「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習の一環で、昔遊びにチャレンジしています。けん玉、羽根つき、坊主めくり、お手玉等に取り組んでおり、どれも楽しそうに遊んでいました。今後、ワンツータイムで一年生と一緒に昔遊びをします。遊び方を上手に説明して、楽しんで取り組んでほしいです。

情報モラル教室

画像1 画像1
1月11日、4年生を対象にした出前授業「情報モラル教室」を体験しました。インターネット上で発生するコミュニケーショントラブルや、その他トラブルについての話を聞いたり、実際に起こった事例について考えたりすることで、インターネット上で起こる事件の被害者や加害者にならないためには、どうしたらいいのかを学ぶことができました。

なかよし班遊び

画像1 画像1
 1月28日になかよし班遊びがありました。毎年、1月のなかよし班遊びでは5年生が中心となって遊びの企画や当日の運営を行っています。今年も、6年生から教わった運営のこつやポイントをもとに、各班の5年生が計画を練って当日を迎えました。みんなが楽しめるように明るい雰囲気で行うこと、遊びのルールを明確に伝えること、時間を意識して運営することなど、今回のなかよし班遊びを通して様々なことを学ぶことができました。そして、今までずっとなかよし班の中心として活躍してきた6年生の大変さを実感することができました。

きまりを見つける 〜 6年 理科 〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科でてこのはたらきを学習しました。てこ実験器を使って、てこがつり合うときのきまりを調べました。変える条件、変えない条件を整理し、予想をしながら左右のうでがつり合うきまりを見つけていきました。「支点からの距離が近くなると手ごたえは大きくなる。」というところを思い出しながら、感覚を数値化していきました。
「あっ!きまりが見えてきた!」「絶対、次これでつり合うはず!」
と同じ班の仲間と話し合いながら結論を導き出しました。実験を重ねるごとに予想と結果が一致すると本当にうれしそうな表情になっていきました。
「先生、変える条件のおもりを2か所にしてもいい?」もっとやりたい気持ちが膨らんでいくのも見ていてうれしかったです。

つくってあそぼう

画像1 画像1
 図工の学習で、ペットボトルキャップを使った造形遊びを行いました。保護者の皆様の御協力のおかげで、千個以上ものペットボトルキャップが集まり、教室はペットボトルキャップのプールのよう。これには子供たちも大喜びです。友達と協力して高く積み上げたり、好きな文字を作ってみたりと楽しく学習することができました。

1月24日 社会科見学

 1月24日、3年生は初めての社会科見学に行ってきました。行先はふるさと文化館、JAあおば、区役所(議場、展望ロビー)でした。いろいろなことを学んで、子供たちは興味津々でした。たくさんのことを学んだ楽しい社会科見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日に、ロッテ狭山工場とタチエス青梅工場へ社会科見学に行きました。ロッテ狭山工場では、ガムやチョコレート菓子の製造工程を見学しました。ロッテの歴史や作られているお菓子の種類などについて話を聞くこともできました。タチエス青梅工場では、自動車のシートができるまでの流れを詳しく学びました。一つのシートができるまでにはたくさんの人やロボットが協力して効率よく組み立てていることや、快適な運転のために日々努力していることを知ることができました。どちらの工場も、実際の様子を見て、教科書で学んだことを更に深めることができました。

正月遊び

画像1 画像1
 1月11日(土)のワン・ツータイムで、凧揚げをしました。揚げている凧は、子供たちそれぞれが作ったオリジナルのものです。「お正月」という文字を入れる子や、生き物のタコの絵を描く子など、工夫して楽しむ様子が見られました。
 1・2年生が一斉に凧を揚げる景色は壮観でした。来年も楽しみです。

席書会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 木曜日に体育館で書き初めを行いました。毛筆の学習になって初めての書き初めということで、みんな時間をかけて一字一字丁寧に書いていました。静かに厳かな雰囲気で席書会を行うことができました。

6年書き初め

画像1 画像1
 1月9日(木)体育館にて、学年全員で書き初めをしました。姿勢を整え、新年の挨拶からスタート。心を落ち着かせ、今までの学習を生かして取り組みました。
 今年の文字は「新たな決意」。3月に卒業する6年生にとってぴったりな言葉です。それぞれの決意を字に込め、力強い作品になりました。

書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月8日の始業式後、体育館で書き初めを行いました。書いた文字は「流れる星」。みんな集中して取り組みました。書き初めを行ったことで、まだ冬休みから気持ちが切り替わっていない児童も、気持ちが学習へと切り替わったようです。

社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
中央防波堤埋め立て処分場と水道歴史館へ社会科見学に行ってきました。2学期の社会科で学んだことを実際に見て、学びを深めることができました。一人一人が楽しみながら勉強ができ、とても有意義な一日になりました。

引き継ぎます!

