練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

掃除 その2

いつも掃除の態度に感心しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除

画像1、2枚目:昇降口の出張当番
画像3枚目:1年生の教室掃除
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合図工展

練馬文化センターでの開催が、コロナの関係でできなくなってしまった関係で各校開催となりました。

画像3枚目:掃除当番が掃除しながら食い入るように鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多くの教員が その2

画像3枚目:6年生は、自主的に体力向上を目指してマラソンに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 多くの教員が

中休みの様子です。多くの教員が外遊びをしています。

画像3枚目:鬼ごっこが始まるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート授業

学級閉鎖クラスのリモート授業風景です。

工夫して行っています。
画像1 画像1

ダブルダッジ

縄を二本使ったなわとびダブルダッジを中休みやっていました。
コツはつかめたかな。
画像1 画像1

実は

みなさんは、給食の記事をよくご覧いただいていますか?

昨日は節分。節分と言えば豆まき。
実は、昨日の給食の節分メニューには、「きな粉豆」が出ました。2/3の給食画像をご覧ください。かわいいカップに入っているのがそれです。

今までの長い教員歴で給食に出る豆まきの豆といえば、画像のような袋入りのものだけでした。しかし、今回はきな粉豆(大豆にきな粉をまぶしたもの)なので、大豆パワーが2倍です。栄養士・給食調理さんが子供たちの健康を願って丁寧に作ってくださっていることを紹介させていただきました。
画像1 画像1

2/4 すごいんです!!

7日(月)から連合図工展が練馬区各校で開催されます。

児童のいない時間であること。密は避けられるであろうこと。素敵な作品をぜひ生で見ていただきたいこと。以上3点の理由から開催を決定いたしました。

本当に素敵な作品ばかりなので、ぜひ見にいらしてください。でも、たくさん来られても困るか・・・。
画像1 画像1

リモート授業

この画像は、学年閉鎖になっている学年のものです。

こんな感じで行われています。

朝の会では、特別出演させてもらいました。
画像1 画像1

2/3 1日だけの

一日だけのメッセージです。
画像1 画像1

昼休み

「雨の日以外は外に出て元気に体を動かす」ことを指導しています。心なしか今日は少ない気がします。
画像1 画像1

かしわ学級

いつもながらこの光景には感心させられます。
画像1 画像1

6年生図工

銘々が工夫を凝らし、木材加工に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/2 6年生体育

6年生は欠席者も多く、少人数での体育。いつもよりたくさん動くことができたのでは。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生川越宝取り鬼

1年生、楽しくてしょうがないといった感じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生冬の俳句 その2

絵のあまりの上手さに驚かされた作品もありました。

どの作品も情景がはっきりと浮かんできました。


画像1 画像1
画像2 画像2

6年生冬の俳句

うん、分かる分かるこの感じ。や、
表現うまいなあ〜
と感じる作品を選んでみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 冬バージョン

筆ペンを使い、非日常を味わいながら字をていねいに書き、創作しました。
絵も上手に描けていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室移動

教室以外の学習場所に移動することを教室移動と呼んでいます。

画像は1年生の移動の様子です。各自が並ぶことをしっかり意識しているので、号令がなくても自分たちから前ならえをして整列します。整列係が号令をかける頃にはほとんど並べているのですが、号令がかかると身も心も整列できている感じでした。
歩くときも間隔をしっかりととっていました。すばらしい!!
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/12 土曜授業公開日                   読書句間終                   3年本の探検ラリー

緊急連絡・お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより・献立表

証明書

学力調査

学校評価

かしわ学級

風水害

地震

学力向上