教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

9月24日(火)2学年職場体験 全体発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月15日(月)〜5月16日(火)に実施した職場体験の個人新聞を事後学習として作成しました。9月からクラス発表を行い、上位作品を本日5〜6校時「総合的な学習の時間」に全体発表会を行いました。6名の発表部門優秀賞受賞者は、新聞の割り付けに工夫があり、聞き手に分かりやすい発表内容でした。
サプライズとして新聞部門優秀賞6名を表彰しました。

生徒会役員選挙 9月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、生徒会役員選挙が実施されました。
会長候補2名、副校長6名、総務2名が立候補しました。
立候補理由と抱負について大変大きな声で
自信をもって全員が立派に演説をしました。
大変頼もしく感じました。
また、推薦者も候補者の推薦理由を的確に話していました。
次期、生徒会役員には、さらに一中がよりよい学校になるよう
期待します。

避難訓練 9月14日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
大規模な地震発生に対応した避難訓練を実施しました。
地震発生後、安全を確保して避難を開始し、校庭に
集合整列・人員確認をしました。
集中して、整然と行動、集合ができました。
日頃より防災に関して意識をもって行動してください。

情報モラル講習会 9月10日(火)

画像1 画像1
 本日、教育ネットから先本先生を講師にお招きして、
情報モラル講習会を実施しました。
 5時間目は、保護者向けで内容は、
  ・携帯電話が子供に与える影響
  ・ネット遊ぶの実態
  ・子供に携帯電話を与える前にすること
  をプレゼンを使いながら分かりやすく丁寧にお話を聞くことができました。
 6時間目は、体育館にて第2学年の生徒が講習をうけました。
  ・携帯電話を使った被害
  ・人を傷つける携帯電話の問題点
  ・携帯電話を使用する際に配慮する事項
 プリントを利用して問題、質問等をしたり、生徒が発表したり
 内容が豊富でした。
 体育館は暑い中、扇風機を回しながら生徒たちは集中して
 話を真剣に聞いていました。
  この講習会で学んだことをこれからの生活に役立ててください。

生徒朝礼 9月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 猛烈な台風15号が関東地方を通過しました。
早朝には、かなり雨と風がありましたが、登校時には
雨もほぼ止み、本日は通常通りの授業になります。
 9月も2週目に入り、本日は生徒朝礼です。
生徒会長から中間テストに向けて、中央委員会への協力等
ついての話がありました。
 引き続き各委員長が先週のこと、これからの内容について
しっかりお話をしました。
 生徒たちは大変落ち着いていました。

9月6日(金)2学年職場体験クラス発表会

5月15日(水)〜5月16日(木)の2日間 第2学年は職場体験を行いました。事後学習で作成した職場体験新聞をプロジェクタースクリーンで映し、体験内容を発表しました。各クラス2名の優秀賞を決め、後日体育館で発表会を行います。

2学期がはじまりました。 9月2日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 44日間の夏休みが終わりました。
今日から2学期がスタートです。
 2学期の始業式があり、ステージから見ると、生徒たちは心身ともに
成長しているように思いました。
大変落ち着いた中で始業式ができました。
 始業式のあと、各部活の表彰を行いました。
〇ソフトテニス ・練馬区民大会 団体 準優勝
                個人 3位
        ・夢限大カップ夏季新人大会 団体 優勝
〇バトミントン ・全日本ジュニア選手権大会 練馬区予選会 男子シングルス5,8位
        ・練馬区民大会 1部男子シングルス 優勝
                2部男子ダブルス  3位
〇バレーボール ・すずしろ杯  準優勝
        ・久留米カップ 優勝
        ・むさしの国大会 準優勝
〇吹奏楽部   ・東京都中学校吹奏楽コンクール B組 銀賞

     各部とも夏休みの練習の成果がでています。これからもがんばれ光一中!

ITC校内研修会(教職員) 8月30日(金)

画像1 画像1
 夏休みもあと2日となりました。
本日は、教職員は、2学期の準備ため出勤となります。
午前中は、会議が中心で、午後に夏休み中に
ICT機器が設置されました。その使い方等を本校の教職員だけで研修を深めました。
実物投影機、プロジェクター、スクリーン、パソコンは
9月下旬に設置ですが、職員室のパソコンを使用しました。
 先生方は大変熱心に説明に聞き入っていました。
2学期から各教科でICTを多く活用していくこと、
それには「習うより慣れろ」です。

1学年下田臨海学校 3日目 レクレーション大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食後、宿舎4階集会室にてレクレーション大会
を実施しました。
はじめに、ジェスチャーゲームで各クラスの担任が
ジェスチャーをして、クラスの生徒が回答する内容でした。
先生方のジェスチャーがおもしろく大変盛り上がりました。
その後、各クラス15分の劇の発表がありました。
各クラスのレク係が脚本を考え、下田にきて各班ごとに
自由時間等で練習しました。
1組は「シンデレラ」
2組は「不思議の国のアリス」
3組は「眠れる森の美女」
でした。
どのクラスもおもしろく、全員がその役になりきりセリフも上手
でした。また、小道具等も工夫してありました。
大変レベルの高いよく考えた劇でした。クラスの団結が深まりました。

1学年下田臨海学校 3日目 7月23日(火) PM すいか割り大会

画像1 画像1
画像2 画像2
天気も回復して、夏の太陽がもどってきました。
午後は、生徒が大変楽しみにしていたすいか割り大会
でした。すいか2個を4名の代表生徒がチャレンジしました。
棒のまわりを10回回転し、円陣に座っている生徒たちの
指示で動き回りすいかめがけて棒を振り落としていました。
3名が見事、すいかを割ることができました。
その後、別のおいしいすいかをみんなで食べました。
甘く水分豊富なおいしいすいかでした。
その後、中遠泳を全員で行いました。
水泳閉校式をして海を後にしました。
充実・感動・記憶に残る水泳実習でした。

