練馬大根の種まき

2学期が始まりました。
今、3年生は総合的な学習の時間で練馬大根についてタブレットや本などを活用して調べています。
今日は学校の畑に練馬大根の種まきをしました。大根が元気に育ってほしいと目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 校内研究授業

1組 1組
2組 2組
3組 3組
今年度の校内研究授業は、道徳の授業を研究しています。
4年生は、9月に研究授業がありました。

9月3日には、4年1組が事前の授業を行いました。
9月17日には、4年2組が研究授業を体育館で行いました。
9月22日には、4年3組が事後の授業をしました。

他の教員や講師の先生などに指導をもらい、規則の尊重について考え、深めました。
保護者の方からのコメントもいただき、ありがたく思っています。
今後も、子供たちとともにさまざまな価値項目について考え、行動できるよう指導していきたいと思っています。

すまいる学級 ボッチャ

9月16日(木)の生活単元の学習で、ボッチャの体験をしました。
ボッチャは、東京パラリンピックで日本代表が金メダルを獲得するなど注目が集まった競技です。

子供たちは、パラリンピックの映像を見て、とても興味をもった様子でした。

ルールを確認してから、実際に2チームに分かれて、対戦をしました。
「相手のボールをはじき飛ばすのが難しい。」「やってみると、おもしろい。」などの声が聞こえてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

すまいる学級 音楽

コロナ禍の音楽の時間は、感染症対策を行いながら、鑑賞やリズム遊びをしています。
最近は、「うさぎ」の曲でリズム打ちをしたり、「ルパン三世」の音楽に合わせてボディーパーカッションをしたりしました。
子供たちはリズムにのって、楽しく活動しています。
画像1 画像1

すまいる学級 実験をしよう

9月9日(木)の生活単元の学習で実験をしました。
今回のテーマは、“遠心力と光の三原色”

前半は、結果を自分で予想する学習をしました。
後半は、自分たちで「くるくるレインボー」を作りました。完成すると、嬉しそうに遊んでいました。

画像1 画像1

すまいる学級 図工 カレンダーづくり

9月6日(月)の図工では、9月のカレンダーづくりをしました。
今回は「栗」を折り紙で折りました。
いろいろな顔をした可愛らしい栗ができました。

画像1 画像1

4年生 自由研究の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期が始まりました。
子供たちの自由研究の作品を教室のロッカーの上に置いたり、廊下に掲示したりしました。
子供一人一人がタブレットを使い、自分の作品を発表しました。
子供たちは、「時間をかけて一生懸命つくったのだなあ」と感じました。

4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日(9月7日)の1・2校時に、体育館と中庭に分かれて、ふれあい環境学習を行いました。
体育館では、ごみの分別の仕方やパネルでの説明をしてもらいました。
中庭では、スケルトン車でごみがどのように回収されているのかの説明をしてもらいました。
ふれあい環境学習を通して、子供たちは、ごみの問題についての興味をもち、これからはごみの分別に気を付けようという気持ちを高めました。

4年生 ツルレイシの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの間に、ツルレイシが成長し、緑のカーテンができていました。
子供たちは、ツルレイシの成長した姿を観察カードに記録しています。

6年生 北町小祭

1くみ 1くみ 2くみ 2くみ 3くみ 3くみ
1学期の終わりに、北町小祭りを行いました。
異学年交流は中止になってしまいましたが、来た人に楽しんでもらえるよう、それぞれのクラスでたくさんの工夫を考え、準備を進めました。
感染症対策の面でも、安全に行うために意見を出し合いました。

お化け屋敷を迷路の形にして、宝探しを取り入れたり、射的と合体させたり、さまざまなアスレチックを作成したりと、とても楽しいものになりました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校評価

学校いじめ防止