学校図書館からのお知らせ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)
「小暑」
暦の上で梅雨が明けて本格的に夏になるころのこと。小暑から立秋までが暑中見舞いの時期です。 「七夕」 農作業の時季をつかさどる牛飼いの牽牛「彦星」と針仕事をつかさどる機織りの織女「織姫」が1年に1度会えるとされる日です。 夏ちらし、天の川汁、お星様ゼリー、牛乳 ![]() 7月4日(金)
ごはん、チキンアドボ、マカロニサラダ、ニラガ、牛乳
※フィリピンの献立です。 アドボは日本料理の鶏肉のさっぱり煮のようなもの、 ニラガはにんじんが入らす、青梗菜といんげんを入れたポトフです。 ![]() 7月2日(水)
ごはん、ラタトゥイユ、ゆで枝豆、ミルファンティ、牛乳
![]() 7月3日(木)
麦ごはん、ほっけの塩焼き、黒酢玉葱ドレッシングサラダ、夏野菜のみそ汁、牛乳
![]() 7月1日(火)
「半夏生」
夏至から数えて11日目。田植えが一段落したころ。田植えを手伝ってくれた人たちにうどんを振る舞って労を労う習わしがあります。 糧うどん、ちくわの磯辺揚げ、牛乳 ※糧うどんの「糧」とは、汁に入っている具沢山の野菜のことです。 ![]() 6月30日(月)
スパイシートマトライス、ハニードレッシングサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳
![]() セーフティー教室
本日の6校時、全校生徒対象のセーフティー教室を実施しました。講師の薬剤師さんより「薬物に関する正しい知識と、薬物から身を守ること」、警察の方より「少年犯罪の現状、犯罪を起こさない、巻き込まれない」お話を聞きました。
![]() ![]() 6月27日(金)
深川めし、おかか和え、打ち豆汁、黒がんづき、牛乳
![]() 6月26日(木)
「練馬産新じゃがいも一斉給食」
練馬区内の小中学校が練馬産新じゃがいもを使用する一斉給食です。 各校の栄養士がオリジナルの献立を考えました。 黒砂糖食パン&カルピスクリーム、じゃがいもとウインナーのカレー炒め、もち麦入りミネストローネ、牛乳 ![]() ![]() 6月25日(水)
麦ごはん、蝦仁豆腐(シャーレンドウフ)、チョレギサラダ、牛乳
![]() 6月24日(火)
練馬スパゲティ、赤玉葱ドレッシングサラダ、おかしなお菓子な目玉焼き、牛乳
![]() 応急救護訓練実施
本日午後、教員対象「応急救護訓練」を行いました。緊急時に、冷静に対応し命を守るために、胸骨圧迫とAEDの使い方を習得しました。
![]() ![]() ![]() 6月19日(木)
「夏至(21日)」
夏至とは、1年でもっとも日が長く、夜が短い日のことです。 これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。 夏至は田植えが終えたころなので、稲の根がたこの足のように張り、秋の豊作を願ったたこを食べる風習があります。 「食育月間、食育の日」 2005年に「食育基本法」が制定・施行され、6月は食育月間、19日は食育の日と食育推進基本計画により定められました。 練馬の野菜を使った主菜・副菜、東京都で飼育搾乳された牛乳、旬の果物をつけました。 たこ飯、千草焼き、練馬野菜のみそ汁、さくらんぼ(佐藤錦)、東京牛乳 ![]() 第1回校区別協議会
本日5校時、近隣小学校の先生方に「授業公開」を行いました。各教科担当による中学校の授業を、実際に見ていただきました。
![]() ![]() ![]() 6月18日(水)
セルフ照り焼きチキンバーガー(丸パン、照り焼きチキン、ボイル野菜)、ポテトスープ、牛乳
![]() 6月17日(火)
梅ごはん、鯵の七味焼き、ひっつみ汁、紫陽花ゼリー、牛乳
紫陽花ゼリーは、ぶどうジュースの中にナタデココを入れて粉寒天で固めたものです。 ![]() ![]() 6月16日(月)
麦ごはん、トビウオのさつま揚げ、3色おひたし、おっきりこみ、牛乳
![]() 生徒会朝礼![]() ![]() ![]() 土曜授業公開「道徳授業地区公開講座」![]() ![]() ![]() |
|