学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

運動会が行われました その14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム9番は、2年生の表現「チア☆ダンSKII」です。「SKII」は「関北2年生」を表してもいますが、2年生一人一人、チアリーダーになったかのように、明るく楽しそうな表情で、ポンポンを手にして元気よく踊っていました。動きも活発ですが、隊形の変化にも笑顔を忘れず、最後まで可愛らしいチアリーダーになっていました。

運動会が行われました その13

画像1 画像1
画像2 画像2
次は、プログラム8番、4年生の団体競技「走ってひっぱれ!」です。これは単なる綱引きではなく、赤組・白組、それぞれ半分の子どもたちが、合図と同時に校庭を半周走り、はじめから綱を引く友達の後に続いて、力を合わせて綱を引くというものです。赤組・白組、どちらも力が入った、いい勝負を展開していました。

運動会が行われました その12

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の関北ソーランの後は、プログラム7番、6年生の100メートル走です。6年生は昨年の経験を生かしながら、100メートルを疾風の如く駆け抜けていきました。その速さと迫力に、下級生の中には驚きの表情を見せている子もいました。

運動会が行われました その11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の短距離走の次は、プログラム6番、5年生の表現「関北ソーラン 〜一心〜」です。本校では伝統的に5年生がソーラン節を演じていますが、今年度も従来のソーラン節にアレンジを加え、そこに全員の気持ちが一つになるよう、「一心」という言葉を付け加えました。5年生は、激しく複雑な動きをしっかりと練習してきましたが、その成果を黒で統一した衣装を身にまとい、見事に表現していました。

運動会が行われました その10

画像1 画像1
画像2 画像2
続いて、プログラム5番、1年生の「かけっこ」です。入学して初めての運動会、1年生は直線コースを50メートル、全力で走ります。ゴールをめざして、前を向いて真剣に走る1年生の姿に、来賓席や特別席からは大きな拍手と声援が送られました。

運動会が行われました その9

画像1 画像1
画像2 画像2
次は、プログラム4番、2年生の団体競技「いっしょにはいてGO!」でした。二人一組で大きなパンツをはき、折り返しリレーの要領で走りました。二人で気持ちを合わせるだけでなく、走る速さも調整しながら、転ばないように気を付け、一所懸命走っていました。とても微笑ましいレースでした。

運動会が行われました その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム3番、3年生の表現「仲間☆ひとりじゃない」です。3年生は、自分たちで音楽に合った振り付けを考え、工夫してきました。一人一人、バトンを持って楽しそうに踊っている姿が随所に見られました。そこには、自分一人の踊りだけでなく、友達と心を合わせて踊ろうとする姿勢がとても感じられました。

運動会が行われました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
「応援合戦」で気合いが入った後は、いよいよプログラムが進んでいきます。まずはプログラム2番、4年生の80メートル走です。スローガンの前を、コーナーを上手に走り抜け、ゴールに向けてひた走りました。3年生の時もコーナーリングは経験しましたが、更に技術が向上しているように感じられました。

運動会が行われました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備運動に続いて、赤組・白組応援団を中心とする「応援合戦」が行われました。応援団の子どもたちは、これまで早朝練習などを通して、真剣に声を出し、振り付けを覚え、努力を積み重ねてきました。団長のリードのもと、エール交換をして互いの健闘を願うとともに、赤組・白組の勝利を願って、最後まで運動会を盛り上げてくれることでしょう。

運動会が行われました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式に続いて、プロゥグラム1番、準備運動が行われました。係の子どもたちの指示のもと、全員が体操の隊形にきびきびと移動しました。係の子どもたちもラジオ体操の動きをしっかりと身に付け、低学年の子どもたちによきお手本を示してくれました。

運動会が行われました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式は、「運動会の歌」を歌って終わりました。赤組も白組も元気よく歌っていました。「ゴールまで 希望をすてずに 走りぬけ」というスローガンのもと、勝利をめざして、最後まで一所懸命努力してくれることでしょう。本校のシンボル「大王松」も子どもたちのことを応援してくれることと思います。

運動会が行われました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ運動会の始まりです。運動会委員長による開会の合図があり、開会式が始まりました。校旗入場、優勝杯・準優勝盾の返還、選手宣誓などに続いて、1年生の代表児童の言葉がありました。一人一人、この日のために一所懸命言葉を覚えたのでしょう。堂々と発表する態度はとても立派でした。そして、6年生によるスローガン発表と続きました。

運動会が行われました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭に入ると、東校舎脇のフェンスには運動会の大プログラムと今年のスローガンが掲示されています。どちらも係の高学年の子どもたちの手作りです。そして、PTA本部、学級委員会、運動会サポーター、父親ソフトをはじめ、多くの保護者の方が運動会を支えてくださいますが、PTAの方の手作りの案内板も受付付近には設置され、運動会の開会を待つのみとなりました。

運動会が行われました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日〔土〕、心配された雨も上がり、今年度の運動会当日となりました。正門玄関周辺には、子どもたちが作成したボード、エールマン、運動会の旗などがセットされ、運動会の開催を祝ってくれているように感じられます。子どもたちの運動会に対する気持ちも、自ずと高まってくることでしょう。子どもたちにはこれまでの練習の成果を発揮し、心に残る素敵な運動会にしてほしいと思います。

2回目の全体練習がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日〔水〕、月曜日に引き続いて、2回目の全体練習が行われました。今回は、応援と大玉送り、閉会式の練習が主でした。大玉送りは練習とはいえ、赤組も白組もとても真剣に臨んでいました。閉会式の練習も無事に終え、いよいよ当日を待つのみとなってきました。

1回目の全体練習がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日〔月〕、今週末の運動会に向けて、全校児童朝会の後に1回目の全体練習が行われました。6年生が運動会への決意や抱負をスピーチしてくれた後、開会式の練習が始まりました。今年は赤組と白組の入場の隊形を少し変更しましたが、全てに先駆けて、校旗の入場は変わりありません。堂々と校旗を持つ姿が全校の子どもたちの気持ちを引き締めてくれました。その後、運動会の歌を歌ったり、1年生の代表の言葉の練習をしたりして、開会式の練習に取り組むことができました。

応援の練習も頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
19日〔金〕、ここまで連日、早朝からリレーの練習とあわせて、応援団の練習も行われてきました。赤組、白組、どちらも元気な声を出せるよう、一所懸命練習に取り組んでいます。運動会当日まで、あと1週間ほど。健康に気を付け、お腹から声を出し、しっかりと味方を応援できるよう、体調を整えてほしいと思います。

運動会の練習が熱気を帯びています その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は4年生から6年生までの練習風景です。さすがに高学年になると、すでに完成度が高く、今運動会でもよさそうですが、細かい動きなどを含め、入念に確認しながら練習に取り組んでいます。特に6年生は小学校生活最後の運動会なので、思いも一段と入っているように感じられます。

運動会の練習が熱気を帯びています その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日〔木〕、運動会まであと10日ほど。それぞれの学年では、表現の練習を中心に、少しずつ熱気を帯びてきています。校庭と体育館、場所は違っても、子どもたちのやる気が漲っており、暑さや疲れにも負けずに、一所懸命努力しています。運動会当日が楽しみです。写真は、1年生から3年生までの練習風景です。

なかよし班朝遊びがありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日〔火〕、朝の時間帯に、なかよし班による朝遊びが行われました。昨年度までのきょうだい学年遊びとは構成メンバーが異なりますので、最初は戸惑い気味のグループもありましたが、これまでのきょうだい学年遊びでの経験を生かして、上手に遊びを進めている姿が目立ちました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会