5/25(土) 運動会!!

天候に恵まれ、運動会を実施することができました。
全力で取り組む子供たちの姿に、幸せと感動をもらいました。
向山小の子どもたちは、本当に素晴らしいです。

スローガン「最高の笑顔で一致団結してゴールを目指そう」を実現した運動会でした。

今日はたくさんの来賓の方々、旧職員の皆様ももいらっしゃってくださり声援を送ってくださいました。

昨日の会場準備、今日の会場片付てにはたくさんの保護者の皆様、運動会中はPTAの方々がお手伝いをしてくださいました。

心からお礼申し上げます。

さて、今日残念ながら参加できなかった1年1組、4年生のために、5月30日(木)に発表の機会を設けます。おおよその目安ですが、1時間目が1年生、2時間目が4年生の演技、競技を行い、中休みに4,5,6年生リレーを行います。ご参観自由ですので、ご来校ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24(金) 運動会前日リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、前日リハーサルを行いました。
各学年とも、応援タイムの練習、表現種目の入場や退場の確認、踊りのポイントの最終チェック、短距離走の並び方や実走などを行いました。
午後は、5.6年生と教職員、保護者の皆さんで会場準備をしました。
気温が上がり、大変暑い中で頑張ってくれた子供たち、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

明日、無事に実施できることを祈るばかりです。

5/23(木) キラキラ!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は曇り空で、気温もさほど高くありませんでした。
1年生は1時間目、2年生は3時間目に仕上げの練習をしました
2学年とも、手に持ったポンポンとバチがキラキラと光ります。
特に入場、隊形移動、退場の仕方を中心にした練習でした。
退場では、たくさんの拍手がもらえるように工夫をしています。

5/22(水) 頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、天気は良いのですが、湿度が低めで、比較的爽やかでした。
学年練習も、いよいよ仕上げに入っています!
子供たち、今日も頑張っていました!!

写真左:6年生
写真中:5年生
写真右:屋上フェンスに設置されたスローガン

5月20日(月) 5年生図工授業 (すけ〜る校舎)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「すけ〜る校舎」4回目の授業です。

ほどんどの子たちは完成しました。
今日は、背景の紙にパステルでグラデーションの夕焼け空や土の表面や光の感じを表現した子が多かったです。

次回から次の題材に入っていく予定です。


5月21日(火) 3年生図工授業 (土のおくの、おくのおく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「土のおくの、おくのおく」3回目の授業です。

土の奥にありそうなものを想像して描いていく学習、3回目です。
ミミズや熊、宝物や古代の剣、水晶、骸骨、地下水、地下鉄など、様々なものが登場しました。
「先生、ここにミミズを描いたよ〜!」
「地上は犬のお散歩中なんだ!」
と、よいことを考えると教えに来てくれます。
子供たちの想像力が開花していく様子は、見ていてとても楽しいです。



5月21日(火) 6年生図工授業 (大地の絵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「大地の絵」5回目の授業です。

前回描き足りなかった部分を描き足しました。
2枚目の写真は、作品を仕上げた子がまだ終わっていない子に助言をしてくれているところです。
3枚目の写真の子は絵の具を盛り上げて木の幹の凹凸を表現しています。

展覧会をお楽しみに!

5/20(月) 運動会練習も最終コーナーへ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
土曜日の運動会に向けて、練習も佳境を迎えています。
各学年本番に使う道具や衣装で練習し始めています。
子供たちの気持ちもどんどん盛り上がっている感じがします。
体調を崩さないように気を付けてあげてください!!

5/17(金) 頑張ってます!1,2年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、暑い一日になりました。
そんな中、1,2年生は団体競技、ダンスの両方の練習を頑張っていました!

団体競技は「にっこり☆チェッコリ」という名称で、玉入れです。

ダンス練習では、1年生は校庭で隊形移動や退場の仕方を一生懸命に覚えていました。2年生は体育館で、隊形移動や踊りに合わせた声の出し方に磨きをかけていました。

5/16(木) 応援団、頑張ってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
向山小の応援団は、運動会を盛り上げるという使命を担っています。
従来の、赤勝て、白勝て、を超えて、向山小全員の心に火をつけるための応援団です。
今年度も、期待してますよ!!

