まぜまぜゼリー作り

終業式の日に、調理実習でゼリー・ババロアを作りました。

作り方は・・・素と水を入れて、ひたすらまぜる!まぜまぜ!
泡立て器の手応えの変化を感じたら、容器にそそぎます。
こぼさないように丁寧に丁寧に・・・。
冷やしかためたら完成です。

そして試食。
自分たちで作ったデザートを、おいしく食べることができました。
そそいで・・・ そそいで・・・ まぜる! まぜる! できあがり! できあがり!

My summer vacation

9月3日、すまいるで外国語の授業がありました。
今日のお題は、 My summer vacation 私の夏休み。
映像や写真を交えたALTの先生のお話に、子どもたちは大盛り上がりでした。
そのほかにも、「Head,Shoulders,Knees,and Toes」やじゃんけんゲーム、スポンジ取りゲームを通じて、英語の音声に慣れ親しむことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図工「まほうのこなからふくらむいい事」

1学期最後の図工で、6年生は「まほうのこなからふくらむいい事」という造形遊びを行いました。吸水ポリマーが水を吸って大きくふくらんでいく様子に6年生は興味津々。「いいこと思いついた!」と、子供たちの気持ちもふくらみました。
水の量を変えたり色水を組み合わせたりしながら、自分なりの「美しさ」や「面白さ」を開拓していきました。プルプルした手触りに夢中になってしまう人も続出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 とうもろこし皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生はとうもろこしの皮むきをしました。
このとうもろこしは、練馬区で収穫されたものです。
栄養士の先生に皮のむきかたを教えてもらいました。
とうもろこしのひげの意味も教えてもらって、皮を1枚1枚丁寧にむきました。
初めての体験で、みんな楽しそうでした。
とうもろこしは、今日の給食に出ました。
甘くてとてもおいしかったです。

岩井宿泊学習〜3日目〜

最終日の3日目は、水鉄砲作りと川遊びをしました。

やってきたのは日本酪農発祥の地、嶺岡。ここで水鉄砲作りを教わりました。

ノコギリやキリを使って竹を加工し、試し打ちも終わっていざ実践へ。
川の水を吸い上げて、勢いよく発射!友達と一緒に、仲良く川遊びすることができました。

普段はなかなかできない体験、子供たちはびしょ濡れになりながらも楽しんでいましたようです。

学校到着後の帰校式では、各グループのリーダーが感想を発表しました。3日間の総まとめ、話す人も聞く人も、最後までしっかり取り組むことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

岩井宿泊学習〜2日目〜

2日目はたくさんの動物と触れあう一日でした。

朝ご飯を食べて、マザー牧場へ、いざ出発!
入場して最初に見られた動物は、アヒルでした。その他にも、ヒツジやウマ、アルパカなどを見ることができました。
マザーファームツアーでは、トラクター率いる荷台に乗りながら、ウシやヒツジを間近で見ることができました。ツアー中のえさやり体験に、子供たちは大盛り上がりでした。
ウシの乳搾り体験もしてきました。親指と人差し指を輪っかにして、優しく絞ることができました。

宿に戻ると、部屋遊びをしました。
部屋遊びでは、学級会で決めたハンカチ落とし、がちゃぽん、だるまさんが転んだ、くまおにごっこをして楽しみました。

画像1 画像1 画像2 画像2

岩井宿泊学習〜1日目〜

すまいる学級は6月26日〜28日まで岩井宿泊学習がありました。
今年は、開進第二小学校・光が丘第八小学校・練馬東小学校の四校で行きました。

これから宿泊学習での子供たちの様子を3回に分けて、お届けしたいと思います。

まずは一日目。この日は、ハイキングとキャンプファイヤーの予定でした。
朝、子供たちはいつもより少し早い時間に集合して、出発を楽しみにしている様子でした。
大房岬に到着、バスを降りると・・・。快晴、絶好のハイキング日和でした。
展望台からは、遠くまで続く海が見られました。

その後、宿泊先のベルデ岩井に向かいました。
夜のキャンプファイヤーでは、他校の友達とも交流を深めました。自校の出し物としてダンスを踊ったり、マイムマイムを一緒に踊ったりすることができて、子供たちは楽しかったようです。

いざ出発 いざ出発 いい景色 いい景色

救命入門教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日に救命入門教室の学習がありました。

消防士やボランティアの方から、いざという時の救命措置の基本を教わりました。人形を使って、発見から119番通報、胸骨圧迫、AEDの使用まで、真剣な表情で体験に取り組んでいました。

たてわり班による読み聞かせ

紙芝居で読み聞かせ 紙芝居で読み聞かせ 大型絵本で読み聞かせ 大型絵本で読み聞かせ グループで協力して読み聞かせ グループで協力して読み聞かせ
 読書月間中の6月18日には、たてわり班の6年生による読み聞かせがありました。
 6年生はそれぞれ相談して、グループで読んだり、ペアで読んだり、紙芝居や大型絵本を選んで読み聞かせてくれました。

