1月30日(木)

画像1 画像1
フレンチトースト 牛乳
えびのビスク 夕焼けゼリー
    ※カナダの料理

3年生 体育

1月29日(水)
創作ダンスの学習の様子です。上は2組、1組は休憩中です。
明日1月30日(木)5校時、完成したダンスを学級間で見合う活動を予定しています。保護者の方は参観が可能ですので、お時間に都合がつきましたらご来校ください。場所は体育館です。

明日から都立高校一次の出願が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習のまとめ

1月29日(水)
11月に行った校外学習のまとめをしています。この日は発表でした。
司会の生徒の進行で、12のグループが順序良く発表を行っていました。生徒は、訪れた多くの見学先から一つを選び、詳しく紹介していました。紹介や感想などをまとめた冊子はすべて手書きです。冊子の表紙の絵も素敵です。生徒が家庭に持ち帰りましたらゆっくりご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)

画像1 画像1
塩豚丼 牛乳
冬野菜のみそ汁 ごまポテト
    ※練馬ねぎの日

3年生 音楽

1月28日(火)
「大地讃頌」を歌っています。混声四部合唱曲です。音楽室で輪になって音をそろえるのがいい感じでした。
画像1 画像1

1月28日(火)

画像1 画像1
練馬大根たくあんごはん 牛乳
わかさぎのごま揚げ ちゃんこ汁
       ※東京の料理

朝ごはんコンクール

1月27日(月)
1階給食室前に、朝ごはんコンクールで受賞した11名の献立を掲示しています。
トップ賞となる「金賞」を受賞した献立は、受験勉強に合わせた献立でした。噛む回数を多くして、頭の働きを促進させることによって受験勉強がはかどるようにといった工夫が評価された献立でした。特別賞である「食育賞」を受賞した献立は、家庭内で引き継がれる料理をさらにアレンジしたことが評価されました。
受賞した作品は、どれも独創的であるとともに、栄養のバランス、おいしさ、見栄え、調理のしやすさ等よく考えられており、大人が見ても参考になります。来校の際はぜひご覧ください。
食育は八坂の特色の一つです。農業体験やうどん作りなどの体験活動は来年度も計画しています。給食もおいしいと評判です。1月は、「鏡開き献立」「香川県の郷土料理」「カナダ料理」「台湾料理」「旬の食材を使った献立」など9割が特別献立でした。明日は、「練馬大根のたくあん」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

1月27日(月)
生徒朝礼を行いました。
保健委員会より、今週から行う健康調査の取組について連絡がありました。
その後、2学期に行われた練馬区朝ごはんコンクールの結果について11名の表彰を行いました。区内4,000を超える応募の中で、今回本校は金賞受賞がありました。金賞、食育賞、奨励賞を受賞した生徒の皆さんおめでとうございます。参加した生徒の皆さんよく頑張りました。
写真下は、普通教室に設置しているCO2(二酸化炭素)チェッカーです。常にCO2の濃度が基準の数値に保たれるようにしています。写真は845ppmです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)

画像1 画像1
ルーローハン 牛乳
たまごスープ 果物(いちご)
       ※台湾料理

3年生 進路に向けて

1月24日(金)
グループでテーマを設け、討論をする活動に取り組んでいます。テーマは、示された多くの中からグループで選びます。「SDGs」「防災」「地域貢献」、、、。普段からニュースをよくチェックしているとよいです。

1月26日(日)、27日(月)は都立高校の推薦入試の日です。八坂からも多くの生徒が挑戦します。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

1月24日(金)
1月の避難訓練を行いました。今回は、昼休みに地震が起きた時の避難でした。廊下や校庭にいた生徒も落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1

1年生 家庭科

1月24日(金)
食品添加物について学んでいます。生徒はそれぞれ家からお菓子などの空き箱や空き袋を持ってきていました。保存料、酸化防止剤、発色剤、着色料、甘味料、、、。大変多くの種類の添加物が目的別に使用されていることが分かりました。シチズンシップ教育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スキーに向けて

1月24日(金)
しおりをもとに、3日間の日程や持ち物を確かめています。バスや食事の時の座席も決めていました。
スキー教室は、2月8日(土)から3日間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調を崩さないように

1月24日(金)
一年で最も寒い時期です。3年生は進路に向けていよいよ佳境です。2年生は、2月にスキー教室を控えています。現在、八坂中ではコロナやインフルエンザなどによる欠席はゼロです。有難いことです。近隣では学級閉鎖の出ている学校もありますので油断は禁物です。
花粉症の人はそろそろ準備しましょう。
画像1 画像1

1月24日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 牛乳 のりのつくだ煮
鮭のつけ焼き ほうれん草のホワイト煮
    ※全国学校給食週間献立

 今日から30日まで、「全国学校給食週間」の特
別な献立です。学校給食の意義や役割について考え、
理解と関心を高めることを目的としています。
 今日は、昭和2年頃の給食をイメージして作りまし
た。パンが中心の給食から、お米を食べる給食が導入
されたころです。当時は限られた食材の中で凝った
給食は出せず、魚を焼いただけ、そこに具材の少ない
シチューや汁ものといった、栄養バランスの摂りづら
い給食でした。
 現在は、様々な産地から旬の食材を使い、豊かで
栄養バランスのとれた給食が実現しています。

1月23日(木)

画像1 画像1
梅しらすごはん  豆腐のチャンプル
根菜たっぷりみそ汁
果物(みかん)  牛乳

※朝ごはんコンクール金賞 アレンジ献立

 今日は、練馬区の朝ごはんコンクールで金賞を受賞した
3年生の作品を、給食用にアレンジしました。野菜がたっぷり
入っていて歯応えが感じられるよう、大きめに切るのが特徴です。
よく噛んで脳の働きを良くすることを目指しているそうです。
 梅しらすごはんは、カリカリ梅と、カルシウムが豊富なしらすが
入っています。根菜たっぷりみそ汁は、大根、にんじん、ごぼう、
さといも、まいたけが入っています。食物繊維の多いみそ汁です。
 また、元の献立は豆腐サラダでしたが、今日は豆腐チャンプルに
アレンジしました。
 一回の食事でタンパク質、ビタミン、カルシウム、食物繊維が摂れる
パーフェクトな献立です。

1年生 美術

1月23日(木)
木製パズルを制作しています。彫刻刀や電動糸のこ盤の操作も慣れてきました。十分にやすりをかけたら色塗りに進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

1月23日(木)
1組は国語で漢詩、「国破れて山河在り」です。2組は理科で小テストを行っていました。理科では頻繁に小テストをして、既習の確かめを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

1月23日(木)
この日も明日も、私立高校入試に出かける生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生

1月22日(水)
1組は国語で、方言と共通語について、2組は英語で、前回行った小テストの答え合わせ、3組は理科で、地層について学習しています。ちょっとお休みが目立ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表