10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

9月19日1年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふわふわゴー。」スチレン容器から色々なおもちゃができました。

9月15日1年生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおの種のふくろを観察しました。

9月14日集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校児童で仲良くジャンケン列車をしました。

9月14日クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第5回クラブが行われました。
異学年集団で行われ、皆楽しく活動しています。

9/13(水)体つくり運動 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究会の研究授業で、2年生が「多様な動きをつくる運動遊び」を行いました。
まだ、体育館は暑かったのですが、子供たちは様々な動きをして、体を動かす楽しさや心地よさを体験していました。集合したり、振り返りをしたりする場面でも、しっかり取り組んでいて立派でした。

防災体験 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9/9(土)土曜授業公開の時に、避難拠点運営連絡会の方々にお越しいただき、4年生が防災体験を行いました。
実際に寝袋に入ってみたり、たたんでみたり、水のタンクを持ってみたり、災害用トイレを見てみたり・・・。防災について、学校でも学習しますが、実際に見て聞いてやったことは、大きな学びになります。
避難拠点のご関係の皆様、ご協力ありがとうございました。

ジャイアンツ野球体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ジャイアンツのコーチの方々にお越しいただき、3年生が野球体験を行いました。投げる・とる・打つ・走るなどいろいろな動きがある野球ですが、「打つ」ことを中心に教えていただき、ゲームまで行いました。
「合わせて、引いて、クルッ」とかけ声をかけることで、みんなが上手に打てていました。
コーチのお手本には「おーーーー」と歓声が上がっていました。

9月12日1年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めて、絵の具の学習をしました。皆、真剣に取り組んでいました。

3年生理科「動物のすみか」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昆虫などの動物はどのような場所にいて何をしているのかを考えていきました。
クラスで様々な意見交換ができていました。

引き取り訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年9月9日(土曜日)、引き取り訓練を実施いたしました。
引き取りについて、教員と保護者で、引き取り者や引き取り方法を確認いたしました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

9/4(月)どちらがながい 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どちらが長いかを並べたり、折り曲げて合わせたりして比べました。
たくさんの人が手を挙げて発表したり、追加の意見を言ったりして進んで学習に取り組んでいました。

9/4(月)くぎちゃんのおへや 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
のこぎり、金づちを上手に使って、様々な部屋を作っていました。
「これがテーブルで」「これがイスで」「これは〜〜ちゃんという名前なの」・・・想像が広がります。

9/4(月)発育測定 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの間にずいぶん大きくなったようです。

9/1(金)9月の光二中掲示板

画像1 画像1
中学生が今月の作品を持ってきてくれました。
9月は「長月」。美しい作品となっています。

9/1(金)水泳指導6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は6日(水)に連合水泳記録会があります。そのため、本日も水泳を行いました。それぞれ自分が取り組む種目を練習していました。

9/1(金)2学期始業式

画像1 画像1
42日間の長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
オンラインでの実施でしたが、みんな校長先生のお話をしっかり聞いていました。6人の新しいお友達とともに2学期もがんばりましょう。

8/30(水)小中合同研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光が丘第二中学校と光が丘春の風小学校の先生方合同で研修会を行いました。
校長先生から「足育」について、ひかりルームの先生から「ビジョントレーニング」について、そして講師の(株)ボディアシストの西薗先生から「苦手なこどももわかる・できる体育科指導法」について、講義と実技研修を行いました。2学期以降の授業に生かすことのできる充実した研修となりました。

7/26(水)夏季水泳指導 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1回目の指導の高学年は実施できました。
けのび、バタ足など上手な人が多かったです。
友達を引っ張って、浮く感覚を経験する活動では、足を伸ばして力が抜けたときにスーッと進んでいました。

外国語活動研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期からクラスルームEnglishを行うにあたり、外国語活動の研修を行いました。
「外国語活動は、英語をひたすら覚えるというような活動ではなく、英語を使ってすすんでコミュニケーションをとりたくなる言語活動のことです。」と講師の先生から話がありました。「なるほど!」とそこから感心しました。
ICTとALTを有効活用し、授業づくりをしていきます。

7/25(火)夏季水泳指導 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リズム水泳で、クロールの腕の動き・けのび・ジャンプをしている様子です。楽しみながら水泳の動きが学べるのはとても効果的だと思います。

本日は、気温もぐんぐん上昇し、熱中症指数としても運動中止の数値となったため、残念ながら2・3回目の水泳指導は中止といたしました。今週は厳しい暑さが続きそうです。本日のように1回目は実施できたとしても2・3回目は中止となる場合があると思います。その場合、9:30までには連絡メールを送信します。よろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校評価

きまり・校則

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

ひかりだより

スクールカウンセラーより

足育