10日より水泳の学習が始まります。水着などの用意、sigfyによる体温や水泳学習への参加の可否の入力をお願いいたします。

2月27日 6年生を送る会

2月27日に6年生を送る会がありました。今年度は数年ぶりに、体育館に全校児童が集まる形での開催となりました。
各学年からの出し物では、6年生に感謝を伝えるための工夫が随所に見られました。また、6年生からの合唱・合奏は素晴らしく、その姿を頼もしく感じました。
この会での1〜5年生からの感謝の気持ちやエールを胸に、中学校という新たなステージに進んでいってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

遠足 上野動物園 のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
心配していた雨も何とか上がり、上野動物園は青空です。子どもたちは、ゾウの大きさに驚き、トラやホッキョクグマに大興奮でした。本物のゴリラには会えませんでしたが、ブロンズ像のゴリラと戯れていました。お弁当タイムを終え、これから班行動です。

遠足出発 のぞみ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨夜は雨でしたが、今朝は雨がやみました。
曇り空で、寒いですがこの後天気は回復してくるようです。

そんな中でしたが、のぞみ学級の皆さんは元気に上野動物園に出発していきました。
いってらっしゃい!

練馬大根 たくあんづくり 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大きく育った練馬大根をたくあんにするために、漬ける作業を行いました。米ぬかや塩だけでなく、おいしいたくあんにするためにはいくつか大事なものを入れます。漬けるときにもコツがあり、間を空けず層になるように漬けていきます。

そろそろ完成する予定です。食べるのが楽しみですね。

光二中 体験授業 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生3クラスが、光が丘第二中学校へ行き、中学校の授業を体験しました。中学校の教室で楽しく授業がうけられたようです。中学校の先生方は、6年生用に授業を考えてくださいました。中学校の内容はもっともっと難しくなりますが、安心して中学校に進学してほしいと思います。
しかし、安心するだけでなく、気持ちは心機一転気合も入れてがんばってほしいです。

野球やろうぜ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、全校朝会で校長先生から大谷選手からいただいたグローブの紹介がありました。代表で6年生に受け取ってもらい、本日と明日は校内に展示します。明日の学校公開の時にご覧ください。
来週からは、購入したグローブとともに各学年を回してキャッチボールができるようにします。

ありがとう!光二中生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員総出で雪かきをしましたが、この雪の量でしたので職員だけでは児童の登校までに間に合いそうにありませんでした。
そこへまさにスーパーマンのように登場したのが、光二中生の皆さん。
光二中の雪かきもあると思いますが、春風小の校門周辺も雪かきをしてくれました。本当に助かりました。光二中の生徒たち、先生方ありがとうございました。

雪・雪・雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日からの雪が積もっております。
登校時は十分に気を付けるようお声掛けください。

校庭は一面銀世界。雪遊びをしたいところですが、水分を多く含んでいるため、残念ながら雪遊びはなしにいたします。

児童の登校の道と給食トラックが通る道を職員総出で雪かきをしています。

練馬大根の収穫 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年はよく日が当たる花壇で練馬大根を栽培しました。例年に比べてとても大きく育ちました。大きすぎて抜くことができず、宝探しや自然薯掘りのように、周囲の土をスコップで掘り出している児童もいました。もともと大きく育つ練馬大根ですが、その大きさを実感したのではないでしょうか。

岩井移動教室3日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2
富津に向かい、海苔漉き体験に挑戦しました。紙漉きの要領で海苔を漉きます。子どもたちが漉いた海苔は乾燥させ、後日送っていただきます。お土産でもらった海苔と是非食べ比べてみてください。ご指導いただいた松本さん曰く、太陽の味がするとのことです。海ほたるで休憩し帰校します。今のところ帰校時間は予定通りです。近くなりましたら連絡いたします。

岩井移動教室3日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
岩井移動教室最終日。今朝もぐっすり、起床時間まで爆睡でした。朝ご飯もしっかり食べ、荷物整理や部屋の掃除も早く終えることができました。閉校式ではお世話になったベルデの方々に感謝を伝えました。ベルデの方々の熱いお見送りを受け出発。ザ・フィッシュで悩みに悩んで買い物をしています。 

