6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

12月5日(火)の給食

画像1 画像1
ごはんのおとも、のりの佃煮は生徒達に人気があります。
ある3年男子生徒は午前中から楽しみにしていたようで、
「開三中で1番おいしい献立ですよ!」と先生達に言って回ってくれたようです。
もちろん、この佃煮も給食室で手作りしています。
ごはんが進む味ですね。
画像2 画像2

12月4日(月)の給食【練馬大根一斉給食日です!】

画像1 画像1
昨日12月3日(日)に行われた「練馬大根ひっこぬき大会」で、ひっこぬかれた大根が区内の全小中学校に配布されました。
今日はどの学校も、練馬大根を使用した献立を実施しています。
校内では、青首大根と練馬大根の比較展示も行いました。
水色の帯が青首大根、桃色の帯が練馬大根です。
青首大根とは通常スーパーなどで売っている、もっともよく食べられている品種です。
比べて見るとずいぶん違いますね。
生徒は触ったり、持ち上げたりして大根の感触や大きさを確かめていました。
画像2 画像2

12月1日(金)の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豆腐ハンバーグ
・わかめの酢の物
・さつま汁
・牛乳

豆腐ハンバーグにかけているソースは、ケチャップ、ウスター、醤油、バターなどをじっくり煮詰めて作りました。ごはんに合う味です!

11月30日(木)の給食

画像1 画像1
今日はサメを使ってフライを作りました。
「サメって食べられるんですか?」
「大きいサメなんですか?」など、教員も生徒も興味津々の献立となりました。
今日使用したサメは、モウカサメという種類です。最大で3mになる大型のサメです。
寒い海域に生息するため、人を襲った記録はありませんが、どう猛で危険な性格とされています。
サメなんて食べたことがない、という生徒が多かったですが、実はかまぼこやはんぺんなどの魚肉練り製品にはよくサメが入っていますし、日本各地で食べられている、親しみのある食材です。
肝心のお味ですが、肉質はしまっており、カジキに近い白身です。何も知らずに食べた人は、鶏胸肉だと思うかもしれません。
魚が苦手な生徒にも食べやすく、どのクラスもほぼ完食でした!
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31