5月16日(木) 6年生 図工授業(大地の絵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大地の絵、4回目の授業です。
前回は画面そのものをつくるために土の絵の具を塗り込みましたが、いよいよ今日はその上にアイディアスケッチで考えた、向山小の土に関する思い出を描きました。

稲刈り、稲の間で泳いでいたカルガモ、校庭の砂にした落書き、みんなで踊ったソーラン節、裏の畑に植えたサツマイモ、ジャガイモ、校庭の桜の花、委員会でした花壇の水やり・・・。

皆、今回の工事で無くなってしまう場所です。
心を込めて描く姿が見られました。


5月16日(木) 4年生 図工授業(スクールロボ)

画像1 画像1
画像2 画像2
「スクール ロボ」5回目の授業です。
早めにアイディアが出た子たちが次の題材の下絵を描き始めました。
様々なロボットたちが生まれました。
中には遅刻ロボ、な〜んていうロボットもいて、笑ってしまいます。
展覧会をお楽しみに!

5/15(水) 校庭も体育館も!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、良すぎるぐらいの天気。
一気にそ校庭練習が増えました。

3年生、5年生は、隊形確認と移動を頑張っていました。
覚えて、動いてみる。体にしみこませる。その繰り返しも学習です。

6年生は、体育館で組体操パートの新しい技に挑戦していました。
3人技では、1 土台 2 中間 3 上 という分担になります。
誰がどこを担うと美しい(かっこいい)技になるのか、いろいろと試行錯誤する姿が見られます。なかなか頼もしいです。



5/14(火) 校庭の練習も再開!

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は一日中、雨。
運動会練習は、すべての学年が体育館での練習になりました。
じとじとした天候に負けじと、子供たちははつらつと元気いっぱいにダンスの練習に取り組んでいました。

今日は一転、良い天気になり、3,4年生は、初めて団体競技の練習を行いました。

競技名は「ラクーン タイフーン」。
「台風の目」と言えば、なじみのある方が多いかもしれません。
4人グループの協力がポイントです。

今週は、残り3日間、天気はよさそうです。
校庭練習の学年が増えることでしょう。


5月7日(火) 6年生 図工授業 (大地の絵)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大地の絵、3回目の授業です。

今日は、前回つくった土台(段ボール紙に寒冷紗を貼ったもの)に、土を塗り込んで絵を描く下地をつくりました。

自分が採ってきた土に、せんたく糊・ボンド・水を混ぜて塗り込みます。
校庭の土は白っぽく、田んぼや畑の土は黒っぽく、花壇の土は赤っぽいです。

最初は
「うわっ!気持ち悪い!」
と、ドロドロの感触に及び腰でしたが、途中から何かが吹っ切れたように、
「気持ちいい〜」
と、手の平全体を使って塗り込んでいく様子が見られました。

5月7日(火) 3年生 図工授業 (土のおくの、おくのおく)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「春のゆめ」が終わった子から、次の作品「土のおくの、おくのおく」に入りました。

今日は土の奥にどんなものがありそうか、どんななものがあったら面白そうかを考え、土の色を塗り始めるところまでしたで。
これから出てくるみんなのアイディアが楽しみです。

5月8日(水) 5年生 図工授業 (すけ〜る校舎)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すけ〜る校舎3回目の授業です。

校舎を線で描き終えた子から色塗りに入りました。
秒画材に使っている「図工クレヨン」は、つるつるしている面(ガラスなど)にも描くことができる優れもののクレヨンです。
指などで擦って混色したり、色を重ねて塗ることで複雑な色をつくることもできます。

今日は完成に近づいた子たちが出てきたので、わざと塗り残して裏側から当てる紙に色をつけておくこともできるよ、という説明をしました。

自転車安全教室

画像1 画像1
またまた雨になってしまいましたが、体育館で交通安全教室を行いました。
標識を見ながら話を聞いたり、ビデオを見た後にクイズをしたりなど
楽しみながら、自転車の安全な乗り方について学ぶことができました。
(自転車を貸してくださる予定だった皆様 実施はできませんでしたが、本当にありがとうございました。)

5/7 5年生 お米の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では1年間、総合的な学習の時間を活用して、米作りの学習をしていきます。5月7日(火)には、第1回目のお米の学校の学習がありました。講師の臼井先生に教えてもらいながら健康な種を選びました。美味しいお米ができることが楽しみです。

5月2日(木) 4年生図工授業 (スクールロボ 3回目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スクール ロボ」3回目の授業です。
印刷したパーツを組み合わせてロボットの形をつくりました。

このロボットはどんなロボットなのか?
どこでどんなことをしているロボットなのか?
どんなポーズをしているのか?

を考えて、背景になる色画用紙を選び、糊で貼っていきました。
ここからはアナログ作業です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31