写真は、昨夜、裏山の立入禁止の柵の向こう側にある罠に入ったイノシシ、ベルデの方々の熱いお見送りの様子です。

岩井移動教室2日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後からは鴨川シーワールド。お弁当を食べた後、グループ行動。見学やスタンプラリーを楽しみました。そして何よりも鴨川シーワールド名物のシャチのショー。シャチのダイブでの水しぶきが売り物です。前もって濡れる可能性が高いこと、レインコートやレジャーシートの準備を伝えていたのですが、前の方に座る子たちもいて、かなり浴びた子が続出でした。濡れた後処理に四苦八苦の担任たちでした。

岩井移動教室2日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の午前中は、保田漁港での体験プログラム。水揚げされた魚の選別体験。お魚博士の話と漁協の方へのインタビュー。グループに分かれての競り体験。どのプログラムも子どもたちは目を輝かせて取り組んでいました。実際に魚に触れながらの体験は貴重な体験となりました。午後からは鴨川シーワールドです。

岩井移動教室2日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の夜はぐっすりしっかり寝てくれた子どもたち。朝も起床時間まで爆睡でした。朝会の後、セルフ方式の朝食もしっかりたくさん食べてくれ元気いっぱいの5年生です。これから漁港体験です。

岩井移動教室1日目その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ベルデ岩井で初めての夕食をしっかり食べ、夜はキャンドルファイヤー。前半はレクゲームとダンス。ジェスチャーリレーなどのゲームとジェンカとマイムマイムを楽しみました。後半はキャンドルファイヤー。キャンドルリーダーが、絆の灯、明るい挑戦の灯、恵みの灯をキャンドルツリーに灯し、気持ちをひとつにしました。今、入浴をし、就寝準備をしています。果たしてしっかり寝てくれるのでしょうか。

岩井移動教室1日目その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定より早くベルデ岩井に到着。ベルデとベルデから見える海に歓声が上がっていました。開校式、荷物整理の後、海岸散策へ。波音を聞きながら、貝殻などを拾い、のんびりした時間を過ごしました。

1/17(水)新春かるた大会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が光が丘第二中学校の1年生と百人一首対決を行いました。開会式で中学生が「お互い遠慮せず本気でやって楽しみましょう」と話をしてくれました。
「目標は何枚ですか」と6年生に聞いたところ、「まずは1枚取ります」と謙虚に答えていましたが、いざ始まってみると6年生もかなりの枚数を取っていました。がんばりました。中学生の強さも感じることができたのではないでしょうか。

岩井移動教室1日目その1

画像1 画像1 画像2 画像2
首都高速の事故渋滞でJFEへは予定より30分遅れの到着となりましたが、しっかり見学ができました。目の前を送られて行く真っ赤な鉄の熱さと音に子どもたちは圧倒されていました。昼食は千葉ポートパークで。風もなく穏やかで暖かくのんびり美味しくいただきました。これからベルデ岩井に向かいます!

岩井移動教室1日目その0

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冷え込んだ朝となりましたが、天気に恵まれ5年生が岩井移動教室に出発しました。出発式では、司会担当の児童や代表の言葉を言う児童がしっかりと話をしていて、大変立派でした。これからの3日間を充実できそうな予感がしました。
寒い中、出発式には多くの保護者の方が見送りに来てくださいました。ありがとうございました。
行ってらっしゃい!

1/13(土)百人一首 6年

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、来週光二中へ行って、中学生と百人一首を行います。今日はその練習を兼ねて体育館で取り組んでいました。
そして、本日光二中では全校で百人一首大会が開催されていました。真剣に、だからこそ楽しく取り組む姿に清々しさを感じました。来週6年生は、とてもよい刺激を受けることができるでしょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校評価

きまり・校則

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

ひかりだより

スクールカウンセラーより

足育