画像1 画像1
12月16日
 6年生がリーダーとして遊びを企画する最後のなかよし班遊びが行われました。
昨年度、6年生にコツを教えてもらって『リーダーデビュー』してから約1年間頑張ってきました。なかなかうまくいかないこともありましたが、準備の方法や声のかけ方など工夫し進めてきました。
それもこれが最後・・・。 みんな楽しんでくれたかなあ・・・。
次は、いよいよ5年生の番です。
 卒業までこうして少しずつ『開四小リーダー』のバトンを次へ引き継いでいきます。

電磁石のはたらき

画像1 画像1
理科では「電磁石の性質」を学習しました。キットを使って実験を重ね、電磁石の性質を理解した後は、楽しみにしていたロボット作り。友達と教え合って、無事に完成させることができました。ロボットを使って鬼ごっこをしたり、一緒にお散歩したりと、工夫して楽しむ姿が見られました。

おもちゃまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(水)に、2年生が生活科の学習で作ったおもちゃを使い、「おもちゃまつり」を開催しました。お客さんは、もちろん1年生。(その他に校長先生をはじめ、いろいろな先生方も来てくださいました。)射的やコリントゲーム、工作など、みんなが楽しんで遊ぶことができました。1年生に喜んでもらおうという2年生の気持ちがよく伝わる、素晴らしいお祭りになりました。

学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨年の音楽会に引き続き、今年の大きな舞台となったのは、学芸会。2年生は、「0が笑ってる」を演じました。音楽会とはちがい、せりふや物語の内容から気持ちやそれにあった動きを考えて、表現しました。はじめはなかなか声が出なかった子供たちも、練習を重ねるごとに、日に日に体育館でも響く声を出すことができるようになってきました。身振り手振りをつけて体を大きく使うことで、表現の仕方も工夫しました。小道具、大道具が仕上がってくると、ますます演じることに気合が入った様子で、本番への緊張と期待で胸を膨らませていました。本番では、練習の甲斐あってかやり切ったという満足感に満ち溢れた表情の皆がとても印象的でした。
 子供たちは、学芸会を通して、全員で協力して大きな一つの作品を作り上げることの大変さと喜びを感じ、また一つ成長することができたのではないかと思います。さらに、自分たちの演技を見て拍手をもらう達成感を感じ、他の学年の演技を見て様々な感想をもったのではないでしょうか。この、学芸会で学んだことを今後の学習や、学校生活に生かしていってほしいと思います。今後の活躍も楽しみです!お疲れさまでした!
 保護者の皆様においては、様々な場面での御協力、どうもありがとうございました。

下水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、東京都水道局が主催する出前授業「下水道教室」を体験しました。実験や映像を中心に児童が自ら考えながら進行する「問題解決型授業」でした。子供たちは、楽しみながら下水道の仕組みや、そこに関わる人、水の循環などを学習できました。

学芸会が終わって・・・

画像1 画像1
 学芸会が終わって2週間が経ちました。いまだに教室からは「お〜かしがすき!」と元気な歌声が聞こえてきます。子供たちにとって思い出に残る学芸会になったようです。来年度は作品展。来年も楽しみですね。

令和元年度「エルコスの祈り」

5年学芸会 5年学芸会
「令和元年〜エルコスの祈り〜感動の演技でお客さんを楽しませよう」というスローガンのもと、五年生の学芸会の練習がスタートしました。
まずは、劇団四季の演技との出会いです。本物の舞台をDVDで観て、本物のすごさを感じました。そして、セリフ練習から動作を入れた練習、舞台稽古へと発展していきました。練習を進めるうちに、子供たちの気持ちが劇の中に吸い込まれていくように感じました。一人一人の演技力も高まりました。仲間同士で演技のよさや修正点を話し合う場面も多く見られました。それと同時進行したのがダンスです。振付を子供たちが中心となって考え、練習も主体的に行いました。演技とダンスが重なって、いよいよ劇の形が出来上がっていきました。また、照明係や大道具係など、見えない仕事を頑張る子供たちも出てきました。
いよいよ本番です。今まで練習してきた成果を出し切って、素晴らしい舞台を仕上げることができました。ストーリーだけでなく、登場人物たちの思いが伝わってくる劇となりました。子供たちにとって、小学校生活最後の学芸会。よい思い出となって、心に残ってくれると嬉しいです。

小学校生活最後の『学芸会』

画像1 画像1 画像2 画像2
とうとう、終わってしまったね・・・。

やりきった気持ちとともに子供たちの中に押し寄せてきた感情だったように思います。
『自分の役割に全力で取り組む!仲間の全力を受け止め、応える!』が6年生の学芸会のスローガンでした。練習中だけでなく、本番中も舞台袖から仲間のことを見守る子もいました。とても温かい光景でした。
どの子も自分のことだけでなく、仲間のことを心から応援する姿をたくさん見ることができました。


劇が終わり、会場に響いた鳴りやまない拍手・・・。
とてもうれしかったです。
これをパワーに卒業までの80日をみんなで力を合わせ『ONE TEAM』で頑張ります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

給食だより

学校のやくそく

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育