本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

どんぐり拾いをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日、1年生が光が丘公園にどんぐり拾いに出かけました。
 今年は例年になく秋が早く訪れたため、いつもより2週間ほど早いどんぐり拾い。まだ他の子たちに拾われる前の光が丘公園には、クヌギ、シイ、カシ、コナラ、山のようにどんぐりが落ちていました。夢中で拾い始めた子供たちは大はしゃぎ。「見て見て!」「いっぱいとったよ!」「こんな形もあったよ!」何度も、何度も、担任に見せに来てくれました。
 重たいビニール袋を持って学校に戻った子供たちは、一つ一つのどんぐりをじっくり観察しました。これから作るリースがとても楽しみになりました。

選挙体験教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月10日、6年生が小学生選挙体験教室に参加しました。
 前日から荷物を運び込み、朝早くから選挙管理委員会の方々が準備をしてくださった会場の体育館。全て本物の機材が設置され、出前授業開始前には、本番さながらの選挙会場となりました。集まった子供たちは、厳粛な雰囲気に少し緊張気味。子供たちは、投票管理者、立会人、用紙交付係、名簿対照者の役になって投票場面を再現し、選挙管理委員会の方の説明を真剣に聞きました。
 続いて子供たちは、開票管理者、開票立会人、係数点検係、分類確認係になり、開票場面を再現しました。自由体験の時間では、票を瞬時に数える機械のスピードに驚き、折った投票用紙が自動で開く投票箱の仕組みに感心していました。先ほどまで緊張気味だった表情はすっかり笑顔になりました。
 これから公民の学習をする6年生には、とても貴重な体験となった2時間。準備から2日間かけて出前授業をしてくださった練馬区選挙管理委員会の方々、本当にありがとうございました。

演劇鑑賞教室がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月9日、劇団「遊玄社」による演劇鑑賞教室が行われました。
 演目は『イソップランドの動物たち』短いイソップの話を次々につなぐ劇です。子供たちも参加しながら、息もつかせない盛り上がり。子供対大人、ライオン対犬、鳴き声で戦ったり。水色の布の川の下にいるワニを想像しながら渡ったり。ボンゴやマリンバやマラカスのような不思議な楽器体験では、低学年だけでなく6年生も一斉に手を挙げる場面がありました。最後は動物になりきって子供たちもイソップランドに入り、会場一体となった夢空間は幕を閉じました。
 放課後、撤収を終えて学校を後にする劇団員の方に「さようなら!」と笑顔で手を振る子供たちの姿が印象的でした。とっても楽しい鑑賞教室だったんですね。

たてわり班活動がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月8日、朝の時間は久しぶりのたてわり班活動でした。先週行ったたてわり班長会議に出席した5・6年生が中心となって計画した班の遊びで、上級生が下級生にペースを合わせて楽しそうに遊ぶ姿が、校庭、体育館、教室に広がりました。
 たてわり班は、やっぱり班長、副班長、5・6年生次第。来月の4日の全校遠足に向けて、仲間とコミュニケーションを深めて、さらに楽しい班にしていきましょうね。

軽井沢宿泊学習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日から7日まで、4組は大泉小学校と合同で軽井沢宿泊学習に行きました。1日目はマス釣りとハイキング。2日目は一の字山から留夫山、鼻曲山の縦走登山、そして競歩。3日目には天丸山マラソンとお土産買い。充実したプログラムを経験し、子供たちはひと回り大きくなって東京に帰ってきました。
 これまでの遠足での頑張りの積み重ねや、毎日の校庭マラソンでの頑張りの集大成である軽井沢宿泊。登山ではつらくても励まし合って全員で歩き、天丸山マラソンでは昨年よりも厳しい条件でもほとんど全員がタイムを縮めました。きっとこれからの子供たちの自信になることでしょう。
 これまでバックアップしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

特別実習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日から10日までの1週間、東京教師養成塾の印南塾生が、特別実習を行っています。
 4月から週1回ずつ実習にきている印南塾生。1週間連続して実習を行う特別実習を年に3回行います。今回は5月に続いて2回目の特別実習。今日は、講師の先生をお招きして、国語の研究授業を行いました。今日で5回目の研究授業、子供たちとの呼吸が合い、すっかり自然な流れで、安心して進められるようになりました。あと3日間の特別実習、たくさんのことを吸収してくださいね。
 指導してくださった養成塾の笠原教授、担当の宮島教授、ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

