産 小松菜:埼玉県産 キャベツ:群馬県産 9/12(金)の給食![]() ![]() わかめスープ 野菜の中華酢和え 牛乳 春雨はサラダやスープによく使われる食材です。今日は和え物に入っています。 大きく分けると緑豆、じゃがいも、さつまいもの3種類から春雨は作られています。緑豆春雨はフェンスー、さつまいもの春雨はタンミョンとも呼ばれています。 春の雨と書いて春雨ですが、この名前は春雨を作る時の様子がしとしとと降る春の雨を思わせることから「春雨」という名前がついたようです。 給食では国産であるじゃがいもから作られる春雨を使っています。ぜひ食べてください。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 えび:インドネシア産かベトナム産のどちらか いか:ペルー産 たまご:栃木県産 うずら卵:愛知県産 しょうが:茨城県産 にんにく:青森県産 にんじん:北海道産 玉ねぎ:北海道産 白菜:長野県産 ちんげん菜:茨城県産 もやし:栃木県産 小松菜:埼玉県産 9/11(木)の給食![]() ![]() 生揚げのハンバーグ じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 ごぼうとれんこんのきんぴら 牛乳 生揚げは豆腐を油で揚げた食材です。日本では室町時代のころにはもう食べられていたようです。この名前は表面には火が通り、茶色くなっていますが、中は生(豆腐)のままということで生揚げと呼ばれるようになりました。地域によっては厚揚げとも呼ばれています。 生揚げは普通の豆腐を水切りしたり、油で揚げたりしているので、水分が少なく、その分、栄養価が高くなっています。 今日は豆腐ハンバーグならぬ、生揚げハンバーグです。みんなよく食べていました。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 大根:北海道産 じゃがいも:北海道産 小松菜:埼玉県産 ごぼう:青森県産 れんこん:茨城県産 にんじん:北海道産 9/10(水)の給食![]() ![]() ABCスープ スイートパンプキン 牛乳 今日はスイートポテトならぬ、スイートパンプキンです。100%かぼちゃというわけではなく、さつまいもも入っています。 かぼちゃの収穫時期は夏ですが、かぼちゃは追熟させることで甘みが増します。なので今の時期くらいからは甘いかぼちゃになっていきます。しかもかぼちゃは緑黄色野菜なので栄養も満点です。 おいしく食べられて、栄養満点なんて最高ですね。ぜひ食べてください。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 たまご:栃木県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:北海道産 小松菜:埼玉県産 じゃがいも:北海道産 キャベツ:群馬県産 かぼちゃ:北海道産 さつまいも:千葉県産 生徒会選挙が行われました
9月10日(水)、生徒会選挙が行われました。
9月3日(水)から選挙活動が始まりました。朝の挨拶運動をしたり、朝読書の時間に各クラスをまわったり、給食時に意見表明演説放送をするなど一生懸命に選挙活動を行ってきました。 そして今日、全校生徒が参加し、立会演説会が行われました。 立候補者たちは、自分の公約や学校への思いを語り、生徒全員がその演説に耳を傾け、その後真剣に投票しました。 その後、選挙管理委員会が開票作業を行い、明日のお昼に結果の発表となります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/9(火)の給食 ★重陽の節句★![]() ![]() 牛乳 菊花蒸し 呉汁 菊のおひたし 今日、9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句は五節句のうちのひとつです。ほかにも5月5日の端午の節句や7月7日の七夕の節句などがあります。聞いたことがると思います。 昔はこの五節句は季節の変わり目として、重要な日でした。節句の日に、無病息災、豊作を祈ったり、お供え物をしたり、邪気を払ったりしていました。 重陽の節句は別名、菊の節句ともいわれます。昔は菊に長生きできる力があるとされていました。なので、菊をお酒に浮かべて飲んだりしていました。給食では菊に見立てた菊花蒸しと菊の花びらを入れた菊のおひたしが行事食です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県 豚肉:茨城県産 大豆:北海道産 にんじん:北海道産 たまねぎ:北海道産 生姜:茨城県産 にんにく:青森県産 大根:青森県産 じゃがいも:北海道産 ねぎ:青森県産 小松菜:茨城県産 きゃべつ:群馬県産 |
|