修学旅行6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝統舞踊を見学した後は、施設内を自由に見学しました。ウポポイの中には、様々なことを学んだり体験できる施設があります。
・国立アイヌ民族博物館
・木彫りや刺繍の体験ができる工房
・アイヌの伝統的な生活空間を体験できるコタン(衣装を着ることもできます)
様々な施設を巡り、今日一日でアイヌ文化について学習を深めることができました。

また、施設内にはお土産や食べ物を買うことができるお店があります。今回は、お小遣い1万円をどう使うかも旅のポイントです。お昼が少し足らず、売店の前で買おうかどうか…。お土産を買おうかどうか…。これも1つ、旅をする上での学びです。

今、1日目に泊まる丸駒温泉旅館に向かっています。1日目も残りわずか!3年生、協力して頑張っています!!!!

修学旅行5

続いて、伝統舞踊の見学を行いました。
先日のアイヌ文化の学習の時にも伝統舞踊の体験を行いました。
今回は、会場や雰囲気までしっかりと演出された伝統舞踊の見学でした。中で撮影することはできませんでしたが、すごい迫力と演出でした。一つ一つの踊りにもしっかりと意味があり、アイヌ文化をより深く感じることができる機会でした。気になる方は、現地で見学してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行4

最初は、「アイヌの食文化」を体験しました。
みなさん、アイヌ語で「いただきます」「ごちそうさまでした」は何というか知っていますか?

実は、アイヌ語に「いただきます」「ごちそうさまでした」という言葉は存在しません。
そのかわり「イエアン ロー!(食べましょう)」「イヤイライケレ!(ありがとうございました)」という言葉を用いて、食事をいただきました。

朝食が早かったので、みんな黙々と食事をとっていました。

写真中 本日の食事です!
写真下 本日のメニューです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3

いよいよ「民族共生象徴空間 ウポポイ」に到着しました。
これから「アイヌ文化」の学習を始めていきます!!
日が出てきたので、少し暖かくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

無事に新千歳空港に到着しました!!!
天候の影響で少し飛行機は揺れましたが、予定通り空港に到着し、楽しく空の旅を過ごしました。
北海道についてまず感じたことは、「寒い!!!!」気温は8度です。

次は、今回の修学旅行の最大のテーマ「アイヌ文化」の学習です。ウポポイに向かって、こらから移動します。
羽田空港にて 羽田空港にて
新千歳空港到着!! 新千歳空港到着!!
これからウポポイに向かいます!! これからウポポイに向かいます!!

いよいよ修学旅行が無事にスタート!

おはようございます。
3年生は、本日より修学旅行スタートです。
保護者の皆様、朝早くからご準備等ありがとうございました。無事に羽田空港に到着し、搭乗の準備中です。さすが3年生、手荷物検査場は素早く通過。これから空の旅を満喫しながら、修学旅行を楽しんできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では、本日から新体力テストを実施しています。
今日は、各学年・クラス、様々な競技を行いました。
みんなで協力し合って、記録等も行いました。

3年【アイヌ民族講演会】〜 北海道修学旅行へ向け〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「幼少の頃の体験がショックで、アイヌであることを隠して生きてきました。しかし、高校時代にカナダの少数民族の人と交流して、民族の名前を堂々と腕に書いている姿見て、『アイヌだから自分を卑下しなくていいんだよ』と言われ、アイヌを隠さなくていいんだと思えるようになりました。『みんな違ってみんな良い』という言葉が好きです。個性を認め合える世界になって欲しいです。」

真剣なまなざしでメモを取りながら、アイヌ文化アドバイザーの話に耳を傾ける3年生の生徒たち。

約1週間後にせまった北海道修学旅行。1日目に、アイヌの文化について学べるウポポイ(民族共生象徴空間)を訪問します。

【30日5・6限】
それに先立ち、体育館にて、アイヌ民族講演会が行われました。5人のアイヌ文化アドバイザーの方々が、それぞれ歴史や自らのアイヌとして辛かった過去など、貴重なお話を話してくださいました。【写真上】

「皆が普通に使っているアイヌ語、知っているかな?」(アドバイザー)
「はい、分かります!札幌です。」(生徒)
「正解!地名は多いですね。他にもラッコ、トナカイなどがあります」(アドバイザー)
「シシャモもアイヌ語です。シシャモを漢字で書ける人?」
「はい、こう書きます。」(別の生徒)
「惜しい!」(アドバイザー)

後半には、3年生全員で体育館いっぱいに輪になって、伝統楽器や踊りを教えていただき【写真中】、踊りました。【写真下】急遽、中央に来て踊るように言われた教員たち。生徒たちに見られながら、一生懸命踊っていました。汗かいた。

笑顔につつまれて終わった講演会、修学旅行でしっかり勉強してきます!

