2/4(火)の給食![]() ![]() マカロニグラタン レンズ豆と野菜のスープ 牛乳 グラタンはもともとはフランス料理の調理法の1種です。「オーブンなどを使って、表面を焦がすように仕上げた料理」という意味があります。なので、フランスは表面を焦がした料理全般をグラタンと呼ぶようです。 グラタンに似た料理にドリアという料理があります。この料理は横浜にあるホテルのレストランで生まれた日本生まれの料理です。 〜食材産地〜 とり肉:宮崎県産 豚肉:茨城県産 レンズ豆:カナダ産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 パセリ:茨城県産 にんにく:青森県産 しょうが:茨城県産 じゃがいも:鹿児島県産 キャベツ:愛知県産 小松菜:練馬区産 3/2(月)の給食![]() ![]() 牛乳 じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 きなこ豆 昨日は節分でした。なので今日は1日遅れの節分の献立です。 「立春」の前の日のことを節分といいます。もともとは季節の変わり目のことを指しましたが、立春が一番大切とされ、今では立春の前日のみ節分といわれるようになりました。 鬼を払う豆まきや無病息災を祈ることや厄除けのために炒り豆を食べます。また、柊いわしといって柊の枝にいわしの頭を指して玄関に飾ると鬼を寄せ付けないといわれています。 給食ではいわしを使った蒲焼き丼と大豆を使ったきなこ豆が出ています。ぜひ食べてください。 〜食材産地〜 じゃがいも:鹿児島県産 玉ねぎ:北海道産 小松菜:練馬区産 いわし:千葉県産 1/31(金)の給食![]() ![]() 何でも千切りサラダ オレンジケーキ 牛乳 ほうれん草は栄養価の高い緑黄色野菜の1つです。 ビタミンやミネラルを豊富に含み、特に目や皮膚、髪の毛などの健康維持にかかわるビタミンAになる「βカロテン」や血液の凝固に関係する「ビタミンK」、体内の浸透圧のバランスを保つ「カリウム」などが豊富です。 しかし、シュウ酸という成分も多く含まfれ、とりすぎると尿路結石などにつながります。ゆでてから食べるように意識してください。 〜食材産地〜 とり肉:宮崎県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 ほうれん草:千葉県産 大根:千葉県産 にんじん:千葉県産 キャベツ:愛知県産 小松菜:東京都産 1/30(木)の給食 ★学校給食週間5★![]() ![]() くじらの東煮 五目汁 キャベツと小松菜のおかか和え 牛乳 学校給食週間5日目です。今日で学校給食週間は終わりです。今日は「くじら」が出ています。 昭和の頃はくじらは給食によく出る食材で、学校給食にはなくてはならない食材の1つでした。 くじらは高たんぱく質、低脂質の食材です。ほかにも貧血予防につながる鉄分も豊富です。また、くじらにはばれ人と呼ばれる成分が含まれていて、疲労回復効果があるとされています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 とり肉:宮崎県産 くじら:山口県産 しょうが:高知県産 じゃがいも:長崎県産 ごぼう:青森県産 にんじん:千葉県産 大根:千葉県産 えのきたけ:長野県産 長ねぎ:千葉県産 小松菜:東京都産 キャベツ:愛知県産 1/29(水)の給食 ★学校給食週間4★![]() ![]() かたくちいわしの中華風味 蛋花湯(タンファータン) 春雨サラダ 牛乳 学校給食週間4日目です。今日は練馬区産のたくあんを使った献立です。 給食では料理に使う練馬大根ですが、昔は干し大根やたくあんに加工されることが多かったようです。今では練馬大根の生産量が減っているので、練馬大根から作られるたくあんはほぼ売られていません。 今日はたくあんとキムチを使ったキムタクごはんです。キムタクごはんは長野県塩尻市の学校給食生まれの料理です。意外と学校給食生まれの料理は多いですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 かたくちいわし:千葉県産 たくあん:練馬区産 長ねぎ:千葉県産 ほうれん草:千葉県産 にんにく:青森県産 玉ねぎ:北海道産 きくらげ:大分県産 小松菜:東京都産 にんじん:千葉県産 もやし:栃木県産 きゅうり:宮崎県産 1/28(火)の給食 ★学校給食週間3・インドネシア★![]() ![]() ソトアヤム ガドガド風サラダ いよかん 牛乳 学校給食週間3日目です。