「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

がんばった体育発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、体育発表会を行いました。子供たちは、練習した成果をしっかりと発揮し本当に素晴らしい表現を披露しました!本番では、楽しそうに一生懸命踊る子供たちの姿から我々教師も元気をもらい、感動しました!
 初めは、動きがなかなかそろわなかったり、振付が覚えられなかったりしましたが、練習を重ねていくうちにどんどん動きがよくなっていきました。それは、家や学校の休み時間に練習をする子がとても多かったこと、「お客さんに元気を届けよう!」「そのためにしっかりポイントを押さえて練習しよう!」という意識が高かったからだと思います。
子供たちは終わった後「楽しく踊れた!」「上手にできた!」「体育発表会が楽しかった!」などと振り返り、満足感がとても高い様子でした。今回の事を自信につなげることができたようです。この学びを、今後の生活に生かしてくれることを願っています。
 保護者の皆さまも御声援、御協力、本当にありがとうございました。

日記を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から教育実習生がきています。4週間、開四小で授業を参観したり、実際に自分で授業したりして勉強します。今日は1年生の国語で、日記の書き方の授業をしました。先週の金曜日に、事前に日記を書くことを予告していました。
 1年生は、「いつ」「どこで」「だれと」「なのをした」そして、どうおもったのか「かんそう」を書くことをめあてに熱心に書きました。自分の考えていることを、文章で表現することは、1年生にとっては難しいことですが、人に伝える大切なツールの一つです。何事も慣れることが必要です。書き続けていくことが大切ですね。      校長 河崎晃二

修飾語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語で「修飾語」の学習をしました。下の三つの文は、主語(花が)と述語(咲きました)は同じですが、「どんな」や「どのくらい」など、文の意味を詳しくする言葉が加わっています。
  1 花が 咲きました。
  2 赤い 花が 咲きました。
  3 赤い 花が たくさん 咲きました。
 大人にとっては、それぞれの修飾語が、どの言葉を修飾しているか簡単に分かりますが、文の構成を考えることに慣れていない子供たちにとっては、ちょっと分かりにくいところもあります。本を読むなど多くの文章に触れることによって理解が深まってきます。     校長 河崎晃二

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書週間が始まります。読書週間といっても1週間だけではなく、20日(金)までの約2週間です。今日は、放送で読書集会を行いました。
 初めに、図書委員会より「読書週間」のお知らせや図書室貸出、図書室の利用の仕方について説明がありました。その後は、図書委員による絵本の読み聞かせを行いました。事前に撮影したものを各教室の大型テレビで視聴しました。絵本の題名は「もんぜん バナナ」です。どのクラスも図書委員の読み聞かせを静かに聞いていました。ご家庭でも、読書について話題にして、一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか。校長 河崎晃二

プログラミング的思考

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前6年生の理科の学習で、プログラミング的思考の話をしました。今日は、実際に7種類の水溶液について、実験をしながら何の水溶液か確定していきました。
 一人で実験を行い、一人で判断しなければなりません。自分で考えたフローチャートに沿って、実験を進めていきました。
 最終的には、全員が何の水溶液か確定することができました。理科に限らず、これから自分で考え、判断することが増えてきます。様々な情報の中から必要な正しい情報を選び、論理的に考えることが求められます。 校長 河崎晃二

音楽出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も全国で音楽活動を行っている「Everly」の音楽出前授がありました。今回は、1,2年生が学年ごとに体育館で聴きました。みんながよく知っている曲をバイオリンとピアノで表情豊かに演奏してくださりました。聞いている子供たちは曲に合わせて体が揺れたり途中で手拍子が自然と起こったりして、楽しい時間を過ごしました。そして、最後は開四小の校歌をEverilの皆さんの伴奏で歌って終わりました。  校長 河崎晃二
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育