学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

情報モラル教室が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔月〕、5年生と保護者を対象にした「情報モラル教室」が体育館で開かれました。講師は、インターネット協会の大久保貴世先生です。3校時には5年生に、4校時は保護者の皆様を対象に、情報化社会におけるトラブル防止、インターネットの上手な活用法など、最新の情報を織り交ぜながら、分かりやすくご指導くださいました。子どもたちは、すでに高度情報化社会の中で生活していますが、インターネットにまつわる様々な危険を理解したうえで、安全に、そして有意義にインターネットを使っていってくれることを願っています。大久保先生からは、「子どもたちの真剣な学習態度に感銘を受けました」とお褒めの言葉をいただきました。また、平日にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、有難うございました。

プール開きがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日〔月〕、今日から今年度の水泳指導が始まります。学年によっては、今日からプールに入ります。その最初にあたり、プール開きが行われました。代表児童が、それぞれの学年に応じためあてや個人の目標などを発表しました。その話を聞きながら、一人一人がこの夏にかける思いを新たにしたことでしょう。まだ気温や水温が低い日もあるでしょうが、プールに入る日には安全に気を付けて、各自のめあてに向かって努力してほしいと思います。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
19日〔月〕、全校児童朝会がありました。今日から水泳指導が始まります。6年生は、今年の水泳のめあてなどについて、しっかりと話してくれました。各学年でプール開きも行われますが、6年生の話を聞いて、あらためて水泳に対する思いを新たにしたことでしょう。

第1回漢字検定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔日〕、今年度の第1回目の漢字検定が行われました。本校は漢字検定の準会場として、5年目を迎えています。第1回目の今日は、全部で65名が受検しました。本校の子どもたちの中には漢字が好きな子が多いので、漢字検定を一つの学びの機会、挑戦の場として活用していってもらえれば嬉しく思います。会場管理など、ボランティアとしてご協力くださった保護者の皆様、有難うございました。

なかよし班の朝遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日〔水〕、児童集会の時間に、今年度から始まった「なかよし班」の朝遊びが行われました。先日の顔合わせで仲良くなった班のメンバーが、集会委員会の子どもたちの企画によるフラフープを運ぶゲームで楽しみました。班の全員がどれだけはやくフラフープをくぐることができるかを競いましたが、どこの班からも楽しそうな声と笑顔が届いてきました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
12日〔月〕、週の始まりの全校児童朝会がありました。今月もまもなく半ばを迎えます。6年生は、あいさつ運動のこと、読書月間のことなど、自らのめあてを踏まえて、分かりやすく堂々とした態度と声でスピーチしてくれました。

宝島図書館を整えてくださっています その2

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの皆様は、掲示板の環境整備や課題図書の設置のほかに、「とり」にちなんだ本やブックメニューとして「ハリーポッター」のお話の中に出てくる料理を紹介するコーナーなども企画してくださっています。ブックメニューは、やがて学校給食にも出されることになっています。

宝島図書館を整えてくださっています その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度も、図書ボランティアの皆様が、本校の子どもたちの読書生活の中心である「宝島図書館」を整備してくださっています。毎日、給食の時間に図書の整理等をしてくださる「曜日グループ」、図書館や掲示板の装飾を担当してくださる「装飾グループ」、購入図書の分類をしてくださる「分類グループ」、図書館内の展示などの企画を進めてくださる「企画・展示グループ」に分かれ、活動してくださっています。今月が読書月間ということで、それぞれ活動を始めていらっしゃいます。掲示板には、今年の干支である「とり」にちなんだ情報が集められています。また、図書館内には今年度の「課題図書」も並べられています。

保護者の方による読み聞かせがありました

画像1 画像1
9日〔金〕、今年度も毎週金曜日の朝学習の時間に「読み聞かせの会」の皆様が、各学級で読み聞かせをしてくださっています。今月は読書月間でもあるので、朝学習の時間はすべて読書をすることになっています。今日は、どの学級でも「読み聞かせ」をしていただきましたが、子どもたちには読書の楽しさを知る大切な時間になっています。

5年生の堆肥づくりの学習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
7日〔水〕、5年生の「たい肥づくり」の学習が始まりました。本校では、毎年この時期に、関町リサイクルセンターの皆様にお越しいただき、生ゴミリサイクルの意識を高めるために、5年生の総合的な学習の一環として「たい肥づくり」をご指導いただいています。はじめに練馬区のゴミ事情やリサイクルの必要性などのお話を伺った後、各自、自宅から持ってきた生ゴミを計測したり、腐葉土と混ぜ合わせたりして、その変化の様子を記録していきます。今後、各クラスとも週1回のペースで学習していきますが、1か月後には、子どもたちの環境保全、リサイクルに対する意識が高まっていることを期待したいと思います。