ボランテイアの方による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月の青葉の読書月間では、ボランテイアの方による読み聞かせもありました。
子供達は大変楽しみにして、当日は静かに聞き入っていました。
 ボランテイアの方による読み聞かせは、年間を通して行っており、今もボランテイアの方を募集しています。保護者の方や地域の方でお手伝いしてくださる方がいらしたら、ぜひご協力いただければ助かります。

青葉の読書月間

校長先生も 校長先生も 副校長先生も 副校長先生も 担任の先生も 担任の先生も
 6月は青葉の読書月間でした。
まずは、6月7日に先生方による読み聞かせがありました。
担任だけでなく、専科の先生や校長先生、副校長先生、実習生の先生もそれぞれ本を選んで読み聞かせをしました。
 子供達は大変静かに聞き入っていました。

1年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は道路の歩行に関する交通安全教室を行いました。
信号機の意味や横断歩道の渡り方など警察署の方からわかりやすく教えていただきました。子供たちが意外に知らなかったのが、道路のどちら側を歩くかです。歩道や白線がない場合は、右側を歩きます。
ルールを守って交通事故が起こらないように今後も指導をしていきたいと思います。

2年 研究授業

せつめい せつめい しあい しあい
6月、2年生は研究授業を行いました。

内容は「ボール蹴りゲーム」です。
得意な子も苦手な子もできるよう、攻守が分かれたボール蹴りの試合を行いました。

子供たちは、「シュ、バシッ」のオノマトペを意識しながら、気合いを入れてボールを蹴ります。
「ナイスシュート!」
「いいよ!」
と、ほめほめ言葉もたくさん飛びかいました。


たくさんボールを蹴って、楽しんだ授業でした。

運動会 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月1日(土)に好天の下、運動会が行われました。
 3年生の「花笠音頭」は、自分たちで心を込めて作った花笠で、美しく、そして力強く踊りました。掛け声にも元気一杯の子供たちの踊りを楽しんでいただけたことと思います。
 「棒引き」や「80メートル走」、応援やその他にも力一杯頑張りました。大きな行事を一つ終えて、成長を感じさせてくれた3年生です。
 ご声援ありがとうございました。これからも3年生の成長を一緒に見守っていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

3年 まちたんけん

画像1 画像1
 5月15日(水)1・2校時と23日(木)5・6校時に、3年生は、まちたんけんに行きました。1・2組と3・4組に分かれて、北町コースと平和台コースを歩きました。
 自分たちが住んでいる身近な地域の土地利用の様子や交通の様子、主な公共施設や古くから残る建物などを見て、地図に記録しました。
 観察してきたことをもとに、コースごとに絵地図にまとめて、感想や気付いたことを話し合いました。その絵地図をつなげて、わたしたちのまちの特色や特長について話し合い、それぞれに「わたしたちのまちは・・・・・まちです。」とまとめました。

ソーラン節、大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月1日土曜日、ほどよい曇り空のもと、運動会が行われました。これまで一生懸命練習したソーラン節。大きく声を上げ、全員で動きを合わせて、5年生らしいダイナミックな演技で会場をわかせました。

1年 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校初めての運動会。
「きたまちの宝島」では、きらきらの笑顔で楽しく踊り、頑張って練習した成果が見られました。
50m走では、一人ひとりゴールまで全力で走りました。
ちぇっこり玉入れでは、可愛いダンスがとっても魅力的でした。
入学して2ヶ月ですが、短い練習期間でとてもよく頑張りました。
来年はどんな姿に成長しているか楽しみです。

粘土の感触

5月16日の図工では粘土を使った学習をしました。

先生に作り方を教わりながら、団子をこねたり、へびをつくったり、ぐるぐる巻いてキャンディにしたり・・・。一生懸命、指先に力をこめて、粘土をかたどりました。

最後は、自分たちの好きな動物を作りました。はじめに教わった団子やへびを応用して、動物のパーツを形作る子もいました。

どの子も、粘土の感触を楽しみながら学習できたようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

すまいる遠足

公園到着 公園到着
4月25日(木)、すまいる学級は光が丘公園へ遠足に行きました。

涼しさを感じる曇り空の下、3年生以上は学校から公園まで頑張って歩きました。子どもたちにとって少し長い道のりだったとは思いますが、励まし合って無事に到着できました。

しばし休憩の後、公園ではビンゴラリー&クイズをしました。
グループのお友達と協力して、答えを見つけることができました。校長先生からごほうびのシールをもらったときは、みんな嬉しそうな顔をしていました。

お待ちかねのお弁当タイム。ビンゴラリーのグループで輪になって、楽しくおしゃべりしながら食べました。

あいにくの雨で早めに帰校しましたが、到着後すぐに晴れたため、子どもたちは校庭などで思い切り体を動かしました。

2年 運動会練習中

たいいくかん たいいくかん
5月に入り、運動会練習が始まりました。

2年生は「大玉転がし」「50m走」「ダンス」を行います。

特に、ダンスの「パプリカ」は、ほとんどの子が知っている曲ということもあり、最初の練習からノリノリです。
歌を口ずさみながら、リズムにのって体を動かします。

ご家庭では動画サイトで曲を流し、練習するほどの子もいるそうです。

運動会は6月1日を予定しています。
ぜひ、楽しく元気に踊る北町パプリカをご覧ください。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30