学校公開日には、たくさんの方々にご来校いただきました。自転車来校禁止にもご協力いただきました。ありがとうございました。       sigfyでフォームをお送りしました。感想をぜひお寄せください。       気温が一気に上がる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

クリーン運動1

金曜日に2年生、4年生、6年生がクリーン運動を行いました。

校庭、くりりん、学校周りの壁沿いとパンダ公園を清掃しました。

公園を担当した6年生は、90Lのごみ袋に次々と落ち葉を回収していました。

学校回りはなかなかごみがないところでやりにくいのです。

しかし、ごみが少ないからと言って、交通事情を考えると、あまり広域に広がるわけにもいかず。
設定するのも苦戦しましたが、一生懸命に取り組んでくれる子供たちの姿に心が洗われました。

地域のために役に立てて嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育学習発表会にむけて

体育学習発表会に向けて、
体育委員会による集会がありました。

短距離走のスタートを説明した分かりやすい動画を使っての集会でした。

みな大変集中して見ていました。
参考にしてたくさん練習しましょう。

12月20日晴れてほしいです!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ

みつば学級の大根の収穫がありました。
大変立派な大根がたくさん育ちました。
一生懸命にお世話をしたみんなの笑顔がとてもまぶしかったです。

画像1 画像1

3年生 社会科スーパーマーケット出前授業

画像1 画像1
社会科の学習で、スーパーマーケットの出前授業を行いました。
普段何気なく使っているお店にどんな工夫があるのか、学習を通して疑問に感じたことを次々と質問する意欲あふれる姿が見られました。

音楽学習発表会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は6年生の演奏でした。

「島人ぬ宝」は沖縄の歌ですが、島を思う気持ちは、上北小の子供たちの自然を愛する気持ちを代表して歌った曲なんだと、心にビンビン響いてきました。
途中で入る合いの手とメロディーのハーモニーが素敵でした。

そして「八木節」の演奏は、PTAから60周年の記念でいただいた太鼓のお披露目演奏にもなりました。
様々な音と和太鼓の掛け合いで迫力の演奏を聞かせてくれました。

下学年のお手本となる演奏に、自信と、残る小学校生活への気概を感じました。

終了後、体育館のお掃除も一生懸命にやってくれた6年生です。

この後、月曜日に5年生が片付けの仕上げをします。

高学年の皆が学校のために頑張ってくれる姿は、大変気持ちよく素晴らしい姿です。日に日に社会に出ていくための学びを重ねていると、誇らしい思いです。


音楽学習発表会 その6

5年生は異例の3曲。

例年5年生が参加する連合音楽会にむけて、感染防止対策として学年を分けて2曲の練習をしてきたからです。

合唱の「ブリッジ」も合奏の「エル・クンバンチェロ」と「アフリカンシンフォニー」も最後に盛り上がる素敵な曲です。

それぞれの曲を3人の担任の先生が見事に指揮をとってくださいました。

連合はなかったけれど、迫力の演奏をたくさんの方に聞いていただいてよかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽学習発表会 その5

みつば学級の発表は、日本の四季を表現しました。

ハンドベルやトーンチャイム、鈴や太鼓などたくさんの種類の楽器を使いこなして四季の曲を表現していました。

演奏の間に歌が入るなど、さまざまな演奏の形を見事にやり切りました。
皆が知っている曲だからこそ、間違えられない緊張があったと思います。
失敗なしの満点演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽学習発表会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は「にじ」と「さんぽ」の演奏でした。

バックに素敵な青空が広がって、演奏する「さんぽ」は大変落ち着いていて、これまでの練習の成果がしっかり出ていました。

なんといっても「にじ」の曲の手話がとても素敵でした。
みんなの視線を大切にした手話は、歌詞を見事に表現していて素晴らしかったです。

腕を大きく上げながら歌うのは、息がしにくくて結構大変なのですが、しっかり声を出して頑張りました。

音楽学習発表会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はくどうなおこさんの「のはらうた」を演じました。

どじょう・かまきり・さわがに・いぬ

それぞれになり切って表現された詩をメロディーにのって踊りながら歌います。

踊って歌うことって本当に難しい。
でも、ほかの役の人達の応援の歌声が助けてくれました。
その声は日に日に大きくなって…

やはり土曜日が一番の出来でしたね!

