10月2日(木)給食の紹介![]() ![]() ・ししゃもの唐揚げ ・糸寒天サラダ ・さつま豚汁 ・牛乳 10月1日は都民の日でしたね。給食では、都民の日にちなんで、東京都の島「伊豆諸島」でとれた糸寒天を使ってサラダを作りました。東京都の島は自然豊かで、糸寒天の他に、トビウオやムロアジなどの魚や、先週の給食で登場した明日葉などいろいろな食材がとれます。 9月26日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・もやしの中華和え ・大学芋 ・牛乳 秋が旬のさつまいもをたくさん使って、大学芋を作りました。今の季節は、給食にさつまいもがよく登場します。サラダやさつま汁、そしてデザートにしてもおいしいですね。さつまいもは食物繊維を多く含み、お腹のそうじをする働きがあります。旬のさついもをたくさん味わいましょう。 9月25日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・フレンチサラダ ・明日葉チーズケーキ ・牛乳 「明日葉」は東京都の島の一つ、八丈島の特産品にもなっています。明日葉は、その名の通り、今日葉っぱを摘み取っても、明日になると新しい葉が出るほど、生命力の強い植物です。野菜というより、薬草に近く、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、とても栄養があります。今日は、明日葉の粉を混ぜてチーズケーキを作りました。 9月24日(水)給食の紹介![]() ![]() ・鶏肉の薬味焼き ・けんちん汁 ・牛乳 まだ暑い日もありますが、少しずつ秋の訪れを感じる日も増えてきました。今日の給食は秋の香りおこわです。さつまいもやきのこなど秋の食材で作った、色鮮やかなごはんです。さつまいもは角切りにしたあと、素揚げして混ぜました。 9月22日(月)給食の紹介![]() ![]() ・ごま酢あえ ・生揚げのみそ汁 ・牛乳 「秋」に「刀」に「魚」と書いて、「秋刀魚(さんま)」です。その名の通り、秋が旬で、刀のような形をした魚です。さんまにはエイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸という体によい脂が多く含まれ、血をさらさらに働きや脳を活性化する働きがあります。今日は、甘辛いたれをかけて、かば焼きにしました。 9月19日(金)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・にんじんふりかけ ・ポテトコロッケ ・キャベツスープ ・牛乳 毎月19日は「食育の日」です。 「食」について考える機会になるといいですね。 さて、今日の給食は手作りのコロッケです。玉ねぎとひき肉を炒め、蒸してつぶしたじゃがいもと混ぜて丸め、衣をつけて揚げます。手間はかかりますが、揚げたてほくほくの手作りコロッケは何とも言えないおいしさですね。今日は調理員さんが約400個のコロッケを一つ一つ丁寧に作ってくれました。 9月18日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・春巻き ・チンゲン菜スープ ・牛乳 春巻きは中華料理の点心の一つで、豚肉、たけのこ、しいたけなどを炒め、皮に包み、油で揚げた料理です。アメリカでは、「スプリングロール」の名で知られています。昔、暦の上で春が始まる「立春」に、新芽を出す野菜を使っていたことから「春巻き」と名付けられたそうです。今日は、調理員さんが一つ一つ丁寧に巻いた、手作りの春巻きです。教室では、生徒が春巻きを食べるときに「パリッ」というおいしそうな音が聞こえてきました。 9月17日(水)給食の紹介![]() ![]() ・パセリライス ・じゃがいものハニーサラダ ・牛乳 ロシア料理のビーフストロガノフを豚肉でアレンジして作りました。本場ではサワークリームをトッピングしますが、給食ではレモン汁と生クリームを代わりに入れて、さわやかな味に仕上げました。そして、本日は給食試食会があり、保護者の方にも給食を味わっていただきました。 9月16日(火)給食の紹介![]() ![]() ・じゃがいものみそ汁 ・りんご ・牛乳 「一日1個のりんごは医者を遠ざける」という西洋のことわざがあります。習慣的にりんごを食べると、病気にならず、医者に行かず、元気でいられるという意味です。りんごはカリウムが多く、とりすぎた塩分を外に出す働きがあり、高血圧などの病気を予防する効果もあります。りんごは1年中出回っていますが、秋が旬の食べ物です。秋にはたくさんいただきたいですね。 9月12日(金)給食の紹介![]() ![]() ・さばのねぎ塩焼き ・青菜のおひたし ・豚汁 ・牛乳 今日の給食は和食の献立です。和食の献立では、ごはんは左側、汁は右側に並べます。地域によって汁物を並べる場所は違うこともありますが、日本では昔から大切なものを左にする文化があります。食べ物に恵まれない時代、お米はとても貴重なものでした。そのため、ごはんを左に並べるようになりました。食事の前にはいつも確認して、正しいマナーで食事ができるといいですね。 