体育館側の校庭が使用可能となりました!       日差しがとても強く、蒸し暑くなる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

3年 総合的な学習の時間 カイコ繭糸取り

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に総合的な学習の時間でカイコを育てました。

大切に育てたカイコの繭をお湯につけ、糸巻に巻いていく活動を行いました。
カイコの糸は約1500mあると言われています。
糸口を探すことに苦労しましたが、巻き始めると大変集中して取り組むことができました。

今回の活動から、生き物の命をいただいて生活していることの有り難みに気付いていけたらと思います。
各学級より多くの保護者の方に、活動のご協力をいただきました。
不安定な状況の中、お手伝いくださり、本当にありがとうございました。

たくあん作り

3年生が育てた練馬大根。

収穫は秋に終えたのですが、ちょっぴりスレンダーな大根でした。

そこで、本校の給食にお野菜を提供してくださっている田柄の農家の方に立派な練馬大根を譲っていただき、たくあんにしました。

つかり具合を見て「わぁっ!」と歓声が上がっていました。

保存食になる漬物。
和食の欠かせないわき役ですね。

どんなふうに作るのか学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング授業

今日は地域の方でプログラミングの講師の先生に来ていただいて、5年生がプログラミングの授業を行いました。

コンピュータの世界は1か0という導入のお話と自分たちの作業が矢印の動きに変わったことにみんな釘付けになっていました。
そのあとはソフトを使ってのプログラミング体験になりました。
とても楽しく学ぶことができ、終わった時は「面白かった〜」と満足そうな返事が返ってきました。
画像1 画像1

みつばラリー

みつば学級でラリーを行いました。

ブラックボックスで触って、何が入っているのか当てたり、射的や魚釣り、ボウリングなどのお店が並んでいました。

射的用のピストルを作ったり、おいしそうなお寿司を作ったり、様々な準備を楽しみながらしてきました。

店番も説明など大変分かりやすく話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

今日は新聞紙を使ってのゲーム集会でした。
みんなZOOMで説明を聞き上手に参加してしていました。


新聞紙を広げたところに乗って、スタート。
画面の集会委員とじゃんけんをして、負けたら新聞紙を1回折っていきます。
乗れなくなったら負けという簡単なルールです。

分かりやすいことは一番。

どの人も一人で参加なのですが、とても楽しそうに参加していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに励んできた書初の力を席書会で発揮しました。

例年この時期は寒波がやってくることが多く、大変寒い体育館ですが、子供たちは課題の文字に懸命に取り組んでいました。

担任も一人一人の名前の札を準備するなどして、少しでも成果を上げてほしいと指導に関しても工夫してきました。

2日間にわたって行われた席書会の作品の中から代表作品が選ばれます。
また、校内での書写展も行ってまいりますので、ぜひご参観いただき、その頑張りを共有していただければと思います。

6年生 原爆先生の特別授業

原爆先生を招き、原爆の被害や体験談、原爆についての学習を行いました。
「原爆」という言葉や大まかな被害については知っている児童もたくさんいますが、体験した人にしかわからない当時の様子や感想を聞くことで、改めて「原爆の恐ろしさ」を感じることができたようです。


三学期の社会科では、第二次世界大戦、太平洋戦争と学習が進んでいきますが、今日の学びをさらに深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

3学期が始まりました。
本日は始業式を9時より行いました。

2年生が元気に新学期に向けての抱負を話してくれました。
自分のできたことを大切に話す姿に、自信を持つことの大切さを感じました。

全員で成長できる上北小にしていきましょう!

学校公開も無事に行うことができました。
寒い中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

初登校を前に6日には雪が降りました。
昨日7日の朝の様子です。

ここから雪かきをして本日はくりりんの緑の小道は大丈夫そうです。
校庭側も教職員総出で雪かきをしましたが、日蔭は凍っています。
本日の子供たちの登校、安全に見守っていきたいです。

また、学校公開にお越しの際は滑りにくい履物で、お気をつけてお越しください。

1年生 上北商店街開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の学習で上北商店街を開催しました。

アイス屋さんやパン屋さん、おもちゃ屋さんなどいろいろなお店が出されていました。
中には工具やさんも。丸のこやドライバーも買うことができました。

これは例えば、果物のくくりの下位項目にリンゴ、リンゴからさらにトキやフジなど種類があることを品物のカードを準備することを通して学び、さらに語彙を増やしていく学習です。

