関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

弦楽器の響きを楽しもう(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(木)、全校音楽朝会の後の1校時、4年生は引き続き、チェロが奏でる豊かな音の響きを鑑賞しました。
 広い体育館に響く柔らかな音色により、子供たちの心は和やかにそしてやさしく癒やされました。

弦楽器の響きを楽しもう(音楽朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月29日(木)の音楽朝会では、学校・地域連携推進事業のご支援をいただき、チェロ奏者の毛利巨塵さんをお招きして、弦楽器の響きを味わいました。
 オープニングは本校6年児童の演奏によるバイオリンの音色を楽しみ、後半はチェロの独奏の音色とともに音楽専科の長岡とのコラボの演奏も聴くことができました。

自転車乗り方教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(木)に、3年生の「自転車乗り方教室」を開催しました。
 これは、交通安全指導の一環として例年行っている取組です。自転車点検と合わせて実施しています。
 多くの子供が保有し、道路上では「車両」となる自転車について、正しい乗り方とともに、改めて交通ルールを教えていただくことができました。

1年生の遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(火)、晴天の中、1年生の遠足が行われました。
航空公園では、写真撮影をした後、遊具を使ってたっぷりと遊びました。
暑い日でしたが、校帽をかぶって元気よく遊び、帰り道もしっかり歩いて帰ってきました。
疲れたと思いますので、ゆっくり休んでほしいです。

日和田山遠足(4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(火)、4年生は春の遠足として「高麗駅」近くにある「日和田山」にハイキングに行きました。
 行きは、金比羅神社の所まで「男坂(主に岩場)」コースの急坂を登り、下山道は「女坂コース」を下りました。
 予定より巾着田の河原に着く時刻が遅くなったため、のんびりとお昼を食べることができませんでしたが、充実した山登りを体験することができました。

軽井沢移動教室(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4日目です。
 縄文ミュージアムで勾玉づくりを行い、その後、群馬県立自然史博物館の見学をして帰校しました。
 4日間の貴重な体験、そして宿舎で友と過ごしたことは、多くの子供たちにとって小学校生活でも指折りとなるよい思い出になったことでしょう。


軽井沢移動教室(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日目です。
 白糸の滝の見学、旧軽井沢でのショッピング、林業体験などをしました。
 ※キャンプファイヤーは2日目の夜に行いました。

軽井沢移動教室(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目です。
 東篭ノ塔山(標高2227m)に登り、池ノ平湿原の木道を歩きました。

軽井沢移動教室(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月26日(月)から6月1日(木)まで、3泊4日で6年生が軽井沢移動教室に行ってきました。
 様々な場所の見学や体験をして充実した4日間を過ごしてきました。
 4日間、ほぼ雨に降られることなく予定したどおりの生活ができました。

6年生のみなさんありがとう

画像1 画像1
 5月25日(木)の音楽朝会の後、入学以来約ふた月間、登校後の朝の過ごし方を中心に様々なところでお世話になった6年生に1年生から感謝の気持ちを書いたメッセージが手渡されました。

地域未来塾

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の第二土曜日となる5月13日(土)の午後、今年度第1回目となる地域未来塾を行いました。
 年間10回を予定している地域未来塾では、関町小近くにお住まいの方に指導者となっていただき、算数の基礎・基本の習得に励んでいます。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(木)
 今年度第2回目の音楽朝会です。
 全校児童で「青空へのぼろう」を心を一つにして歌いました。

 音楽朝会には大泉特別支援学校の児童一人も副籍交流として来校し、歌や演奏を楽しみました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学校経営方針の骨子

学校評価

授業改善プラン

グランドデザイン

小中一貫教育