生徒のみなさんへ(8月6日)

 こんにちは。今日は広島に原爆が投下された日です。みなさんは東京で生活をしていますが、広島県出身の方、広島県で生活している中学生にとっては東京で生活する私たちとは比較できないくらい重い意味を持つ日です。

 先月の豪雨で被害を受けた地域、昨今の地震被害や台風被害を受けた地域など、今も継続して今までの生活が一瞬でかわってしまった地域があるとしても、自分の生活する地域とは別の場所で起きた被害や問題を自分事としてとらえることは大人でも簡単なことではありません。日々色々なことが起こるのでニュースも新たなものを取り上げていきますし、離れていれば実感はわきにくくなります。忘れずにいること、その中で自分が何をできるかを考えていくことは大切なことです。

 新型コロナウイルス感染症は日本中に広がっています。人口が1400万人もいる東京都、74万人以上いる練馬区で生活するみなさんも特に気を遣う日々ですが、手洗い・うがい、手指消毒、検温、体調観察等々の対応を続けてくれていると思います。夏季休業中はこまめな給水、十分な休養等といった熱中症予防とあわせ、感染症予防を続けていきましょう。

生徒のみなさんへ(8月5日)

 こんにちは。月曜日から学習教室が始まっています。午前中は基礎・基本の定着を図る目的で、午後の質問教室は臨時休業中や1学期の学習内容についての質問を行うという目的で行っています。質問教室は明日木曜日までですが、参加希望を出さなかった人でも参加してもらってかまいません。

 面談で確認されている人もいると思いますが、夏休み明け3週間後に第2回定期考査を予定しています。これまでの学習を振り返り、2学期に備える意味合いが長期休業にはあります。学習環境も整えていきましょう。

生徒のみなさんへ(8月4日)

 こんにちは。今日は三者面談2日目です。
 昨日三者面談を行った人は知っていると思いますが、控え室や待機場所、教室の面談会場はいわゆる「密」対策をとって行っています。みなさんもこの環境下に慣れてきているかもしれませんが、ご協力をお願いします。
 また、暑い日が当分の間続くそうです。部活動に参加する人は水分補給を十分に行い、熱中症予防も行いましょう。学校外で活動しているみなさんも、十分に熱中症予防を行ってください。


生徒のみなさんへ(8月3日)

 こんにちは。1学期が終わりました。1年生は最初の2ヶ月間の臨時休業、2・3年生は前年度から3ヶ月近い臨時休業がありました。
 6月1日からの分散登校、15日からの給食開始、そして19日の入学式と続き、22日から55分授業が開始されました。
 みなさんにとっては当然初めての事ばかりだったと思いますが、先生たちも「初めて」の連続でもっと上手な方法や効率の良い方法もあったかもしれないなと振り返る部分もあります。でも、1学期終業式まで駆け抜けることができたのは、生徒のみなさんと先生たち、そして保護者の方や地域の方々が協力し「一致団結」して取り組むことができてきたからだと思います。
 今日から三者面談期間、そして補充教室や質問教室が始まりました。夏休み、いつもと違う、期間が短い…など今年の特色はありますが、1学期や臨時休業時の復習や明けて3週間後には第2回定期考査もあります。長い臨時休業を経験したみなさんです。3週間がいかにあっという間かはイメージできると思います。充実した夏休みのスタートを切りましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31