本日の運動会、予定通り実施いたします。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

展覧会5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「マイネームマイカラー」(絵)、「ステキな夜」(絵)、「ひみつのすみか」(立体)、「オーロラカーテン」(共同装飾)を展示しました。「マイネームマイカラー」は、色々な大きさ・形のローラーと、ひもやプチプチシートなどの材料を組み合わせて作品作りに挑戦しました。「ステキな夜」は、夜をテーマに、思いついたイメージを版画で表しました。初めての木版画でしたが、彫刻刀の使い方を理解し、サクサク彫れる木の感触を楽しみながら取り組みました。「ひみつのすみか」は、柔らかいアルミ針金で作った棒人間をワイヤーマンと名付け、そのワイヤーマンが遊んだり、くつろいだりできる居場所を考えて作りました。「オーロラカーテン」は、一枚一枚の細長い布に、絵の具を垂らしたり描いたりしました。透明感のある色の絵の具がじんわりとにじんで混ざり合っていく様子や美しさに浸りながら作った作品です。今年から家庭科の学習が始まった始まった5年生。そこで学んだ「並縫い」や「返し縫い」など、様々な縫い方を使って、ランチョンマット作りに挑戦しました。デザインを考えたり、アイロンがけをしたりと縫い取り意外にも一生懸命に取り組み完成させた作品です。

展覧会4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「深海魚!」(絵)「大きな木がほしい」(絵)、「ビーズマンション」(立体)「なかよしな二人」(立体)、「色紙コレクション」(共同装飾)を展示しました。「深海魚!」は、様々な深海生物たちの特徴を基に、厚紙や段ボール、プチプチシートなどの材料を使って、想像の生き物たちを版で表しました。「大きな木がほしい」では、さとうさとるさんの『大きな木がほしい』という絵本を読んでから、「自分だけの大きな木があったら、どんな木だろう?どんなことがしてみたい?」と想像を広げて、絵に表しました。「なかよしな二人」は、狛犬やお稲荷さんのきつね、沖縄のシーサーなどを写真で鑑賞し、ペアになっている仲良しな生き物を作りました。「ビーンズマンション」は、小さな豆に顔を描くことから始まります。顔を描くことによって、豆に命を吹き込んだ子供たちは、自分だけのお豆さんの気持ちになってお豆さんのお家を創造して作りました。「色紙コレクション」は、ストロー、ぼかし網、ブラシ、ビー玉など色々な用具を使って表すモダンテクニックの技法にチャレンジしました。絵本の1ページのような、色紙の美しい色合いや不思議な模様がいっぱいのコレクションができました。

展覧会3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は「でこぼこもようのなかまたち」(絵)、「くぎちゃんのおへや」(立体)、「カクカクめいろ」(共同装飾)を展示しました。「でこぼこもようのなかまたち」では、まず、自分はどんな生き物を主人公にして絵を表現したいかを決めました。次に、主人公の「版」に身の回りにあるものを使ってでこぼこ模様をつけました。最後にその主人公を使ってどんなお話の世界を作るか考えました。子供たちの想像力が生まれてくる作品です。「くぎちゃんのおへや」は、自分のイメージを大切にして、画用紙やお花紙、木片などの材料を組み合わせ、くぎちゃんで遊べる楽しいお部屋を作りました。「カクカクめいろ」は、友達と一緒に大きな紙にカクカクした線を描くことを通して、思いついたイメージを色や形で遊びながら表現しました。想像の中で遊びながら、線と線の間には、町や生き物などもクレヨンでかきました。

展覧会2年

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「にじいろの海のせかい」(絵)「ぼく・わたしのすてきなぼうし」(立体)を展示しました。「にじいろの海のせかい」は、まだ誰も行ったことのない「にじいろの海」には、どんな世界が広がっているのかを想像して作りました。「ぼく・わたしのすてきなぼうし」は、「ミリーのすてきなぼうし」のように、自分だけが持っている帽子ってどんな形をしているのだろう?大きさはどれくらいかな?と想像して作りました。

