【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

R5.01.31の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ハヤシライス・牛乳・10品目サラダ・いちご

今日はハヤシライスです。ハヤシライスの名前の由来は2つあります。1つめはハッシュドビーフを略してハヤシライス。2つ目は早矢仕(はやし)有的(ゆうてき)という人が考案した料理なのでハヤシライス。2つの説がありますが本当のことはわかってません。どちらなんでしょうか?名前の由来は謎ですが、味はお馴染みのの味なので、安心してたべてください。


R5.01.30の献立

画像1 画像1
今日の献立
・茶飯・おでん・牛乳・野菜のゆず味噌和え

今日は、「おでん」に入っているじゃがいもについてです。じゃがいものふるさとは、南アメリカのペルーとボリビアにまたがるチチカカ湖の周りです。日本には江戸時代にインドネシアのジャカルタから長崎県に伝わりました。ジャカルタは、昔「ジャガタラ」と呼ばれていたので、「ジャガタラいも」が短くなり、「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

R5.01.27の献立

画像1 画像1
今日の献立
・コッペパン・いちごジャム・牛乳・鶏肉のマリアナソース・コーンポタージュ

今日は、昭和40年代の給食を代表するメニューのひとつで「くじらを食べる日本文化」ということで、「くじらのマリアナソース」です。海に囲まれた島国である日本では、古くからクジラを食べる習慣があります。くじらは、当時貴重なたんぱく源としてお肉のかわりに使われていました。味わって食べましょう。の予定でしたが、悪天候のため配送が困難なため今日は「鶏肉のマリアナソース」に変更となりました。

R5.01.26の献立

画像1 画像1
今日の献立
・キムたくご飯・ジャンボしゅうまい・牛乳・野菜中華スープ


今日のメニューは「キムタクご飯」です。今日のたくあんは練馬の伝統野菜「練馬大根」を使ったものです。「練馬大根」は沢庵漬けに適した大根として全国にその名を馳せました。根もとよりも先が太く抜けにくく、栽培が難しいため、昭和30年ごろからほとんど生産されなくなってしまい、現在はほとんど市場に出回ることはありません。味わって食べましょう。

R5.01.25の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ターメリックライス・キーマカレー・牛乳・キャロットドレッシングサラダ・キャロットケーキ

今日は『キーマカレー』です。カレーライスはインド料理を元にイギリスで生まれ、日本には明治時代にイギリスから伝わりました。学校給食のメニューに登場したきっかけは、食糧事情の悪かった終戦直後の1948年にインドから大量のスパイス提供を受けたことが関係しているそうです。今日は、キーマカレーです。キーマカレーは水気のない、ひき肉を使ったカレーのことです。普通のカレーとは違ったキーマカレーを楽しんでください。

今日は練馬区から無償提供していただいた人参を使った給食の日です。人参をたくさん使ったメニューです。

R5.01.24の献立

画像1 画像1
今日の献立
・鶏飯・油ぞうめん・牛乳・かねんしゅい・いちご

今日は、宮崎県の郷土料理「かねんしゅい」です。さつまいものでん粉を用いて作る汁料理です。「かねんしゅい」の「かね」はさつまいも、「しゅい」は汁のことで、「さつまいもの汁」の意味となります。だし汁にネギ、人参、ごぼう、油揚げなどをいれて煮込み、しょうゆなどで味付けた汁の中にさつまいもの団子を入れた料理です。

R5.01.23の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ごはん・鮭の塩焼き・牛乳・大根のきんぴら・むらくも汁

今日から1週間、学校給食週間が始まります。学校給食の歴史について紹介します。学校給食が始まったのは明治22年、山形県の小学校で貧困児童を対象にし、昼ご飯に「おにぎり・焼き魚・漬物」を提供したのが始まりだと言われています。当時の子どもたちにとってはごちそうだったことでしょう。今は、毎日当たり前のように出ている給食ですが、今でも世界の中には十分に食べ物が食べられない人もいます。感謝の気持ちを忘れずに、これからもしっかりと給食を食べましょう。

R5.01.20の献立

画像1 画像1
今日の献立
・シーチキンライス・ココット焼き・牛乳・オニオンスープ・みかん

今日は、卵についてです。卵にはたんぱく質・脂質・鉄・ビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれています。特に卵のたんぱく質はとても質が良く、たんぱく質の王様と呼ばれています。また、卵黄の部分には、記憶力や学習能力アップに深く関係しているレシチンが含まれていて、食べると学習能力が向上すると言われています。

R5.01.19の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ・牛乳・ザーサイスープ・ブドウゼリー

今日は、ビビンバについてです。ビビンバは、韓国の混ぜご飯で、“ピビム”は“混ぜる”、“パプ”が“飯”を意味するそうです。具として豚肉だけでなく様々な野菜も使うので栄養が詰まった料理です。しっかり食べましょう。

R5.01.18の献立

画像1 画像1
今日の献立
・昆布ご飯・ししゃもの明日葉揚げ・牛乳・小松菜のお浸し・じゃがいもの味噌汁

今日は、ししゃもについてです。ししゃもは、アイヌ語で「柳の葉」という意味の「シュシュハム」が語源といわれています。柳の葉のように細く、きれいな魚で、頭からしっぽまで丸ごと食べられる魚です。骨や歯をつくるカルシウムやその吸収をよくするビタミンDが豊富です。しっかり食べましょう。

R5.01.17の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チーズパン・メンチカツ・ゆでキャベツ・牛乳・ミネストローネ