3年生が遠足に行きました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ようやく頂上に着き、そこから見えた景色はとても気持ちのよいものでした。3年生の子どもたちは、見晴らしのよい景色を見て、険しい山道を登り切った達成感や喜びを感じることができたようで、笑顔がいっぱいでした。頂上で少し休んだ後、安全に気を付けて山を下り、麓の広場で美味しいお弁当をいただきました。3年生として、大きな自信を得るだけでなく、クラスのまとまりを深める機会にもなったことでしょう。

3年生が遠足に行きました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ多峯主山の登山道に入りました。初めはそれほど急ではありませんでしたが、徐々に急坂になり、石段を登る頃には、かなり傾斜がきつくなりました。それでも、3年生は弱音を吐かずに、友達と声を掛け合いながら頂上に向かって力強く登っていく様子が見られ、頼もしく感じられました。

3年生が遠足に行きました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日〔火〕、3年生が遠足に行きました。クラス替えをして、新しい学級の仲間と一緒に山登りにチャレンジしました。行き先は飯能市の埼玉県立奥武蔵自然公園内にある「多峯主山(とうのすやま)」です。子どもたちは、電車の中やプラットホームでもきちんとマナーを守り、民家の近くを通るときも迷惑をかけないよう、静かに移動できました。

全校児童朝会が行われました

画像1 画像1
5日〔月〕、6月に入って最初の全校児童朝会が行われました。1日から「あいさつ運動」が始まっていますが、6年生は、運動会の取組や「あいさつ運動」に向けてのめあて、そして、読書月間での目標など、分かりやすくお話してくれました。

あいさつ運動が始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
6月は、読書月間とふれあい月間となっています。ふれあい月間の取組として、6年生による「あいさつ運動」が1日から行われています。正門に立って、気持ちのよいあいさつで登校してくる子どもたちを迎えてくれます。朝早く大変でしょうが、6年生には、1か月間、がんばってくれることを期待しています。

新体力テストが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が終わったばかりではありますが、6月には、各学年では新体力テストが行われます。体育館ではシャトルラン、校庭ではソフトボール投げ、視聴覚室では反復横跳びが行われます。そのほかに、上体起こし、長座体前屈、立ち幅跳びなど、いろいろな種目が実施されます。そして、高学年の子どもたちは低学年の計測のお手伝いもしてくれます。新体力テストを通して、一人一人が自らの体力の状況を知り、丈夫な体づくりに励んでいくきっかけにしてもらえれば嬉しいです。

1年生がソラマメのさやむきをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
6月2日〔金〕、1年生が、ソラマメのさやむきにチャレンジしました。栄養士からさやむきの仕方を聞いた後、クラスごとに分かれてソラマメのさやむきをしました。1年生からは「大きいソラマメだね」「3個も入っているよ」等々の言葉が聞かれ、楽しみながら取り組んでいる様子が伝わってきました。1年生がさやむきしてくれたソラマメは、この日の給食に「茹でソラマメ」として提供されました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
30日〔火〕、全校児童朝会がありました。運動会が無事に終了し、2日間のお休みの後でした。6年生は、運動会の感想だけでなく、今週末から始まる6月に向けての思いや過ごし方について、しっかりと語ってくれました。

運動会が行われました その36

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わった後は、お父様方が率先して片付けのお手伝いをしてくださいました。特に、父親ソフト、エース関北、課外サッカー、おやじの会に関わるお父様方は、毎年当たり前であるかのようにお手伝いをしてくださっています。そのお蔭で、子どもたちの仕事は減り、疲れた心と体を自宅に早く帰って、ゆっくりと休ませることができています。このように多くの保護者、地域の皆様のご理解とご協力、そして、子どもたちの意欲と情熱などが運動会を大成功に導いているのです。あらためて厚く御礼を申しあげます。

運動会が行われました その35

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会を支えたのは、係の子どもたちだけではありません。保護者の方々も、いろいろなお立場で運動会に協力してくださいました。PTA本部や各委員会の皆様は勿論ですが、例えば、フラワーサークルの皆様は、毎年恒例となっていますが、花壇に赤と白のお花を植えることを通して、子どもたちへのエールを送ってくださいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会