展覧会1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)・25日(土)に展覧会を実施しました。テーマは「わくわくはるかぜびゅじゅつかん」です。1年生は「うちゅうりょこうにいこう!」(絵)「カラフルフレンズ」(立体)を展示しました。「うちゅうりょこうにいこう!」では、宇宙には、どんな景色が広がっているのか絵本や実際の写真を見ながら学習をし想像の世界を広げました。「カラフルフレンズ」では、「自分だけの特別な友達を作ろう」をめあてに、ついついぎゅっとしたくなるマスコットをイメージして作りました。1・2年生の共同作品「いろみずロード」では、ペットボトルの水にインクを混ぜて、色とりどりの色水をたくさん作って楽しみました。ペットボトルの置きかたや並べ方も工夫しました。1・2年生が協力して、展覧会の会場へ続く「道」をワクワクするようなステキな場所に変身させてくれました。

6年家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科の時間に6年生が、調理実習を行いました。ジャーマンポテトを「手際よく調理しよう」をめあてに調理を進めました。調理はジャガイモの皮をむき、切り、ウインナーを切ることから始まりました。子供たちは皆、真剣でとても緊張した様子でした。その後、切り分けた材料をフライパンで炒めましたが、その時の箸の使い方など手慣れた子も多く見られました。実習は、全てのグループでお互いに協力し合い、調理から片付けまで同時進行しながら手際よくできました。調理後、「塩、胡椒が足りなかった。」とのことで後から加える子もいましたが、「自分たちで作ったから美味しい。」という感想を聞くことができました。

12/9(土)足育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生と5年生が「足育」を行いました。校長先生とJASPEの皆さんを講師に迎え、自分たちの「足」について学習しました。日頃あまり意識せずに歩いていますが、しっかりと足を成長させるためには、大切なことがたくさんあります。クイズがあったり、体験があったり、楽しく学ぶことができました。

12/9(土)持久走タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい天候の下、持久走タイムを行いました。自分の体力に合わせて、低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は6分間走り通すことを目指して、体育の授業や休み時間で練習してきました。たくさんの保護者の方にお越しいただき、子供たちは少し緊張気味でしたが、しっかり走り通していました。自分の新記録を出した人も多くいたのではないでしょうか。寒い季節になりましたが、体力をつけて元気に過ごせるようにしましょう。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)〜11月25日(土)において展覧会が実施されました。テーマ「わくわくはるかぜびじゅつかん」児童一人一人が自分の思いを見つけるために試行錯誤を繰り返し、自分なりの色合いや形を見つけ、世界にひとつだけの自分の作品を創りあげることができました。

勤労感謝集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(木)、日頃からお世話になっている方々をお招きして、勤労感謝集会を実施しました。集会では、代表委員会の児童が、招待者の方々を紹介するとともに、感謝状を贈り、感謝の気持ちを伝えることができました。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(火)、音楽集会を実施しました。連合音楽会に出演した6年生の演奏を聴きました。「銀河鉄道999」の合奏を聴いて、それぞれの楽器の力強い響きを感じました。また、合唱では、「Wish〜夢を信じて」を聴きましたが、一人一人の声が重なり、とても美しい声が体育館中に響きわたり素晴らしかったです。。6年生が日々練習に励んだ成果が十分に発揮されていました。「6年生みたいにかっこよく演奏してみたい」など子供たちの感想を聞くことができました。

クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(水)5時間目にクリーン運動が実施されました。1〜5年生は教室や特別教室の割当場所、6年生は光二中生徒と連携して学校周辺の通学路のごみ拾いを行いました。清掃の仕方を身に付け、奉仕の心やものを大切にする感謝の心を養うのがねらいです。子供たちは汗をかきながら隅々まで掃除をしていました。沢山集まったゴミを見せながら「こんなに皆で頑張れてよかった。掃除は楽しい。」「掃除をして学校やその周辺がきれいになってよかった。」という児童の感想を聞くことができました。

