6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

教育実習生・最後のHR…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(月)クラスを担当した1年4組で、教育実習生・田崎先生は最後のHRを行いました。生徒がなかなか静かにならなくて、後ろにいた担任であり指導教官の斉藤彰先生が雷を落とすという場面がありました。…実は、全て事前にクラスの生徒と斉藤彰先生で打ち合わせをしていた「演技」だったのです!
しーんとなったところで、学級委員からクラスの生徒からのメッセージカードと花束のプレゼントが渡されました。田崎先生は、サプライズ演出に顔を真っ赤にして全員に話をしていました。3週間と言う短い期間でしたが、田崎先生はもちろん生徒たちも良い思い出になったと思います。

図書室の新刊コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(月)図書室を覗いてみました。新刊コーナーがリニューアルされていました。本も新しく購入されたようです。試験前なので本を読む時間はないかもしれませんが、勉強の息抜きに「読書」というのもお洒落ですよ。

教育実習生の最後の授業…

画像1 画像1
画像2 画像2
6月20日(月)1年生の数学です。教育実習生の最後の授業が硬質で行われていました。指導教官の斉藤彰先生は補助の形で実習生の授業をサポートしていました。個別指導では、教室の横の黒板で説明している様子が新鮮です。珍しい風景ですね。

3年生は学年集会でした。

画像1 画像1
6月20日(月)全校朝礼終了後、3年生は体育館に残って短い時間でしたが学年朝礼を行いました。海老沼先生から、定期考査前の試験に臨む上での注意点、高校訪問や説明会に行くための心構えや準備について分かりやすく話していました。部活動が一区切りついて受験モードに入る生徒が3年生の中にも多くなってきています。徐々に気持ちを切り替えていくことが大事ですね。

表彰がありました(空手部)

画像1 画像1
6月20日(月)全校朝礼では、空手部の表彰がありました。空手は「有級形の部」と「組手の部」があり、それぞれの部門で3名の部員が賞状を獲得しました。

尚心派糸東流空手道大会

男女有級形の部 準優勝 横山さん
3位 宇津木さん
        敢闘賞 折田くん

女子組手の部   3位 横山さん
画像2 画像2

表彰がありました(剣道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(月)朝礼の後半は、表彰がありました。女子剣道部です。春の大会での練馬区大会優勝・ブロック大会優勝・総合体育大会優勝の3つの優勝杯がすごいですね。
剣道部は総合体育大会の都大会出場に向けて、現在も戦っている途中です。

教育実習生が本日でお別れです…

画像1 画像1
6月20日(月)教育実習生の田崎先生は、今日で3週間の教育実習を終えます。朝礼では最後の挨拶をしていただきました。実習期間には、野球部の練習にも参加して生徒と触れ合ったくれました。寂しくなりますが、是非「教員」目指して頑張ってほしいです。

久し振りに全校朝礼がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(月)全校朝礼がありました。
校長先生からは、体育祭や修学旅行などの大きな行事での3年生の行動が立派だったこと。先輩の姿を見て1・2年生が学んでほしいこと。当たり前のこと(挨拶や仕事に誠実に取り組むなど)の日々の積み重ねが大切であること。以上の話をしていただきました。
秋山生徒会長からは、今週の定期考査に向けて真剣に取り組むことの大切さについて話がありました。

男子バスケット部は2回戦で敗退しました…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(日)男子バスケットボール部は2回戦を行いました。対戦相手は上石神井中です。拮抗したゲームでしたが、最後は突き放されての敗退でした。1・2年生は、3年生の分まで頑張ってほしいと思います。
(写真は、1回戦の南ヶ丘中戦のものです。)

野球部・ベスト8まで勝ち進みました…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(土)・19日(日)に野球部は総合体育大会2回戦・3回戦を行いました。2回戦は光が丘一中戦です。延長サドンデスに突入して8−7で粘り強く勝ち上がりベスト8まで進みました。準々決勝の練馬中戦は、前日の疲れから投手陣が不調で0−10の完敗でした。しかし、ベスト8まで勝ち上がったことは素晴らしいと思います。
(写真は、1回戦の三原台中戦のものです…)

定期考査前の学習計画表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)3時間目の職員室。1年3組の松井先生がクラスの「定期考査前の学習計画表」のチェックとコメントを記入していました。計画表の赤文字は先生からの励ましのメッセージです。
1年生は今回が初めての「定期考査」です。勉強をする習慣を身に付けさせるために丁寧に一人一人指導しているのです。結構、頑張っている生徒は多いようですね。
今週末は集中して取り組んでください。

本日快晴です

画像1 画像1
6月17日(金)快晴です。今日は蒸し暑くなりそうです。試験勉強で体力的に厳しい人もいるかもしれませんが、頑張って登校してくださいね。
画像2 画像2

歯周病にご用心…

画像1 画像1
6月16日(木)保健室前の廊下には保健委員会が作成した「歯周病の進行と対策」という掲示物が貼られていました。委員会活動中に作ったのでしょうか。
歯周病は現在では10代の子どもでも罹患するという話を聞いたことがあります。歯みがきの大切さを訴えているのでしょう。

授業の風景(2年・家庭科)

画像1 画像1
6月16日(木)家庭科(授業者 庄山先生)です。洗剤の働きについてのプリントに記入学習をグループワークで行っていました。2年1組の授業ということで、担任の佐藤先生も授業に参加していました。

授業の風景(1年・国語)

画像1 画像1
6月16日(木)1年生の国語(授業者 国分先生)です。文法の授業でした。国語の文法は、積み重ねが大切です。文節や文節に働き等を最初に習います。最終的には高校での古典文法までつながっていくので、積み上げが大切です。

試験前ですが部活動を頑張ってます。(剣道部・野球部・卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月15日(水)放課後。定期考査一週間前ですが大会前や大会で勝ち続けている部活動は、特別に活動を行っています。

上写真 剣道部  中写真 野球部  下写真 卓球部

昼休みは遊ぶ中学生…

画像1 画像1
6月15日(水)昼休み。朝からの雨が奇跡的に止んで、校庭で遊べます。中学生たちが給食を終えてボール遊びをしたり走り回ったりしています。「勉強、勉強」の毎日が定期考査まで続きますから、息抜きが必要ですからね。怪我しない程度に発散してください。

教室のロッカーがきちんと整理されています

画像1 画像1
6月15日(水)朝の巡回で見るポイントの一つが教室のロッカーや机の様子です。写真は3年4組の今朝の生徒ロッカーの様子です。どのロッカーもきちんと整理されています。プリントが乱雑に押し込められていたりしているロッカーが一つもないところが素晴らしい。さすが3年生です。
机の中も大部分の生徒はきれいなのですが、一部の生徒が配布物や学習プリントが乱雑に押し込まれている机もあったのが少し心配ですね。

朝勉強をしている生徒を発見!

画像1 画像1
6月15日(水)朝の巡回中、教室で一人勉強をしている生徒を発見。朝7時半です!
定期考査一週間前になり、自宅でダラダラしているよりは早く登校して教室で勉強した方がはかどると考えたのでしょうね。これも有効な時間の使い方です。

定期考査一週間前です。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月15日(水)第1回定期考査まで一週間前になりました。基本的に大会期間中の部を除いて、活動はありません。放課後は有意義に活用してください。一生懸命に勉強をするという経験は大切です。とにかく頑張ってみる。これが大事ですよ。

上写真 2年1組の本日の担任メッセージ(佐藤先生)
下写真 霧雨にけぶる今朝の校庭 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30