子供たちはすきなものについて学習していくので、大変意欲的に学んでいます。
2学期お店屋さんごっこで楽しく学びが深まりました。

門松飾り

画像1 画像1
本校の5年生は「お米の教室」と題して、バケツ苗を育てるとともにくりりんの田んぼでお米を収穫しています。

ことの豊作だった稲を使って、門松飾りを作りました。
自分だけの門松を大事そうに持って帰るところを写真に撮らせてもらいました。

お正月、ぜひ飾ってお祝いしてくださいね。
画像2 画像2

たてわり活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、6年生がリーダーとして最後のたてわり班活動を行いました。
コロナ禍での運営に悩みながらも、工夫して計画を練り、下学年に優しく接してきました。
この日も冷たいラインカーを操って、校庭での準備にいそしむ姿に責任感の強さを感じました。

来学期からは5年生が新しいリーダーとして活躍します。
他学年との交流で、普段学べないものを学んでいきましょう。

体育学習発表会

12月20日(月)に体育学習発表会が行われました。

寒い季節となりましたが天候に恵まれ、各学年とも元気に身体を動かす姿が見られました。
1年生から6年生まで、今日まで一生懸命練習してきた成果を存分に発揮してくれました。
一人一人が全力で走る姿、仲間と心を一つに勝利を目指す姿にたくさんの拍手が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会への道

小規模の校庭にはなりましたが、子供たちは日々元気いっぱいです。

今日からは、体育学習発表会に向けて特別時程での練習が始まりました。
冷たい風の吹く中でも、直線コースを懸命に走りぬく練習をしている姿が素晴らしかったです。

順調に練習が進むみ、当日元気な姿を見ていただきたいと願います。
画像1 画像1

クリーン運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日に引き続き先週の金曜日にはクリーン運動の2回目を行いました。

2週続けての開催では、きれいにするものがなくなる(嬉しいことではあるのですが)のでは?と思っていましたが、この時期はその心配も必要なかったようで、たくさんの落ち葉がありました。
また学校沿いの道にも先週より多くの落ち葉があり、1・3・5年生も地域のためにたくさん働くことができました。
「もっときれいにした〜い。」
という声も聞かれ、充実したクリーン運動になりました。

軍手の準備などご家庭からのご協力に感謝いたします。

給食委員会集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では食育の一環として、給食の時間に給食室での当日の調理の様子など動画を流して、作っている方々のご苦労をや工夫を伝えています。

先週の水曜日には給食委委員会の企画で、3色の栄養素についての紹介がありました。
各学級のインタビューでは
「野菜をもっと食べないといけないと感じました。」
「3色の食べ物の役割がわかりました。」
など大変有意義な内容のコメントが多かったです。

体づくりのもととなる食事への関心を高めること、今後も努力していきます。

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
先日4年生は、社会科見学で浅草と科学技術館に行きました。
限られた時間の中でしたが、時間やマナーを守りながら協力して班行動をする子供たちの姿が見られました。
浅草では、歴史的な建物から浅草の街の雰囲気を感じました。クイズにも挑戦し、浅草についての理解が深まったことと思います。
科学技術館では、様々な体験を通して日本の科学技術の発展について学びました。

現在、「社会科見学新聞」を作成しています。機会がございましたら、是非ご覧ください。

4年生 社会科見学 その2

北の丸公園で昼食をいただきました。
お弁当は班ごとに準備をしていただきますをしました。
公園のルールを守って大変立派な態度でした。

科学技術館は、体験型の展示が多く、班で協力して体験するなど、時間が足りないくらい楽しんでいました。
「あ!こっち行って!」
「ちょっと待って!これ重いわ。」など会話しながら遠慮なく楽しめる内容は大変充実していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が2日に社会科見学に行きました。
浅草と科学技術館の見学でした。

事前に学習した内容をしっかり確かめたり、課題を解けるように神社を回ったりしました。
紅葉と仲見世通りの良い香りが魅力的な浅草寺でした。
「今度家族ときたいな」と、東京の観光地の良さを改めて実感した社会科見学になりました。

朝会

本日の朝会で代表委員会から体育学習発表会のスローガンが発表されました。
「みんなを信じて一致団結! コロナの中でも全力疾走」

各学級で検討したスローガンを練って、みんなの思いが込められるようにと代表委員が考えました。

今日も寒い中、体育の時間に練習をしている学年がありました。
音楽学集発表会に続き大成功させていきましょう!

フレーフレー上北小!
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表