9月11日(木)給食の紹介![]() ![]() ・いかのカレー揚げ ・ABCパスタスープ ・牛乳 ABCパスタスープは、リクエスト給食のアンケートで汁物第1位にランクインした人気のスープです。鶏ガラの出汁で野菜をよく煮込み、最後にABCアルファベットのパスタを入れて作ります。野菜がたっぷりとれて、生徒のみなさんにも人気なので、給食の定番です。そして、いかのカレー揚げは、作っているときから学校内によい香りが広がっていて、「お腹すいた〜!」という声がたくさん聞こえてきました。 9月10日(水)給食の紹介![]() ![]() ・ごまあえ大根 ・ぶどう食べ比べ ・牛乳 今日は、旬のぶどうの食べ比べです。「ぶどうの王様」とも言われるほど、味、大きさ、見た目の三拍子そろった昔から人気の巨峰、そして皮ごと食べてもおいしく甘みの強いシャインマスカットの二種類です。生徒のみなさんには、シャインマスカットの方が人気だったようです。 9月5日(金)1年次研究授業(1年生理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の理科です。 溶質、溶媒、溶液を知って、質量パーセント濃度を計算する授業でした。 生徒の皆さんにとっては、計算が複雑でちょっと難しかったかもしれませんね。 1年次の先生、今後も研鑽を深め、がんばってくださいね! (副校長 藤本) 9月1日(月) 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は猛暑のため、教室にてオンライン始業式を行いました。 皆元気に登校していたので嬉しく思いました。 みなさん、頑張りましょう! (副校長 藤本) 9月9日(火)給食の紹介![]() ![]() ・ちくわのいそべ揚げ ・キャベツの昆布和え ・牛乳 肉汁うどんは、かつおと昆布で引いた出汁で作った肉汁に麺を入れて食べます。汁には、「重用の節句」に合わせて、菊のかまぼこも入れました。麺類は生徒のみなさんにも人気のメニューなので、もりもり食べてくれました。 9月8日(月)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・豚しゃぶサラダ ・かぼちゃのみそ汁 ・牛乳 びりんめしは、熊本県宇城市の郷土料理です。肉や魚を使わない精進料理なので、肉の代わりに、炒めた豆腐を入れたそうです。豆腐を炒めるときに、「びりんびりん」と聞こえたことから、「びりんめし」と名付けられました。給食室の大きな釜からも「びりんびりん」と聞こえたかもしれません。そして、汁物は、かぼちゃを入れて作った優しい甘みのあるみそ汁です。かぼちゃは固いので、軽く蒸して少しだけやわらかくすると、切りやすくなります。 9月5日(金)給食の紹介![]() ![]() ・手作りりんごジャム ・さつまいものクリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 旬のりんごを使って、ジャムを作りました。今日は、「つがる」という品種のりんごを使っています。酸味が強く、ジューシーなことが特徴です。また、「紅玉」という品種も、ジャムにはおすすめです。皮が真っ赤に色づき、甘みと酸味のバランスがよいことが特徴です。りんごは、そのまま食べるだけでなく、ジャムやアップルパイなどのお菓子でもおいしく食べることができますね。旬の今だからこそ、りんごをたくさん味わいましょう。 9月4日(木)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・しそひじきふりかけ ・鮭の西京焼き ・肉じゃが ・牛乳 しそひじきふりかけは、ひじきをしょうゆ、砂糖などで炒め煮してから、ゆかり粉とごまを混ぜて作ります。ゆかりのさっぱりした風味と香りでおいしく食べることできます。また、ひじきはカルシウムや鉄が多く、生徒のみなさんにはおすすめの食材です。そして、肉じゃがは、給食室の大きな釜でじっくり煮込んで作りました。 9月3日(水)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・ポテドッグ ・豆と麦のスープ ・牛乳 今日はスペイン料理のパエリアを作りました。本場ではサフランという香辛料を入れて作りますが、高価なので、給食ではターメリックを使いました。そして、ポテドッグは、蒸したじゃがいもに衣をつけて揚げ、ケチャップソースをかけました。そして、スープには、鉄分を多く含むレンズ豆をや食物繊維を多く含む大麦を入れました。 9月1日(火)給食の紹介![]() ![]() ![]() ![]() ・さつまいものマセドアンサラダ ・牛乳 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。2学期最初の給食はカレーライスです。給食のカレーは、小麦粉と油、数種類のスパイスでルウから手作りです。サラダは、角切りにした野菜とさつまいもを入れた、マセドアンサラダです。久しぶりの給食も、もりもり食べてくれました。まだまだ暑い日が続きますが、給食をしっかり食べて元気に過ごしましょう。 |
|