1学年下田臨海学校 3日目 7月23日(火) AM中、大遠泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曇り空の中、2日間、計3回の練習の成果を出す、中遠泳と大遠泳
を実施しました。大遠泳は45名、中遠泳は9名が見事泳ぎきること
ができました。大成功でした、生徒たちにとっては、自信と貴重な体験を
することができました。

1学年下田臨海學校 3日目 7月23日(火) 朝礼、朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の夜から早朝にかけて静岡県は大雨が降りました。
朝には、雨があがり、どんよりした曇り空でした。
朝礼は、予定通り宿舎の屋上にてラジオ体動、校長先生よりお話
諸注意がありました。
 朝食はバイキングです。しっかり泳ぎ、しっかり寝ているので
生徒全員よく食べています。おかわりもしています。

1学年下田臨海学校 2日目 7月22日(月) PM水泳訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の水泳訓練です。天気は曇り。
30分、2回の水泳を行いました。
1、2、3班は大遠泳の練習を沖合100メートルの
位置まで時計回りでいきました。全員泳ぎきりました。
明日の大遠泳が大変楽しみです。
4、5班は中遠泳を2回実施しました。しっかり泳ぎきり
自信を深めています。明日の中遠泳、成功すると思います。
3回の水泳訓練、予定通りしっかりできています。
明日はいよいよ、練習の成果をだすことになります。

第一学年下田臨海学校 2日目 7月22日(月) AM水泳訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日目になりました。
今日は、曇りのち晴れで、気温27度、水温25度でした。
下田海岸では、時々太陽がでて夏らしくなりまいた。
午前中は、明日の午前中に大遠泳に向けて1班、2は、3班
合同で20分の遠泳を3回練習しました。海の状況もよく
生徒は自信をもって泳いでいました。
4班、5班は中遠泳の練習をしました。どの班も海に慣れ
しっかり泳げています。見学者なし全員泳いでいます。

1学年下田臨海学校 2日目 7月22日(月) 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 曇り空の中、太陽の光が少しさしています。
天気予報では、午前中は、天気がよさそうですが、午後は下り坂のようです。
 ベルデ下田の屋上にて、朝礼を行いました。
6時30分からの朝礼ですが、生徒全員10分前に集合しました。
ラジオ体操、校長先生からのお話、諸注意がありました。
生徒全員元気です。
今日は、午前午後に水泳訓練があります。

1学年下田臨海学校 1日目 7月21日(日) 1回目水泳訓練 PM

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第一回目の水泳練習予定通り実施しました。
外浦海岸にて、水温25.5度、気温26.5度、曇り時々日差しあり
でした。海も波が穏やかで引き潮でした。最高のコンディションの中
水泳ができました。
 始めに水泳開講式を行い、指導員の方々に挨拶等をしました。
その後、水泳5班に分かれて、20分水泳を3回実施しました。
生徒全員一生懸命に泳いでいました。最終の3回目の途中に
地震・津波を想定した避難訓練を実施し、海抜30メートルの地点まで
避難しました。
休憩時には、一人一本のポカリスエットを飲みました。
今日は、とても充実した水泳練習でした。

1年下田臨海学校 1日目 7月21日(日) その1 宿舎開校式

画像1 画像1
 曇り空の中、早朝6時15分に校舎北側に生徒全員集合しました。
予定より早く、6時15分に学校を出発しました。参加者は生徒55名です。
 高速道路等、大変車の混雑がなくスムーズにベルデ下田に
予定より1時間半早く10時20分に到着しました。
 到着後、宿舎の前で開講式を行いました。
その後、宿舎に入り、昼食は宿舎の食堂で食べることができました。
いよいよ午後から水泳訓練です。

1学期終業式 7月19日(金)5校時目

画像1 画像1
 天気予報とは違い、太陽が出てとても暑くなりました。
体育館で1学期の終業式を実施しました。
 昨年度は、35度以上の猛暑日でしたが、今年度は
31度でした。
 始業式では、校歌を大きな声で歌い、そのあと
校長よりお話しがありました。
 その後、表彰、生活指導主任からのお話しでした。
大変姿勢よく、体育館少し暑い中、生徒全員集中していました。
1学期はたくさんの成果がありました。
夏休みは、健康に留意して、規則正しい生活を送りましょう。
 そして、9月2日(月)に心身共に成長した姿で始業式に
会いましょう。

薬物乱用防止キャンペーン 7月19日(金)

画像1 画像1
青少年育成光が丘地区委員会環境部の皆さんが
「薬物乱用防止キャンペーン」で、8時前から校門入り口にて、
登校してくる生徒へクリアーホルダーと啓発用リーフレットを配布
しました 。
曇り空の中、委員の皆さんは、生徒たちに一言声をかけて
いました。早朝よりありがとうございました。
今後とも、児童生徒の見守りをよろしくお願いいたします。

第1学年下田臨海に向けて水泳訓練 7月17日(水)放課後

画像1 画像1 画像2 画像2
 記録的な日照不足が続いていた東京都も今日は
昼間から太陽がでて、日照時間が4時間になりました。
15時から水泳訓練が始まり、太陽がプール一面に
照りつけていました。その中、生徒たちは下田臨海に向けて
平泳ぎの練習を一生懸命にしていました。
 21日(日)から3泊4日の下田臨海学校に出発します。
 天気がよければいいのですが・・・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30