音楽学習発表会 その2

二番手は四年生でした。

「まっかな〜」で始まる怪獣のバラードは、切ないけれどリズムにのって歌える素敵な曲です。暗くならずに見事に怪獣の気持ちを歌いきっていました。

ラ・バンバもとてもリズムにのって演奏できる曲ですね。
四年生の元気の良さに、思わず体を揺らしながら、楽しく聞きいってしまいました。




画像1 画像1
画像2 画像2

音楽学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の演奏から始まった音楽学習発表会でした。

昨日は放送室から全校に向けてはじめの言葉を送りました。

朝からたくさんの保護者の方が集まってくださり、体育館で緊張の第一声でした。

「僕のことを忘れないでね」パフのジャッキーへの気持ちがジーンと伝わる歌でした。
今日の音楽会の思い出をみんな大事にして素敵な大人になっていきますという気持ちが伝わってくるようでした。

小さな世界の手話も英語での合唱も完璧で、とてもメッセージが伝わってくる合唱でした。

今日のひとコマ

明日、明後日の音楽会に向けての飾りつけも進んでいます。

廊下の花束
天井のフラッグ
くりりんのかざぐるま

徐々に各担当学年が丁寧に作成した作品で校内が彩られています。

「私たちの学校を飾り付けてお客様を迎えたい。」
そんな気持ちが伝わってきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽学習発表会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日からの音楽学習発表会に向けてリハーサルを行いました。

毎日、練習をするたびに、教員の熱い思いに応えて、成長していく子供たちの姿に本当に胸が熱くなります。
自分の音をみんなの音にしていく。
そんな思いをもって努力する子供たちは、「共に生きること」を日々学んでいるのだと感じます。

でもそれは大人がきちんと価値付けてあげてこそ、さらに深い意味をもたせることができ、子供たちも気付くことができるのでしょう。
その気付きは必ず自尊につながっていきます。

明日、明後日の音楽学習発表会の大成功をめざします。
どうか、制限のある中で恐縮ではありますが、たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

今日のひとコマ

朝会では代表委員会から、いじめ撲滅運動の紹介がありました。
皆でいじめについて考えることで、いじめをなくしていきたいと思います。
今週末は音楽学習発表会です。

友立ちの良さや活躍を認め励ましあって、力を合わせることの大切さを学んでほしいです。

卓球で活躍したお友達の表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新校舎完成予想図と模型が到着!

令和5年度の夏の引っ越しを予定している新校舎の完成予想図と模型が到着しました。

玄関模型は玄関に飾ってあります。
皆さんに見ていただき、夢を膨らませていただければと思います。

また、完成予想図は模型と一緒に3枚、応接室に3枚掲示いたしました。

ご来校の際には、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 オリパラカード

3年生はオリパラについて調べたことを個人で発表していました。
卓球の伊藤選手など自分が関心を持ったことについて、より詳しく調べていました。
絵で表現しているのも、よく見て書いていて、とても真剣に調べたことが伝わってきました。

次は冬季オリンピックです。
しっかり応援して盛り上げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難拠点訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週土曜日には避難拠点訓練が本校で行われました。
都で1台しかないVR体験車も来て、ゴーグルをつけて体験をしている人も多くいました。
起震車や煙体験もあり、昨年よりさらに多くの地域の皆さんに災害についての学習を深めていただくことができました。
本校の児童、保護者の皆様もたくさん参加していました。

仮校舎に移ってからは体育館と校庭の行き来が大変不便になっています。
災害のないことを何よりも願いますが、いざという時のために、「見て」「聞いて」「知って」おいていただく訓練の重要さと感じます。

ご協力いただきました皆様に感謝申し上げます。

1年 生活科見学【石神井公園】

29日(金)に、雨で延期になった生活科見学へ行ってきました。
天候や気温の関係で心配していたどんぐりでしたが、一週間待った分だけたくさん落ちていて、「丸いよ」「ぼうしかぶってるよ」など一つ一つ特徴をよく観察しながら、拾っていました。
今後、拾ってきたどんぐりを使って、こまややじろべえなどを作っていく予定です。

行き慣れている石神井公園でも、「秋をみつけよう」と明確な目的をもつこと、なにより学校の友達と遊ぶことで、また新たな楽しみを見つけたようでした。

今日の「発見することの楽しさ」を忘れずに秋だけでなく、四季折々の植物や鳥などを探してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 下田移動教室 その13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シャボテン公園をグループで散策中です。
モンキーハウスや、放し飼いの孔雀、バードハウスやサボテン🌵の温室など見どころはたくさんです。
ルールを守って穏やかに行動出来ていてとても誇らしいです。

可愛いショップでお土産も買いました。
ここで昼食をとってから東京へ向かいます。

6年 下田移動教室 その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食は海の幸海苔のお味噌汁でした。
給食メニューにもあるので食べ慣れているみんなは残すことも少なかったようですが、おかずの方は少々残し気味の人もいました。どこに行ってもなんでも食べられること、災害の面から考えても大切ですね。

シーツは敷くのも掛けるのも、片付けるのも難儀しておりました。同じ白い布となると種類だけでなく、数さえあやふやになってしまっていました。
中には大変、手際の良い人もいます。普段からしっかり身の回りのことを頑張れているのだなぁと感心して見ておりました。

親としては子供のやることを待つのも勇気と忍耐が要ります。普段からの育成に感謝です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表