今日は、「メンチカツ」に入っている豚肉についてです。豚肉には、筋肉など体をつくる働きのたんぱく質や食べ物が体の中でエネルギーに変わるのを助ける働きをするビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1が不足すると「だるい」「疲れやすい」などの症状がでてきます。豚肉パワーを取り入れて元気に活動しましょう。

R5.01.16の献立

画像1 画像1
今日の献立
・ご飯・手作りふりかけ・筑前煮・牛乳・野菜の甘味噌和え

今日は、ちりめんじゃこについてです。ちりめんじゃこは、いわし類(片口いわし・まいわし・うるめいわし)の稚魚を水揚げ後、釜で塩茹でし、天日に干して乾燥させたものです。せいろに広げて干す様子が絹織物の縮緬(ちりめん)に似ていることからこの名がついたそうです。カルシウム・ビタミンDなどが豊富に含まれ、頭からしっぽまで丸ごと食べられる健康に良い食品です。今日のふりかけに入っているので食べてみてください。

R5.01.13の献立

画像1 画像1
今日の献立
・きびご飯・ぶりの照り焼き・牛乳・紅白なます・きりたんぽ汁

今日は「ぶりの照り焼き」の『ぶり』についてです。ぶりは冬の寒い季節が旬で、脂がのっておいしい魚です。出世魚ともいわれ、大きくなるにつれて名前が変わります。ワカナ→ツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼び名が変わっていきます。ぶりの脂肪は血管と血液をきれいにしてくれる働きがあるので、生活習慣病の予防にとても効果があると言われています。ぜひ、冬の魚の味覚を楽しんでみてください。

R5.01.12の献立

画像1 画像1
今日の献立
・チキンライス・牛乳・バシルポテト・ポトフ

今日は、「バジルポテト」のバジルについてです。バジルはシソ科の一年草でイタリア料理には欠かせない“ハーブ”の王様です。日本ではバジリコとも呼ばれています。バジルにはさわやかな強い香りがあり、パスタやピザ・サラダによく合います。またバジルには整腸作用や抗菌作用、免疫力をアップさせる働きがあるといわれています。

R5.01.11の献立

画像1 画像1
今日の献立
・千草うどん・牛乳・かぼちゃとイカの天ぷら

今日のメニューは、「千草うどん」です。千草は色々な材料を取り合わせる料理のことををいいます。また「たくさんの」という意味もあり、千草うどんは色々な具材を入れたうどんです。うどんの他にも「千草和え」「千草焼き」「千種揚げ」「千草蒸し」もあります。
今日は千草うどんを味わってみてください。

R5.01.10の献立

画像1 画像1
今日の献立
・昆布のご飯・松風焼き・牛乳・七草汁・みかん

あけましておめでとうございます。新年初給食です。今日は、七草汁についてです。七草粥には邪気を払い万病を防ぐ意味と、餅や正月のごちそうで疲れた胃を休め、野菜が少ない冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味があります。春の七草を全部知っています?「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」の七つです。

R4.12.23の献立

画像1 画像1
今日の献立
・丸パン・フライドチキン・牛乳・ベジタブルスープ・冷凍黄桃 OR 冷凍パイン

今日は今年最後の給食となりました。明日はクリスマスイヴですね。今日は前日ですが
クリスマスにちなんで、フライドチキンにしました。
そしてセレクト給食では、みなさんが選んだデザートです、今年最後の給食を楽しんでください。明日から冬季休業になりますが、規則正しい生活と食事で体調管理に気をつけて元気に過ごしましょう。



R4.12.22の献立

画像1 画像1
今日の献立
・豆ごはん・カジキのゆず味噌焼き・牛乳・野菜の香味和え・かぼちゃの団子汁

今日は、『冬至』に食べたい食品を使った給食です。冬至とは一年の中で昼の時間が最も短くなる日で、昔から「かぼちゃ」を食べたり、「ゆず」湯に入ったりすると風邪をひかないなどと伝えられています。また冬至には『ん』のつく食べ物を食べると病気にならず、長生きすると言われていて、かぼちゃは「なんきん」と呼ばれ、食べられてきました。ほかにも「れんこん」や「うどん」を食べる地域もあるそうです。ゆずの香りやかぼちゃの味を楽しんで食べましょう。

R4.12.21の献立

画像1 画像1
今日の献立
・さんまのひつまぶし・小松菜と豚肉の炒め煮・牛乳・高野豆腐としめじの味噌汁

今日は「小松菜と豚肉の炒め煮」の『小松菜』についてです。小松菜は見た目がほうれん草に似ていますが、カルシウムはほうれん草の約4倍ともいわれています。また、大根やかぶと同じアブラナ科の仲間で原産地は中国ですが、東京都江戸川区の小松川で古くから作られてきたので「小松菜」というようになりました。

R4.12.20の献立

画像1 画像1
今日の献立
・牛丼・牛乳・野菜味噌汁・UFOゼリー

今日は牛丼です。甘く煮られた牛肉とたまねぎの相性が抜群の牛丼。もともとは味噌味でした。発祥は明治時代後期で牛鍋(すき焼きのように牛肉や野菜を煮込んだ味噌味の鍋)の締めとして、牛鍋の汁をご飯にかけたものでした。1899年、吉野家が牛鍋を最初からご飯の上にのせて提供したのをきっかけに牛丼が完成しました。歴史の長い牛丼を味わって
みてください

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31