本日の授業の様子

本日は、天気が心配でしたが、校庭や体育館を使って体育で様々な運動を行いました。
本校では、明日から「全国体力・運動能力、運動習慣等調査(新体力テスト)」を実施します。
今晩はゆっくり休んで、明日に備えましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

本日の道徳の授業について

画像1 画像1
第1学年では、道徳の授業を行いました。

「自分で決めるって?」
中学生になってから自分で決めなければならないことが少しずつ増えてきたと思います。
自分で決めるとき、何を大事にすればいいのか、みんな真剣に考えられていましたね。

学年レク(第2学年)を行いました!

第2学年の生徒が学年でレクを行いました。
種目は「大縄」です。
みんなで力を合わせて飛びました!

画像1 画像1

全校朝礼

月曜日は全校朝礼を行っています。
今日は、生徒会役員と各委員会の委員長の紹介を行いました。
一人ひとりが目標や決意を話しました。
画像1 画像1

修学旅行の準備が進んでいます!

実行委員がスローガンを作成しています。 実行委員がスローガンを作成しています。
渾身のスローガン「でっかいどう!」 渾身のスローガン「でっかいどう!」
札幌市内班行動コースを考えています! 札幌市内班行動コースを考えています!
ゴールデンウイーク明けに始まる修学旅行《北海道》の準備が進んでいます。
校長先生によるオリエンテーションから始まり、現在、実行委員会が始動しています。
今日は札幌市内班別行動のコースづくり。部屋割りやバス座席、健康観察記録などなど、毎日やることが沢山あり、担任の先生方はてんてこ舞いですが、みんなの協力のもと準備は順調です。さすが3年生!!

1枚目 実行委員会、放課後活動も頑張っています。
2枚目 渾身のスローガン「でっかいどう!!]
3枚目 札幌市内班行動のコース作り「お昼は海鮮丼?」

委員会活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、今年度の委員会活動が始まりました。
開二中では「開二中 思いやり宣言」を基に、目標等を決めています。
今日の活動では、委員会ごとに活動目標や内容を話合いました。

学校図書館での授業

1年生は、学校図書館を利用しました。
学校図書館管理員の方から、図書館の利用について説明を受けました。
1年生のみなさん、これからの中学校生活の中で、たくさんの本に出会えるといいですね。


画像1 画像1

きこえの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
難聴学級設置校である本校では、「きこえの学習」を行っています。
本日の授業では第1学年の生徒が、聞こえにくいとはどのような状態なのか、聞こえにくい人とのかかわり方について学びました。

新入生「校内巡り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生学校生活二日目

4時間目に、これから3年間過ごす開進二中の校舎や施設を探検しながら、どんな教室などがどこにあって、どんなことに使うのかを説明を受けながら校内を巡りました。
職員室前では、どんな作法で先生を呼ぶのかをクラスの代表生徒が実演してみました。コンコンコン♪「失礼します。1年○組の○○です。・・・」よくできていました!
さあ、美術室は?木工室は?迷子にならないように覚えましょうね。

新入生歓迎会

今日は全校生徒が集まり、新入生歓迎会を行いました。
2・3年生より、委員会活動の紹介、部活動紹介がありました。
その発表も工夫を凝らしていて、見ていた1年生もとても楽しそうでした。

明日から25日まで、仮入部期間が始まります。
興味をもったものを体験してみるよい機会です。
いろいろなものに挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、給食が始まりました。
みんなで協力し合って準備をしていました。

1学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、1学期が始まりました。

第1学年は各クラスでのガイダンス後に、教科書を配付しました。
クラスのみんなで協力し合って教科書を運ぶ姿がとても頼もしく見えました。

第3学年は、修学旅行に向けたガイダンスを行いました。
校長先生から修学旅行の意義や目的を学び、修学旅行への思いが高まりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

教育計画

学校評価

PTA

相談室だより

安心・安全