1年生職場体験学習の2日間ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日間の職場体験学習、ありがとうございました。

まず、各事業所の方々には様々な取組を計画し、生徒にとって充実した2日間を過ごさせていただき、本当に感謝しております。今回はご参画いただけなかった事業所さまにも、状況が好転すればご協力しますという温かい言葉をたくさんいただきました。中学校生活は3年間しかありませんが、生徒たちは中学校を巣立てば、みなさまの事業所でお世話になる生徒も出てくるはずです。ぜひ、今回の取組に限らず、大泉中学校の生徒たちを応援いただければありがたく存じます。明日以降、事後学習を行っていきます。生徒が学んだことが少しでも伝わるようにまとめていきます。


朝早くからのお弁当準備、帰ってきてからのお声かけ等々、保護者のみなさまにもたくさんのご協力をいただきました。全面的にバックアップを頂いたからこそ、本日まで職場体験学習の取組を迷いなく進めることができました。Team Yellowとしてこれからもお子様たちの成長を一緒に支えていきたいです。よろしくお願いします。


今回の職場体験学習を通して、生徒だけでなく私たち教員団もたくさんの出会いと経験を得ることができました。知らなかった職業に出会い、地域に出会うことができる職場体験学習の経験は間違いなくTeam Yellowと大泉中学校にとって大きな財産となります。明日は事後学習に加えて、社会保険労務士の先生方の特別授業があります。来週はオンライン職業インタビューと続きます。日々の学校生活、ひとつひとつの授業も大切にして成長し続けていく1学年でありたいと思います。みなさまのご協力、本当にありがとうございました。

1年生職場体験2日目です。

昨日に続き本日も1年生は職場体験学習を実施しています。
昨日の報告の際には、うまくいったこともうまくいかなかったことも報告がありましたが、一生懸命取り組んできた姿が多く、充実した1日を送ることができたことがわかりました。

本日も事業所の皆様、地域の皆様、温かいご指導賜りますよう、よろしくお願いします。

1年生職場体験学習1日目を実施しています。

本日の1年生職場体験は予定通り実施しています。
事業所の皆様、地域の皆様はじめ関係する方々、何卒温かいご指導賜りますよう、よろしくお願いします。

第2学年 進路学習会 質問への回答

 10月26日(火)に実施しました第2学年進路学習会にご協力いただきありがとうございました。学習会の中でのご質問に対して、回答させていただきます。


 Q1. 説明会にて、入試に英語のスピーキングが入るとうかがいました。具体的にどのような形式の問題が出題されるか、教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

A1. まず、スピーキングテストは2月末の学力検査と同じ日に行わるのではなく、11月末に都内の中学3年生を対象に実施され、その結果が都立高校入学者選抜で活用されることになります。詳しくは配付資料にあるQRコードでお示ししたページをご覧ください。
また、このスピーキングテストの実施に向けて、今年度までの3年間に渡り、プレテストが行われています。そのプレテストが来年度のスピーキングテストの出題形式の参考になると考えられます。以下のURLで動画等をご覧ください。

https://www.tokyo-portal-edu.metro.tokyo.lg.jp/...


Q2. 仕事の都合で参加できませんでしたが、アーカイブを拝見することは可能でしょうか。

A2. 申し訳ございませんが録画等していないので見ることはできません。


Q3. 推薦基準について、遅刻早退欠席が3年間トータルで10までとのことでしたが、入院や、大学病院の通院のための早退も含まれてしまいますでしょうか。

A3. 説明会では、私立高校のよくある推薦基準の1例として、遅刻早退欠席数を10とする高校があると紹介させていただきました。私立高校の推薦基準については、各私立高校がそれぞれ設定しているので様々です。詳細は各高校のホームページや説明会等でご確認ください。


Q4. 今回の進路説明会に参加出来なかった保護者向けには、資料のみで終了ですか?

A4. 通常の保護者会同様、資料のみとなります。何かご不明な点がございましたら、2学年の教員までお問い合わせください。


Q5. 都立校推薦について、学内に同じ高校の推薦入試希望者が複数いても、大泉中の基準を満たしていれば、全員推薦入試を受けることができるのでしょうか?それとも推薦入試枠など人数に限りがあるのでしょうか?
 
A5. 本校の推薦基準を満たし、推薦委員会を経て校長に承認されれば都立推薦を受けることができます。推薦枠など人数制限はありません。


以上です。
また、何かご不明な点がございましたら第2学年の教員にお問合せください。


マナーアップ講習会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は11月16日、17日の職場体験に向けた学習の一環として「マナーアップ講習会」を実施しました。この企画は2年前まで恒例行事として実施していましたが、コロナ禍ということでこれまでような御協力を頂くことが難しく、実施ができない方向で検討が進んでいました。

唯一今回職場体験の中でホテル業で御協力に快諾頂いていた「ホテルメトロポリタン」にマナーアップ講習会についてもご連絡したところ、すぐに検討していただき、今日の実施に結びつけることができました。迅速にご対応頂いた総務部の方々、ありがとうございます。

実施にあたっては来週の八校合同の練習計画のあった10組に時間や場所の調整をしてもらったり、事務方にもいろいろなサポートをしてもらうなど、全校体制で支援頂きました。改めてTeam Yellowが様々な方々に応援頂いて力をつけていっていることを実感することになりました。ありがとうございました。

ホテルメトロポリタンからは村元敬洋様が講師としていらっしゃってくださり、ホテルマンとして接遇の心構えから具体的な所作指導までわかりやすく教えて頂きました。序盤でのあいさつ練習で「あまり使いたくないお詫びの礼となる最敬礼を練習しましょう」と課題が出た際、元気なお詫びとともに笑い声が出ていた生徒たち。村元先生から「お詫びに笑いはふさわしいかな?真剣にやってみよう」と照れが出ていることを見抜かれ、ピシッと指摘を受けてからは、真剣な顔つきで礼をする姿が増えました。

その後もスライドを使いながら、会釈、敬礼、最敬礼の時に目線を落とす位置、接客でよく使われる言葉、初見の3秒間で様々な判断ができること、みだしなみなどを整えておくことの大切さなど、具体的に職場体験の時に気をつけられることも教えて頂きました。

あっという間の1時間で、最後にもう一度村元先生から「ありがとうございました」の礼をしてみようと課題が出たときには、生徒たちの顔、立ち姿からは迷いが消え、号令もかかっていないのに揃って礼をする姿がありました。

プロ意識を同じ空間で感じ、1時間の中で様々な経験値を得ることができたTeam Yellowの生徒たち。本当に良い経験をさせて頂きました。ありがとうございました。

職場体験当日に向けて、各事業所への代表生徒からの電話かけも今週実施しました。お時間を割いて生徒の対応をしてくださった事業所のみなさま本当にありがとうございます。来週は試験に向けて学習中心の1週間を過ごします。10日後には職場体験当日を迎えますので、どうぞ1学年の生徒たちをよろしくお願いします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31