秋晴れです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月7日、雲一つない真っ青な空に緑色の校旗が映える、さわやかな朝となりました。ハナミズキの葉はすっかり色付き、青い空とのコントラストがとてもきれいです。気がつくと、モミジの葉もずい分と赤く色付いてきました。
 木々の色も、吹く風も、さわやかなこの時節。教師も外に出て子供たちと一緒に遊び、気持ちのいい汗をかいています。たくさんの友達と過ごす笑顔あふれる春風小です。

元気に遊んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が終わり、分刻みのタイムテーブルだった子供たちが、日常の生活に戻りました。気持ちのよい秋晴れの下、休み時間には元気に遊んでいます。歓声をあげながら走り回る子供たち、一緒になって追いかける担任の先生の姿は、とてもほほえましいものです。
 運動会前には、着替え、運動会係活動、場所の移動の間のちょっとした時間をうまく使って楽しんでいた子供たち。現在もまだ、なんとなく廊下や教室で時間を過ごす習慣が残っているようです。気持ちよく体を動かして過ごすのにこの上ない時期、生き生きと活動的に生活する子供たちを育んでいきます。

合同宿泊に出発しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月5日、4組の軽井沢合同宿泊学習が始まりました。
 今年も大泉小と合同の宿泊学習。子供たちは元気に大泉小の体育館に集合し、荷物の確認をして、全員がそろって無事に出発しました。3日間、東京ではできない体験をたくさんして、元気に帰ってきてね。いってらっしゃい!

宿泊学習直前です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月2日、来週月曜日から始まる軽井沢合同宿泊学習に向けて、4組の子供たちが最後の確認をしています。時計がかいてあるしおりを見ながらスケジュールを確認する子供たちの顔は真剣そのもの。集団生活の規律を学んで、楽しい宿泊学習にしましょうね。
 気を付けて行ってらっしゃい!

宿泊前検診がありました。

画像1 画像1
 9月30日、4組が軽井沢合同宿泊前検診を行いました。
 ここのところ、ぐっと朝晩の気温が下がり、春風小でも風邪をひく子供たちが増えてきています。丈夫な4組さんですが、来週の宿泊本番に向けてしっかりと体調管理をしていきましょうね。
 校医の齋藤先生、ありがとうございました。

たてわり班長会議がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日の中休み、たてわり班長と副班長が集まり、全校遠足に向けての打合せをしました。
 これから全校遠足までの3回のたてわり班活動で、5・6年生の班長・副班長は中心となって計画を立て、班をまとめます。今日は、それぞれの班でどのように役割を果たしていくか、班長、副班長全員の共通理解をしました。
 全校遠足は、春風小の子供たちがとても楽しみにしている行事。どれくらい楽しくなるかは、高学年のリーダーシップ次第。班長、副班長は大変だけど、とてもやりがいがある役割です。班のメンバーの心をしっかりとつかんで、ぜひ頑張ってくださいね。

町たんけんに行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日、2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。
 学習のねらいは「町にどんなものがあるか」「どんな人がいるか」を知ること。でも子供たちは、学校を出て歩くだけでウキウキにこにこ。いつも通っている場所を、少しずつ深まってく秋の風景を感じながら、友達と一緒に新鮮な気持ちで歩きました。かえる池、アオバ、光二中、夏雲公園、光が丘駅、区民センター、警察署、消防署、郵便局。最後に春の風公園を通り、ようやく学校に戻ってきました。
 とても長い距離を頑張って歩いた子供たち。15日には、もう一度行って詳しく見てみたい場所を、グループに分かれて探検します。

きれいな月です。

画像1 画像1
 9月27日、今日は中秋の名月。昨日の運動会の盛り上がりがまるで夢のような静かな校庭から、満月ほんの少し前のきれいな月が空に浮かんで見えます。副校長のインスタントカメラでは、ウサギの模様までは写りませんでした。ごめんなさい。
 運動会の余韻を楽しみながら、今日はゆっくり休めたでしょうか。明日の振替休業日もゆっくり過ごして、火曜日に元気に登校してくる子供たちの笑顔を待っています。