今日はインドネシア料理です。 ナシゴレンはインドネシア風チャーハンともいわれる米料理です。ナシは「ごはん」、ゴレンは「炒める」や「揚げる」という意味です。中華料理の影響を受けて生まれた料理といわれています。 ソトアヤムはインドネシア中で食べられている少しスパイシーなスープです。ソトは「スープ」、アヤムは「鶏肉」という意味です。 ガドガドは温野菜サラダの1種で、ごちゃまぜという意味があります。生揚げなどが入った日本ではあまり見ないサラダです。本場でパピーナッツのソースで食べますが、給食ではごまのソースにしています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 えび:マレーシア産かミャンマー産かインドネシア産のいずれか たまご:栃木県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 長ねぎ:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 ピーマン:宮崎県産 赤ピーマン:茨城県産 黄ピーマン:茨城県産 キャベツ:愛知県産 もやし:栃木県産 小松菜:東京都産 じゃがいも:長崎県産 いよかん:愛媛県産 情報モラル講習
1月27日(月)、5.6時間目に、情報モラル講習「インターネットを使うときに気を付けること、考えること」が開催されました。
インターネットは全世界で53億人が利用していて、インターネットを使うときは世界最大の街につながているという意識をもつことが大切であることなどを学びました。 ![]() ![]() 1/27(月)の給食 ★学校給食週間2★![]() ![]() 鮭の塩焼き 豚汁 かぶと塩昆布の浅漬け みかん 牛乳 学校給食週間2日目です。今日は日本初の給食をイメージした献立です。 日本で初めて給食が提供されたのは明治22年、山形県の鶴岡町(今の鶴岡市)にあった私立忠愛小学校です。この時の給食はおにぎり、焼き魚、漬物でした。 この給食からだんだんと今の給食に変化していったのですね。 大昔はこんな給食を食べていたんだとイメージしながら食べてほしいと思います。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 さけ:北海道産 ごぼう:青森県産 にんじん:千葉県産 じゃがいも:北海道産 長ねぎ:茨城県産 小松菜:東京都産 かぶ:千葉県産 みかん:静岡県産 百人一首大会 1年生
1月27日(月)
1・2時間目に1年生が百人一首大会を開催しました。 最初のころは静かでしたが、札が減っていくにつれて、白熱していき盛り上がっていました。クラス対抗で9チームで戦い、A組7勝、B組2勝でA組が勝利しました。個人戦ではとった枚数の多い3名が表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24(金)の給食 ★学校給食週間1★![]() ![]() 白菜と肉団子のスープ煮 フルーツポンチ 牛乳 今日から全国学校給食週間です。全国学校給食週間は1月24日〜30日までです。 初日は揚げパンにしました。今も昔も人気のこの献立は大田区にある嶺町小学校で生まれました。また、揚げパンは関東地方以外の地域ではほとんど給食では出ない献立です。 昔は欠席した人にパンを届けていたと思いますが、時間がたつとカチカチに硬くなってしまいます。カチカチにならないように、油で揚げて砂糖をまぶしたのが揚げパンの始まりです。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 しょうが:高知県産 白菜:茨城県産 にんじん:千葉県産 きくらげ:大分県産 小松菜:東京都産 長ねぎ:千葉県産 にら:群馬県産 1/23(木)の給食![]() ![]() たらのみそ田楽 ぐる煮 ごぼうとれんこんのきんぴら 牛乳 れんこんは今が旬ですね。おせち料理にもよく使われる食材です。穴が開いていて「先を見通す」ということで縁起の良い食べ物といわれています。 れんこんははすとも呼ばれています。