学校公開日の感想フォームを、sigfyでお送りしました。ぜひお寄せください。       気温が一気に上がる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

プログラミング授業

今日は地域の方でプログラミングの講師の先生に来ていただいて、5年生がプログラミングの授業を行いました。

コンピュータの世界は1か0という導入のお話と自分たちの作業が矢印の動きに変わったことにみんな釘付けになっていました。
そのあとはソフトを使ってのプログラミング体験になりました。
とても楽しく学ぶことができ、終わった時は「面白かった〜」と満足そうな返事が返ってきました。
画像1 画像1

みつばラリー

みつば学級でラリーを行いました。

ブラックボックスで触って、何が入っているのか当てたり、射的や魚釣り、ボウリングなどのお店が並んでいました。

射的用のピストルを作ったり、おいしそうなお寿司を作ったり、様々な準備を楽しみながらしてきました。

店番も説明など大変分かりやすく話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

今日は新聞紙を使ってのゲーム集会でした。
みんなZOOMで説明を聞き上手に参加してしていました。


新聞紙を広げたところに乗って、スタート。
画面の集会委員とじゃんけんをして、負けたら新聞紙を1回折っていきます。
乗れなくなったら負けという簡単なルールです。

分かりやすいことは一番。

どの人も一人で参加なのですが、とても楽しそうに参加していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに励んできた書初の力を席書会で発揮しました。

例年この時期は寒波がやってくることが多く、大変寒い体育館ですが、子供たちは課題の文字に懸命に取り組んでいました。

担任も一人一人の名前の札を準備するなどして、少しでも成果を上げてほしいと指導に関しても工夫してきました。

2日間にわたって行われた席書会の作品の中から代表作品が選ばれます。
また、校内での書写展も行ってまいりますので、ぜひご参観いただき、その頑張りを共有していただければと思います。

6年生 原爆先生の特別授業

原爆先生を招き、原爆の被害や体験談、原爆についての学習を行いました。
「原爆」という言葉や大まかな被害については知っている児童もたくさんいますが、体験した人にしかわからない当時の様子や感想を聞くことで、改めて「原爆の恐ろしさ」を感じることができたようです。


三学期の社会科では、第二次世界大戦、太平洋戦争と学習が進んでいきますが、今日の学びをさらに深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

3学期が始まりました。
本日は始業式を9時より行いました。

2年生が元気に新学期に向けての抱負を話してくれました。
自分のできたことを大切に話す姿に、自信を持つことの大切さを感じました。

全員で成長できる上北小にしていきましょう!

学校公開も無事に行うことができました。
寒い中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

初登校を前に6日には雪が降りました。
昨日7日の朝の様子です。

ここから雪かきをして本日はくりりんの緑の小道は大丈夫そうです。
校庭側も教職員総出で雪かきをしましたが、日蔭は凍っています。
本日の子供たちの登校、安全に見守っていきたいです。

また、学校公開にお越しの際は滑りにくい履物で、お気をつけてお越しください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表