運動会がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月26日、夜明け前までの雨が上がり、第6回運動会が開催されました。
 今年のスローガンは「赤い炎 白い光 仲間を信じ 夢の優勝つかみとれ!」子供たちは、チームの勝利を目指してプレー、ピタリと止まってスタートしてゴールまで全力疾走、心を合わせて踊ったり演技したりしました。応援合戦も、運動会の歌も力いっぱい頑張りました。そして、進行で活躍したのは高学年の係児童。それぞれの役割分担をしっかり務め、スムースにプログラムを進行させてくれました。今日までご苦労様でした。
 さて今年の運動会は、コロコロと変わる天気予報、夜明け直前までの雨で校庭は水びたし。開始時刻を遅らせることも覚悟して開催決定しましたが、オヤジの会の水抜き、砂入れで予定通りに演技を始めることができました。また、保教の会役員、サポーターのバックアップをはじめ、朝の整列入場でのマナーのよさ、家族証の携帯、写真席へのご理解、終了後の片づけ参加など、さまざまな場面で保護者の方々のご協力をいただきました。そして、ご来賓の方々、地域の方々にはたくさんご来校いただきました。今年も保護者・地域・学校が一つになった素晴らしい運動会になったこと、この場をお借りして深くお礼申し上げます。ありがとうございました。
 毎日子供たちを励まし、健康面でも支えてくださったおうちの方々、今日まで本当にありがとうございました。本当に頑張った子供たちを、思いきり褒めてあげてくださいね。

最後の練習は雨。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月25日、いよいよ明日に迫った運動会…しかし天気は雨。子供たちは、体育館で最後の練習を行っています。1〜4年は体育館で、5・6年生は空き時間の光二中体育館をお借りして、最後の確認をしました。雨が多かった今年、光二中にはこれまでも無理を言って体育館をお借りし、練習させていただきました。どうもありがとうございました。
 明日、天気がよくなることを信じて、子供たちにエールを送りたいと思います。最高の運動会にしましょう!

最後の全校練習がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月24日、運動会前の最後の全校練習でした。紅白に分かれての声出し、応援気を使ってのウェーブなど、応援練習を中心に心を一つにしました。
 さあ、明後日はいよいよ運動会。体調をしっかり整えて本番に臨みましょう。応援団のみなさん、今日の調子でよろしく頼みます!

とてもいい天気です。

画像1 画像1
 連休中日の9月21日、気持ちのよい秋の空が広がっています。運動会に備えて開放が中止の校庭は、普段いる子供たちの姿がなく、とても静かです。このまま運動会まで晴天が続いてくれることを願うばかりです。
 まだ続く連休。ゆっくり休んで、木曜日には元気に登校してきてくださいね。

軽井沢合同宿泊の打合せがありました。

画像1 画像1
 9月18日、大泉小学校、春風小の特別支援学級の先生方が集まり、来月8日から行われる軽井沢合同宿泊学習の打ち合わせが行われました。
 昨年は台風接近で直前までギリギリの調整を行った合同宿泊学習。今年もすでに3度の事前打合せを行い、2度にわたる実地踏査、各校での準備、連絡対応を行って準備を進めてきました。今日も遅くまで綿密な打ち合わせが行われています。
 3週間後に迫った本番に向けて、これからも準備打ち合わせは続きます。ご家庭でのご協力も多々ありますが、どうぞご協力ください。

清掃工場を見学しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日、4年生が光が丘清掃工場の見学に行きました。
 まずは清掃局の方から、清掃工場ではどういう仕事をしているのかについての説明。燃やした後の灰はどうするのか、最後に埋め立て処分する場所はどんなところなのか、見学前にごみ処分の流れを確認できました。
 続いて施設の見学。普段は窓が閉じている深いごみバンカーが、今日は1年に一度の工事日。普段は全くにおわないのが、今日はほんのり「ん?」という臭さがしたのは、ある意味いい体験でした。ごみクレーンがごみをかき回す様子を見学し、カウントダウンで「3・2・1」とごみをつかんで落とすたびに大盛り上がり。歓声と拍手が起こりました。
 実は、今年で稼働が終わる光が丘清掃工場。清掃局の方の「最後の光が丘清掃工場の姿をしっかり見ていってね」という言葉に、すこししんみりして、見学を終えました。
 今日の清掃工場で出た灰は、次の清掃工場で再処理して、最後は東京湾中央防波堤で最終処分。将来につながる東京のごみ問題を、みんなでしっかりと考えていきましょうね。
 親切に説明してくださった清掃局のみなさん、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/9 4組遠足
2/10 クラブ発表集会 持久走前検診 校内研究のため午前授業 春小ひろば
2/11 建国記念の日
2/12 委員会活動 春小ひろば
2/13 持久走大会
2/15 全校朝会