9月29日の給食です

 今日の給食は、韓国の郷土料理「タッカルビ」をご飯にのせて「タッカルビ丼」にしました。「コチュジャン」を使ったピリ辛の味付けは食欲をそそります。
 「春雨サラダ」は、口の中の辛みを和らげてくれて、とてもおいしかったです。
 ごちそうさまでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月28日の給食です

 今日は、手作りの「ふりかけ」をご飯にかけて食べました。小魚やかつお節、のり、ごまなどで作った、カルシウム豊富なふりかけは、とてもおいしかったです。
 もちろん、「生揚げのそぼろ煮」や「胡瓜と大根の中華和え」も大変おいしくいただきました。
 今日もごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日の給食です

 今日の主食は「黒砂糖パン」、主菜は「鮭とじゃが芋の香り焼き」。マヨネーズで和えた香り焼きが、ほんのり甘みのあるパンとよく合います。
 汁物の「パスタスープ」には、かわいいリボンの形のパスタが入っていて、思わず口の中に運びたくなりました。
 そして、果物は今が旬の「巨峰」です。甘くて大きい巨峰が、食事の最後を締めくくってくれました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月24日の給食です

 今日の主菜は、北海道産のししゃもを使った「ししゃもの南蛮漬け」です。カルシウムが豊富なししゃもを揚げて南蛮漬けにしました。おいしかったですね。
 また、みそ汁も具沢山で食べ応えがありました。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日の給食です

 今日の給食は、「うずら煮卵」付きの「ラーメン」でした。おつゆの中には、なるとや肉、野菜などたくさんの具が入っていて、おいしかったですね。
 中華サラダやデザートもさっぱりしていて、食べやすかったです。
 特に、デザートの「おかしな目玉焼き」は、目玉焼きかと思いきや、食べてびっくり!カルピスと桃の甘酸っぱさに、感動の1品でした。
 今日も残さず食べたでましたか?・・・ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日の給食です

 今日は、旧暦の8月15日「十五夜」=「中秋の名月」に当たる日です。十五夜は「芋名月」とも呼ばれ、秋の収穫を祝って月見団子などをお供えする習慣があります。
 そこで、今日の給食は、芋を使った「さつまいご飯」と「お月見団子みたらし風」が提供されました。味わって食べてもらえたでしょうか?
 また、「吉野汁」や「さわらのねぎみそ焼き」もおいしかったですね。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日の給食です

 今日は、パンの日。
 主食の「ホットピザサンド」はホットドッグの中にチーズとピザソースが入っていて、おいしくいただきました。
 また、βカロテンがたっぷり入った「パンプキンシチュー」も、甘みがあっておいしかったですね。
 「コールスローサラダ」は、さっぱりしていて、今日のメニューにはとてもよく合っていました。残さず食べると良いのですが・・・。
 今日も、「ごちそうさまでした!」
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日の給食です

 今日のおかずは、「五目汁」に「かつおの磯風味」、それに「野菜の梅和え」と和食の日でした。
 秋が旬の脂ののった鰹を使った献立は、どうだったでしょうか?また、五目汁にも今が旬のキノコや野菜がたっぷり入っていましたね。
 旬の食材を知り、それを味わう習慣を学ぶことは、日本の食文化の伝統を受け継ぐという意味で、大切なことです。
 これからは、給食に出された一つ一つの食材を味わいながら、食べてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日の給食です

 今日は、ごはんの日。おかずは「みそけんちん汁」と「和風ハンバーグおろしソース」、「じゃこと人参のサラダ」です。
 「ハンバーグ」は、人気メニューの1つ。和風ソースもおいしかったですね。「けんちん汁」と「サラダ」には、たっぷり野菜が使われています。しっかり食べてほしいです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日の給食です

 今日は「セレクト給食」の日。今回は、ミルクコーヒー、オレンジジュース、りんごジュース、緑茶の中から1つを選ぶ「セレクトドリンク」です。1学期に各自で申し込みました。皆さんは何を選びましたか?
 そして、今日の食事の「ツナのトマトソーススパゲッティ」と「ビーンズサラダ」はどのドリンクとも相性抜群。大変おいしくいただきました。 
 デザートの「巨峰」も甘くておいしかったですね。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食です

 今日の給食は、優しい味付けの「高野豆腐の卵とじ丼」と味噌の風味豊かな「あおさ入りみそ汁」です。
 また、デザートの「夕焼けゼリー」は、おろした人参入りのオレンジジュースでできていて、鮮やかな夕焼け空のオレンジ色に、とてもよく似ていました。おいしかったです。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日の給食です

 本日の主菜は、「鮭のピリットジャン」です。鮭にかかっているソースには、にんにくやしょうが、豆板醤などが入っていて、ピリッと辛い味付けになっています。今日のように気温が高く、食欲がない日にはぴったりのメニューでした。
 「みそ汁」や「茎わかめのきんぴら」は優しい味付けになっていて、おいしかったです。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日の給食です

 9月9日は重陽の節句で、菊の節句とも言われます。それに合わせて、給食では菊の花をイメージした「菊花蒸し」が出ました。
 「わかめごはん」や「のっぺい汁」も、食べやすくておいしかったですね。
 また、野菜が苦手な人も「野菜のごま味噌和え」は残さず食べたでしょうか?
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の給食です

 今日の給食の「小松菜チャーハン」と「トックスープ」は、とても食べやすく、野菜もたくさん摂ることができました。
 そして、「切り干し大根の卵焼き」は、普通の卵焼きよりも栄養価が高く、カルシウムや食物繊維などを多く摂取することができました。
 残さず食べて、明日へのエネルギーにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日の給食です

 今日はパン給食の日。主食は「アップルシナモントースト」でした。シナモンの香りとリンゴとレーズンの甘酸っぱさが、食欲をそそりました。
 そして、主菜は「ポークビーンズ」です。金時豆と白いんげん豆の2種類の豆が、トマトソースに溶け込んでいて、大変おいしかったです。
 ごちそうさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月6日の給食です

 今日の給食は、「麦ごはん」に、「豚汁」と「はまちの照り焼き」、「青菜とえのきの和え物」でした。主菜は「魚料理」でしたが、残さず食べましたか?
 今日から3日間、給食コンクールが行われます。給食前の手洗いから、準備、給食中、片付けまで、10個の項目でチェックをします。どのクラスも、おしゃべりをせず、衛生的な給食の時間となるように、ルールを守って取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日の給食

 2学期2日目の給食は、「かきたま汁」「鶏肉の味噌焼き」「野菜のごま和え」でした。
 栄養バランスを考えた献立は、残さずしっかり食べることで、中学生の体の成長つながります。無理をすることはありませんが、できるだけ、どのおかずもバランス良く食べるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日の給食

 2学期最初の給食は、生徒にも教員にも人気の「カレーライス」でした。デザートの「梨」も、甘くておいしかったですね。
 生徒の皆さんは、給食の決まりを思い出して、きちんと食べることができたでしょうか?これからも、感染症予防をしっかり行い、たくさん食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31