1・2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(金)1、2年生が光が丘公園に遠足に行きました。午前中は、シールラリーを行いました。公園の中で先生を探し、ゲームにクリアするとシールがもらえる遊びです。1年生の手を引いて、優しく声を掛ける2年生の姿に成長を感じました。1年生もゲームに熱中する様子が見られました。午後は、1年生はどんぐり拾いを行いました。例年よりも多くのどんぐりを拾うことができ、これから生活科で行うリース作り、おもちゃ作りが楽しみになりました。2年生はクラス遊びをしました。鬼ごっこなどの遊びを楽しみ、体をたくさん動かしました。クラスの仲がさらに深まりました。クラスのみんなとの楽しい思い出がまた一つ増えました。

春小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(月)に春小まつりを実施ました。「春小まつり みんなで協力 フルパワーでもりあがろう」を合い言葉として、各クラスみんなで協力し合いながらお店を作りました。当日は、店番・お客さんに分れて活動しました。子供たち一人一人が自分の役割の責任を果たしながら楽しく過ごすことができました。「色々なお店を回って楽しかった」「みんなと協力し合って春小まつりが無事に成功できてよかった。」などの子供たちの感想を聞くことができました。

11/1(水)小中合同クリーン運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光が丘第二中学校の1年生と本校の6年生が合同で周辺の通学路の清掃を行いました。
普段小学校では、6年生がリーダシップを発揮して活動していますが、今日は中学生のリーダーシップの下、意欲的に清掃をしていました。お互いよい刺激になってくれるといいと思います。
最後に光二中の校長先生から講評がありました。「小中学生が一生懸命に清掃している姿を見たら、周囲の人もきれいにする気持ちになってくれると思います。」この活動がこの地域の美化につながってくれることを願います。

11/1(水)11月の始まり

画像1 画像1
朝晩は冷え込みますが、まだまだ日中は暖かく感じる今日この頃です。しかし、本日から11月。
こんなメッセージが、登校前の教室の黒板に書かれていました。先生の子どもたちへの思いが伝わってきます。子どもたちもこのメッセージを見て、「11月もがんばるぞ!」という気持ちになるのではないでしょうか。
気持ちも新たに11月以降もがんばってほしいと思います。

5年生 社会科見学

10月24日(火)に5年生の社会科見学がありました。学年で2つのグループに分かれてフジテレビ、パナソニックセンター東京、東京国際クルーズターミナルに行きました。フジテレビでは、東京都の笑顔と学びの体験活動プロジェクトの一環としてめざましテレビの番組制作体験を行いました。出演者から制作・技術スタッフまで番組に携わる役割を子供たち一人一人が担い、一つの番組を作り上げました。緊張感のある体験でしたが、終わった後は達成感に満ちた笑顔を見せてくれました。パナソニックセンター東京では、持続可能な開発や科学的な現象について様々な活動を通して学びました。限られた時間ではありましたが、時間いっぱいまで夢中になって一つ一つの体験を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けて平面の作品作りを頑張っています。今日は色々な絵の具の色を使って線を描きました。直線や曲線など、子供たちもずい分筆で線を描くことに慣れてきたようです。「線がきれい。」「色々な色で鮮やか」など子供たちからの感想も聞かれました。

音楽鑑賞会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月19日(木)、音楽鑑賞会がありました。今年度はNHK交響曲楽団打楽器奏者として活躍した岡田知之さんにより結成された「岡田知之パーカッションアンサブル」をお招きしました。一人一人の高度な演奏技術と、アンサブルとしてのチームワークの良さが魅力のパーカッションアンサブルを鑑賞しました。子供たちはどの曲にも興味をもち、演奏中、体を揺らしたり、手拍子をしたりして、リズムを取っていました。「生で演奏を聴いて迫力があった。」など子供たちから感想を聞くことができました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(火)、朝、児童集会がありました。全校で猛獣狩りの春小バージョン「春風小狩り」をやりました。物の名前の数の人数の輪を作り、皆楽しそうに遊んでいました。春小にちなんだ物や人の名前がお題が出ました。「色々な学年で遊べて楽しかった」「自分から他の学年に声を掛けられた」など児童の感想を聞くことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校評価

きまり・校則

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

ひかりだより

スクールカウンセラーより

足育