9月19日(金)![]() ![]() 「わかめご飯」「鶏肉とコーンの揚げ煮」「キャベツの味噌汁」 「牛乳」 ☆今日は、昨日・一昨日の猛暑から一転、朝の気温は19度台と今期の最 低気温で、半袖一枚では寒いくらいでした。これからは、暑さがぶり 返す日もありますが、一雨ごとに秋が深まっていきます。来週はもう お彼岸です。昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言います。今年はこの 言葉どおりになるでしょうか。 9月18日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の献立】 「ピザトースト」「すりおろしドレサラダ」「秋野菜シチュー」 「牛乳」 ※本日は“給食試食会”でした。 ☆学校は、3年生が修学旅行の代休、2年生は職場体験で、登校している 生徒は1年生と1・2年のF組だけと静かな一日でした。 そんな中、保護者の皆様を対象に「給食試食会」を実施しました。校長 先生の挨拶のあと、栄養士さんから谷原中の給食について説明がありま した。話のあとは実際にみなさんで配膳して喫食です。谷原中の給食の お味はいかだでしたか。この機会をチャンスに、ご家庭でも「食」につ いて話題にしてください。 3年生 修学旅行<3日目>![]() ![]() ![]() ![]() 三日間天候にも恵まれ、順調に行程を進めることができました。初め て訪れる地で多くの人と出会い、学校ではできない貴重な経験をするこ とができました。 3年生 修学旅行<3日目>![]() ![]() ![]() ![]() を見学して宇治の平等院経向かいます。 9月17日(水)![]() ![]() 「パエリア」「コーンポテト」「オニオンスープ」「牛乳」 ☆ 「給食だより」から ☆ 今日は「減塩の日」だそうです。お菓子など、身近な加工食品には、 多くの塩分が含まれているものがあります。中学生の1日の塩分摂取 目標量は男子7.5g未満、女子6.5g未満です。例えば、カップ麺を全 部食べると約5gの塩分を摂取することになり、これだけで1日の塩 分摂取目標量の約8割をとってしまいます。子どものうちから、塩分 をとり過ぎていると、将来、心臓病などの生活習慣病を発症しやすく なります。そうならないためには、今のうちから塩分をとり過ぎない ように注意することが大切です。 3年生 修学旅行<2日目>![]() ![]() 2日目は京都市内の班別行動です。清水寺のチェックポイントを通過 して近鉄奈良駅まで向かいます。その後、送迎バスで奈良の宿舎へ向か います。 3年生 修学旅行<2日目>![]() ![]() 2日目も天気に恵まれています。「秋の古都」とまでは行きませんが、 陽射しの角度や虫の声に秋の気配を感じます。F組は八坂神社から行動 開始です。 9月16日(火)![]() ![]() 「豚キムチ丼」「中華五目スープ」「レモンスカッシュゼリー」 「牛乳」 ☆「敬老の日」に合わせて9月15日現在の65歳以上の高齢者の人口推計 が公表されました。総務省によりますと高齢者は3619万人と前年よ り5万人減ったものの、総人口に占める割合(高齢化率)は0.1ポイ ント増えて29.4%になったそうです。比較可能な1950年以降で過去 最高を更新したそうです。 3年生 修学旅行<1日目>![]() ![]() ![]() ![]() 夕食のあとは体験学習「舞妓鑑賞」です。日本の伝統芸能を間近で観 ることができました。日頃接することが少ない「和の文化」もなかなか 良いものです。 3年生 修学旅行<1日目>![]() ![]() ![]() ![]() 無事に班別タクシーを終えて宿舎に到着しました。お楽しみは宿舎の 豪華な夕食です。みんなお行儀良くいただきました。 旅の疲れも見せず、元気です。 3年生 修学旅行<1日目>![]() ![]() ![]() ![]() タクシーの運転手さんの案内で自分たちが考えたコースを巡ります。 ガイドブックに載っていない「こぼれ話」や「見どころ」を聞くことが できました。 3年生 修学旅行<1日目>![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金閣寺(鹿苑寺金閣)のチェックポイントです。みんな素敵な笑顔で 班行動が進んでいます。 3年生 修学旅行<1日目>![]() ![]() 3年生は9月15日(月)から2泊3日の予定で京都・奈良方面に「修学 旅行」に出かけています。 無事京都に到着し、これからタクシーに乗り込みす。今日は京都方面の 班別タクシー行動です。 9月12日(金)![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の献立】 「衣笠うどん」「かしわいそべ天」「さつま芋天ぷら」「牛乳」 ※今日は“京都府郷土料理”献立です。 ☆ 「給食だより」から ☆ 3年生は、15日(月)から京都・奈良へ修学旅行に出かけます。これに ちなんで今日の給食は、京都の郷土料理です。みんなで「衣笠うどん」 を楽しみましょう。3年生の皆さんは楽しく元気に修学旅行に行って きてくださいね。 9月11日(木)![]() ![]() 「麦ご飯」「ひじきふりかけ」「和風卵焼き」「沢煮椀」「牛乳」 ☆今日9月11日は世界中を震撼させた大事件が起きた日です。あれから 24年の月日が流れました。24人の日本人を含む3,000人ちかくの方が 犠牲になりました。テレビで生中継された映像は、まるで映画のワン シーンのようで、とても現実とは思えませんでした。今もなお各地で 争いごとが起きています。過去の過ちに学び、このような悲劇をが繰 り返されない平和な世界になってほしいものです。 9月10日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の献立】 「高菜チャーハン」「みそワンタンスープ」「果物(梨)」「牛乳」 ☆今日、学校は「道徳授業地区公開講座」を開催しました。少し変則的 な時程で、4時間目に道徳の授業、5校時目に講演会を設定しました。 講演会にはデフリンピアンで薬剤師の「早瀬久美さん」をお招きしま した。大会前の大切な時間を割いて谷原中にお越しくださいました。 薬剤師の資格を取得するまでのご苦労や、東日本大震災の体験談は、 現実味があって生徒だけでなく教職員も釘付けになりました。手話を コミュニケーションツールとしてお互いに気持ちを伝え合える社会に していきたいものです。 9月9日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の献立】 「秋田県産あきたこまち」「菊花しゅうまい」「華風きゅうり」 「ちくわぶ五目汁」「牛乳」 ※今日は、「重陽の節句」献立です。 今月のお米は「秋田県産 あきたこまち」です。 ☆ 「給食だより」から ☆ 〜重陽の節句〜 9月9日(火)は「重陽の節句」と言われ、五節句のうちのひとつです。 古代中国では、「九」が重なるとてもめでたい日、縁起のよい日とされ ていました。日本に伝わると、平安時代には、宮中の儀式にも取り入れ られるようになりました。 重陽の節句は「菊の節句」とも言われ、長寿を願います。給食では、 肉団子に細く切ったしゅうまいの皮をまぶした「菊花しゅうまい」を提 供します。 9月6日(土)![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の献立】 「タッカルビ丼」「トックスープ」「果物(巨峰)」「牛乳」 ☆ 「給食だより」から ☆ 〜 非常食について考えよう! 〜 皆さんのご家庭に、カセットこんろはありますか。夏場のBBQや冬場 の鍋物料理にあると便利な一品です。 食品を温めたり、調理したりすることができ、食事の選択肢が広がり ます。温かい食事は災害時の不安な気持ちを和らげ、冬場であれば特に 重宝します。懐中電灯やろうそく、非常食だけでなく防災用品の一つと してカセットこんろとガスボンベを用意しておくと安心です。 9月5日(金)![]() ![]() 「さつま芋ご飯」「魚のマヨネーズ焼き」「プチトマト(※)」 「冬瓜の味噌汁」「牛乳」 ※本日の「プチトマト」は天候不良のため、人数分用意することが できませんでした。用意ができるようになりましたら、お知らせ します。それまで楽しみに待っていてください。 ☆ 「給食だより」から ☆ 〜 非常食について考えよう! 〜 月に1回程度、“非常食デー”を設定してみてはどうでしょう。賞味期 限が切れてしまうことを防ぐだけでなく、日頃から非常食を食べておく ことで、実際の味や量、調理方法や食べる時に必要なものなどが分かり ます。「いざっ」と言うときに慌てないよう、非常食も普段使いで慣れ ておくことが大切です。 9月4日(木)![]() ![]() 「麦ご飯」「麻婆豆腐」「野菜のからし和え」「型抜きチーズ」 「牛乳」 ☆ 「給食だより」から ☆ 〜 非常食について考えよう! 〜 9月1日(月)は防災の日でした。いつ起こるかわからない地震などの 自然災害に備え、何をどのくらい備蓄するかについて、家族で話し合っ ておきましょう。過去の経験から、災害支援物資が届くのに3日以上、 物流が再開して食品が店舗に並ぶようになるには一週間以上の時間が必 要になるという想定も出されています。家族の人数分を一週間程度備蓄 することが望ましいとも言われています。また、家族それぞれが自分の 好みに会った非常食を備えておくと、少しホッとできます。食事が癒し を与えてくれます。 |
|