オンライン授業やっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月は、感染防止のためにお休みしたり、ワクチン接種の関係で学校に来られなかったりする生徒が多くいました。1ヶ月間、ほとんど登校できなかった生徒のために、9月に学習した内容(5教科のみ)を、9月24日(金)〜30日(木)に教科担当の先生がオンラインで解説しています。

 教科ごとに、毎日30分〜1時間程度の授業を学年のクラスルームから行っています。参加してくれた生徒の皆さんには、中間考査に向けての学習を進める上での参考にしてもらいたいです。

 24日(金) 1年 数学   2,3年 国語
 27日(月) 1年 英語   2,3年 数学
 28日(火) 1年 国語   2,3年 英語
 29日(水) 1年 理科   2,3年 社会
 30日(木) 1年 社会   2,3年 理科 

生徒会役員選挙の活動!全力です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、学校では活気のある声が聞こえてきます ― 『おはようございます!!』

ただいま、役員選挙に向けて、立候補者と応援者で毎朝あいさつ活動を行っています。
先週のお昼には、政見放送を行い、アピールしていました。

残念ながら昼休みの選挙活動は短縮授業により無くなってしまいましたが、全員が自分のできることを探し、一生懸命取り組んでいます!

選挙当日まで残りわずか。

最後の瞬間まで、立候補者と応援者は全力を注いでくれることでしょう。
そして、全校生徒がその思いに応えるべく、公平公正な投票を行ってくれると思います。

人事を尽くして天命を待とう!


【写真上・中】朝の「あいさつ」活動の様子

【写真下】先週行われた「政見放送」の様子

2年生:前期最後の生徒朝会と学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(月)の朝、前期最後の生徒朝会がmeetで行われました。その後、第2学年の学年集会が体育館で開かれました。今回は3枚の写真を使ってその様子をご紹介します。

<写真上>生徒朝会で、生徒会本部が選んだ今月の言葉が紹介されました。「なせば成る、なさねば成らぬ何事も(成らぬは人の為さぬなりけり)」。江戸時代の米沢藩の名君上杉鷹山の言葉です。強い意志をもって事に当たれば、大抵のことはなし得ることができるのだという勇気をもらえる言葉です。 まず行動しなければやり遂げられない、行動の大切さを説いた有名な言葉です。皆がそうなると素晴らしい学校を生徒の手で作ることができるでしょう。

<写真中>体育館で開かれた第2学年集会の写真です。「新型コロナウイルスが怖いけれども、安心して過ごせる日が来ることを信じ、みんなで頑張ってやるべきことをやろう」と学級委員がみんなに語りかけました。
 体育館の扉を全開にし、蚊取り線香もたいて換気に努めました。

<写真下>学年集会の中では、今週木曜日に行われる生徒会役員選挙の2年生の立候補者の紹介も行われました。発言の機会を与えられた立候補者たちは「開進二中をこうしていきたい」と一言ずつ皆に語りました。

2年生:2学期、これからが正念場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『集団や自己の生活、人間関係の課題を見いだし、解決するために話し合い、合意形成を図ったり、意思決定をしたりすることができるようにする』、とは学習指導要領の特別活動の目標の中に出てくる文言です。
 2学期は、3年生から学校行事や部活動の牽引役を任される時期です。今学期こそ第2学年の正念場(ここぞという大事な局面)です。人材は「育てるもの」ではなく「育つもの」。3枚の写真を使って、今の2年生がどう育っているかをご紹介します。

<写真上>始業式の翌日放課後に開かれた第2学年委員会。学年主任の先生も加わり、今後の活動方針が活発に話し合われました。

<写真中>朝8時前に来た生徒が、自主的に机の上に置かれたみんなの椅子を床におろしています。彼らは生徒会本部役員選挙に立候補して朝の選挙運動を行うために早く来た生徒。つまり次の、学校のリーダーの候補です。自主的に課題を見つけ(机の上に置かれた椅子をおろすこと)、素早く実践する態度(実際に椅子を床におろす行動)は、さすがリーダーの候補です。

<写真下>朝登校する生徒に対し選挙運動を行う生徒会役員選挙立候補者と応援演説者たち。たすきや腕章がまぶしいです。(一部画像を修正)

3年生 進路ポスター貼り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のフロアには、たくさんの高校等のポスターが貼ってあります。その中には、高校見学の案内や、文化祭の日程等、3年生にとって大切な情報が載っています。

開進第二中学校には、毎日のように進路関係のポスターや書類が届きます。それを整理して掲示していますが、放課後にその作業をやっているのが、各クラスの進路係です。

放っておくと、山積みになってしまう書類を細かく仕分けし、廊下に貼ったり、引き出しに整理したりしています。

皆さんの進路をサポートしてくれる、心強い縁の下の力持ちです!
このように、皆さんで助け合いながら、全員の進路決定を実現したいですね。
いつもありがとうございます!

