5年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工では、「ふわふわ紙で、○○な空間」の作品づくりに取り組んでいました。白のお花紙を自分が決めた場所からつないでいき、自分なりの空間を表現していく活動です。自分一人で想像力を働かせて取り組んでいる子もいれば、協力しながら空間を広げている子など、表現の仕方は様々でしたが、意欲的に取り組む様子がうかがえました。

4年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育では、跳び箱運動に取り組んでいました。今回は台上前転のポイントを確認しながら練習を行いました。台上前転の動画を確認したり、様々用意された場で練習をしたりしながら、一人一人が自分の課題に応じた取り組みを進めていました。

2年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では、単元「見たこと、かんじたこと」の中で、「なぞなぞ詩」を作る活動を行っていました。身近なことや物などを見たり触ったりしたときに感じたことについて詩に表していきましたが、子供たちの考える「なぞなそ詩」の言葉の表現方法は様々で、2・3名で「なぞなぞ詩」を出し合ったり、全体で発表したりする活動にとても意欲的に取り組む様子が印象的でした。

ことばの教室での学習の様子

画像1 画像1
 ことばの教室での学習の様子です。担当教員と1対1でその子の課題に応じた学習内容を進めています。担当教員が透明マスクを着け、子供と一緒に発音練習の中で口形を確認しながら課題に取り組んでいました。朗らかな様子で担当教員が声をかけることで、子供も楽しく、意欲的に学習課題に取り組んでいる様子が印象的でした。

五組 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五組の国語では、課題別グループでの学習を行っていました。その中の1つのグループでは、「どうぶつの赤ちゃん」を読みながら、ライオンの赤ちゃんの生まれたばかりの様子についてみんなで考えていました。様々な教材を用いたり書画カメラを活用したりすることで、生まれたばかりのライオンの赤ちゃんの様子を子供たちは理解できていたようでした。

1年生 昔遊び体験会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生はクラスごとに昔遊び体験会を行いました。けん玉・こま回し・お手玉・あやとり・羽根つきの5つの遊びをグループごとに順番に体験していきました。それぞれの遊びには学童の方や地域の方などが遊び方を説明してくれたり、よりよいやり方を教えてくれたりしました。子供たちは、どの遊びにも夢中になって取り組んでおり、あっという間に時間になってしまったと感じたようです。1年生にとって貴重な体験ができた時間となりました。

「うさぎの絵コンクール」

 今年も図書委員会の取り組みとして、干支を題材とした「うさぎの絵コンクール」の募集が図書室に掲示されました。「とら」がでてくる本を読み、絵を描いたり本のおすすめポイントを書いたりした応募用紙を応募箱に入れるという流れになっています。応募期間が終わり、様々な作品が図書室に掲示されました。本校に御用の際にご覧いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の理科では、電磁石の性質について調べる学習に取り組んでいます。今回は、コイルの巻き数と電磁石の強さの関係について、グループごとに考えた方法で実験を行い、その様子と結果をビデオやスライドで共有しました。
 うまく予想どおりの結果が得られたグループだけでなく、今一つ想定どおりにならなかったグループもあり、他のグループの様々な実験の様子をビデオで見ることで、主体的に自分たちの考えを振り返ることができていました。

給食委員会による集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会は、給食委員会の児童にる、大泉小学校の給食紹介集会です。Meetで放送室と教室をつなぎ、給食アンケートの結果や、調理師のみなさんの仕事の様子の紹介、給食クイズなどを行いました。
 大泉小学校の給食室は地下にあるので、室内でどのようなお仕事をされているのかがなかなか分かりません。いつもおいしい給食を作ってくださる給食室を知る、とてもよい機会になりました。

6年生 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の総合の学習で「車いす体験学習」を行いました。実際に車いすに乗ったことや押したことがある子はほとんどおらず、今日が初めての経験となりました。見ているよりも難しく力がいることやちょっとした段差でも車いすを持ち上げなければならないことに気付き、貴重な体験をすることができました。まとめでは、今後、家族に介護が必要になったときには今日の経験を思い出して生かしたいという意見や、町が車いすでもスムーズに移動できるようになってほしいという思いをもつことができました。

6年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の体育では、体つくり運動を行う中、短なわと長なわを用いた運動に取り組んでいました。短なわを用いた運動では、自分のできる跳び方を組み合わせながら跳び続けたり、複数人でできる技に取り組んでいました。どの子も活動時間いっぱいになるまで技に取り組んでいる様子が印象的でした。長なわを用いた運動では、8の字跳びや短なわを使いながら長なわを跳ぶことなどに意欲的に取り組んでいました。

3年生 道徳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の道徳では、教材「ふろしき」を読んで話し合う中、実際に風呂敷でいろいろなものを包んでみることをしました。様々な形のものを包める良さに触れるとともに、日本に昔から伝わるものの良さを感じとることができたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

体罰防止ポスター