はすの一部分を食べていることからこのように呼ばれています。また、漢字では蓮の根っこと書きますが、実は根っこの部分ではなく、地下茎と呼ばれる茎の部分を食べます。ほかに地下茎を食べるものにはじゃがいもやさといもなどがあります。 旬の食材をぜひ味わってほしいと思います。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 たら:北海道産 ごぼう:青森県産 にんじん:千葉県産 さといも:愛媛県産 大根:千葉県産 れんこん:茨城県産 1/22(水)の給食 ★長ねぎ一斉給食★![]() ![]() いも団子汁 切干とキャベツのごま酢和え 牛乳 今日は長ねぎの一斉給食の日です。焼き鳥丼に入っている長ねぎの一部は練馬区から提供されたものです。 練馬区といえば練馬大根やねり丸キャベツが有名だと思いますが、長ねぎも意外と多く作られています。令和4年度には136トンも作られていたようです。 今日は地産地消につながる献立ですね。練馬区は農地が多いのでぜひ積極的に地産地消に取り組んでほしいと思います。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 長ねぎ:練馬区産か千葉県産のどちらか しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産 小松菜:東京都産 ごぼう:青森県産 大根:千葉県産 じゃがいも:北海道産 キャベツ:愛知県産 切干大根:宮崎県産 1/21(火)の給食![]() ![]() 白菜の中華スープ ぽんかん 牛乳 麻婆豆腐はみなさんご存じの中国四川省生まれの料理です。四川といえば辛い料理が多いですね。四川料理には麻婆豆腐の他にも回鍋肉や担々麺などがあります。 麻婆豆腐は今から100年くらい前に生まれた料理で四川の成都に住む陳さんという方が作ったようです。麻が「あばた」、婆が「おばさん」という意味で、痘痕のあるおばさんの作った豆腐料理という意味だそうです。 今日は四川風ということで花椒を使いました。ピリッとした味と香りに気づいた生徒も多かったのではないでしょうか?以外にも辛いという生徒よりも辛くない、もっと辛くてもいいという生徒が多かったです。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 豚肉:茨城県産 たまご:栃木県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 長ねぎ:千葉県産 にら:栃木県産 白菜:茨城県産 きくらげ:大分県産 小松菜:東京都産 ぽんかん:熊本県産 避難訓練
1月21日(火)、避難訓練が行われました。
今回の訓練は、昼休み中に地震が発生した想定で、予告なしで実施されました。 昼休み中なので生徒たちは様々な場所におり、避難する階段や出口は自分が今いる場所から一番近い場所を選んで速やかに校庭へ避難するように指示がありました。 予告なしでしたが、みんな落ち着いて素早く避難していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20(月)の給食 ★富山県★![]() ![]() 揚げぶり大根 とろろ昆布のみそ汁 おすわい 牛乳 今日は富山県の郷土料理の献立です。 ぶり大根は今では全国的に食べられていますが、寒ブリの有名な富山県や石川県の郷土料理です。給食では煮ないで、揚げたぶりにしています。 おすわいは富山県でよく食べられる甘酢の和え物です。なますのような料理で、「お酢和え」がなまってこの名前になったといわれています。 富山県は昆布の消費量トップクラスです。みそ汁に入っているとろろ昆布は富山県のどの家庭にもあるといわれています。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 ぶり:長崎県産 大根:千葉県産 しょうが:高知県産 玉ねぎ:北海道産 白菜:茨城県産 小松菜:東京都産 にんじん:千葉県産 1/17(金)の給食![]() ![]() いかの一味焼き ちんげん菜ときのこのスープ シャキシャキ和え 牛乳 牛乳にも旬があります。牛乳は寒い冬が旬です。 乳牛は暑さに弱く、暑い季節は夏バテを起こしてしまい、エサもたくさん食べることができません。