PTA花壇〜PART5〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みが終わり、2学期がスタートしました。

 今朝、正門を入ると目の前の「PTA花壇」も、2学期バージョンに模様替えをしていました。午前中、大雨が降る直前にカメラに収めました。その写真を紹介します。

 PTAの方からのメッセージ「もっとやればもっとできる!!」・・・これには、生徒の皆さんへの期待が込められていると感じました。
 
 葉の間から、妖精たちの目が、生徒の頑張りをじっと見ている、そんな感じの花壇に見えました。
 
 PTAの担当の皆様、今学期も花壇のお手入れ、よろしくお願いします。
 

オンライン学活、始まりました!

画像1 画像1
「みなさん、元気ですか?」
「今日は授業でこんなことをやりました。」
「学活では、席替えをして、こういう席になったよ。」

各担任の先生が、画面越しに呼びかけています。

それに合わせて応える生徒たち。

本日から、
感染予防で登校を見合わせている生徒へ向けた、オンライン学活が始まりました。

「双方向に声が聞こえない」など、序盤は戸惑いもありましたが、中盤からスムーズに会話ができていました。

夏休み明け、久しぶりに会う生徒。元気な声を聞き、表情を見られて、嬉しかったです!

1年生:14時〜
2年生:14時半〜
3年生:15時〜

午前授業が続く間、オンライン学活を行う予定です。
登校を見合わせている生徒のみなさん、参加してくれると嬉しいです!

3年生 2学期の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、学校が再開しました!
元気な姿の皆さんと会うことができてとても嬉しいです。

オンラインでの始業式に参加している皆さんの姿を見ていると、「いつもの光景が戻ってきたなぁ」としみじみ思います。

今日は、宿題回収やたくさんのお手紙の配布、進路希望調査の記入、復習確認テスト(国語)など、初日から忙しかったですね。
新型コロナウイルス対策での緊急事態宣言の延長により、午前授業になるなど、まだまだ我慢の時期が続いていきます。感染症対策などできることを一生懸命に頑張って取り組んで、明るい2学期をつくっていきましょう!

2年生:2学期始まりの光景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(水)、2学期が始まりました。新型コロナウイルスの感染予防をしながら、学校生活が始まります。始業式はクラスごとに映像が流され、教室で始業式を終えました。今回は3枚の写真を使って、2年生の2学期初日の様子をお伝えします。

<写真上>どのクラスの黒板にも、担任の先生からの熱いメッセージが書かれていました。写真は2年C組の黒板です。Back to Schoolとは新学期の意味です。「自分の力で自分を、友達を、家族を守り、(コロナに)負けない社会を作る」力強いメッセージです。

<写真中>職場体験の延期(予定では11月)、新型コロナウイルス感染予防の徹底など、担任の先生は生徒たちにプリントを配布してしっかりと伝えました。教室は冷房を入れ、窓や扉は半開きにし、サーキュレーターを全開にし、換気を徹底しています。

<写真下>今日は夏休みの課題が生徒からたくさん提出されました。出された課題を集め、名簿にチェックする教科係の生徒。教科の係の生徒は大忙しでした。

この夏の吹奏楽部の活躍♪

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(土)に農部の野菜販売とコラボして、ミニコンサートを行いました。
3曲のみの演奏でしたが、久しぶりに人前で演奏することができ、とても嬉しく思いました。夏休みは、コンクールに向けた練習を頑張りました。
昨年度は、コロナ禍の為、中止になっていた東京都吹奏楽コンクールでしたが、今年度は無観客の中、開催されました。8月8日(日)府中の森芸術劇場では、2年ぶりのコンクールに緊張しましたが、無事に出演することができ、ゴールド金賞を頂くことができました。今後も、地域や学校行事で活躍できるよう、頑張っていきたいと思います。
応援、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31