また、水分もたくさんとります。なので比較的薄い牛乳が出ますが、冬はエサをたくさん食べ、水もそんなに飲まなくなるので濃い牛乳が出ます。 牛乳が苦手な人も一口はチャレンジできるといいですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 いか:ペルー産 たまご:栃木県産 にんじん:千葉県産 にんにく:青森県産 しょうが:高知県産 長ねぎ:茨城県産 しめじ:長野県産 えのきたけ:長野県産 ちんげん菜:茨城県産 もやし:栃木県産 切干大根:宮崎県産 小松菜:東京都産 1/16(木)の給食![]() ![]() おかかふりかけ もずく入り玉子焼き さつまいもの豆乳みそ汁 キャベツと菜の花の磯和え 牛乳 菜の花は今が旬の野菜です。 菜の花はブロッコリーやキャベツ、白菜などの仲間です。よく売られている菜種油は菜の花の種から作られています。 菜の花は緑黄色野菜の1つで、ビタミンやミネラルを豊富に含んでいます。特に目や皮膚など体の様々な部位の健康を維持するβカロテンや免疫力を高め、風邪予防につながったり、ストレスに対する抵抗力を高めたりするビタミンCが豊富です。 独特の苦みがある野菜ですが、ぜひ食べてほしい野菜ですね。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 たまご:栃木県産 にんじん:千葉県産 玉ねぎ:北海道産 さやいんげん:沖縄県産 大根:千葉県産 さつまいも:茨城県産 長ねぎ:茨城県産 小松菜:東京都産 キャベツ:愛知県産 菜の花:千葉県産 1/15(水)の給食 ★小正月★![]() ![]() 松風焼き のっぺい汁 野菜のみそ和え 牛乳 今日は小正月の献立です。小正月は今日、1月15日です。今の正月は「大正月」といって1月1日〜7日の1週間です。それに対して小正月は1月15日です。 小正月では餅花や繭玉などを飾って豊作を祈ったり、松飾りなどを炊き上げるどんど焼きなどを行ったりします。秋田県のなまはげは昔、小正月の日に訪れていたようです。また、小正月では小豆の入った小豆粥を食べます。 給食では小豆粥は出せないので、黒米を入れた古代米ごはんとおせち料理の1つである松風焼きが行事食です。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 長ねぎ:茨城県産 にんじん:千葉県産 しいたけ:宮崎県産 大根:千葉県産 さといも:愛媛県産 小松菜:東京都産 キャベツ:愛知県産 1/14(火)の給食![]() ![]() チリコンカン キャラメルポテト 牛乳 チリコンカンはアメリカのテキサス州で生まれた料理です。テキサス州では州の料理として選ばれるほど親しまれている料理です。 スペイン語で唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)を意味する「チリコンカルネ」が語源といわれています。牛肉と唐辛子を使ったスパイシーな料理です。 給食では牛肉ではなく、豚肉を使って作っています。 〜食材産地〜 豚肉:茨城県産 玉ねぎ:北海道産 にんじん:千葉県産 じゃがいも:北海道産 セロリ:静岡県産 さつまいも:茨城県産 1/10(金)の給食 ★鏡開き★![]() ![]() 金時にんじんのごま和え おしるこ 牛乳 今日は鏡開きの献立です。鏡開きは明日、11日です。 鏡開きとはお正月に神様にお供えしていた鏡餅を食べる日です。各ご家庭では鏡餅をお供えしていましたか?鏡餅には神様の力が宿るとされ、食べると1年間健康に過ごせるといわれています。 鏡餅は神様にお供えするものなので、刃物を使うのは縁起が悪いとされています。なので木づちなどで割ってから食べています。しかし、「割る」という言葉も縁起が悪いので縁起の良い「開く」という言葉が使われています。 給食ではもちに見立てた白玉団子の入った「おしるこ」が行事食です。 和え物に入っている金時にんじんの違いに気づいている生徒もちらほらと見受けられました。中にはパプリカ!?と話す生徒もいましたが、色の違いに気づくことができている様子でした。 〜食材産地〜 米:岩手県産 米粒麦:福井県産 とり肉:宮崎県産 しょうが:高知県産 にんじん:千葉県産 えのきたけ:長野県産 小松菜:東京都産 もやし:栃木県産 金時にんじん:香川県産 |
|