3月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・たこ飯
・牛乳
・小松菜入り卵焼き
・具だくさん豆乳みそ汁

<たこ飯>
 美味しいたこが採れる地域に伝わる郷土料理で、漁師さんが漁の時に作る漁師飯がはじまりと言われています。
 今日はたっぷりのたこと人参、油揚げを具材に使用しました。たこ飯は給食ではほとんど登場しませんが、残食が少なく好評でした。

3月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・焼きピロシキ
・牛乳
・ボルシチ
・みかん

<ロシア料理>
 今日はロシア料理の献立です。ロシアは寒い国なので温かいスープやシチュー料理が多く、そのひとつがボルシチです。ビーツという赤紫色のかぶを入れるのできれいな色のスープになります。ピロシキは日本だと揚げているものが多いですが、本場ロシアでは小麦粉で作った生地にお好みの肉や野菜を詰めて、オーブンで焼くのが一般的だそうです。給食ではパン屋さんが焼いてくれたパンに春雨、豚ひき肉などで作った具材をはさんでオーブンで焼きました。とてもボリュームがありましたが、しっかり食べてくれました。

3月3日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・鮭のちらし寿司
・牛乳
・菜の花のからし和え
・すまし汁
・桃のゼリー

<ひな祭り>
 ひな祭りにちなんで給食では炒り卵、鮭のフレーク、キュウリと彩りきれいなちらし寿司と、かわいい花のかまぼこが入ったすまし汁、白桃のジュースと白桃が入ったゼリーでお祝いしました。ちらし寿司はとても手間がかかる料理ですが、調理員さんが朝早くから頑張って作ってくれました。

3月2日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・骨太ふりかけ
・生揚げのふきよせ
・野菜の甘味噌和え

<骨太ふりかけ>
 一生分の骨の量は10代の時に決まると言われています。骨は日々「壊す」「作る」を繰り返していますが、十代に作られた骨の量が一生分の骨の量になり、大人になってから増やそうとしても難しいのです。今日のふりかけには骨の原料となるカルシウムがたくさん含まれています。
 ゴマ、塩昆布、かつお節、ちりめんじゃこを具材に使用し、カルシウムの吸収を良くするお酢がかくし味で入っています。ご飯にぴったりの味付けで、残食がほとんどなくしっかり食べてくれました。

3月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティミートソース
・牛乳
・フレンチサラダ
・りんご

<スパゲティミートソース>
 大人気のミートソースですが、美味しさのひみつはたっぷりの玉ねぎをしっかりと炒めることです。しっかり炒めることで玉ねぎの甘味や旨味が出てきます。またトマトの酸味を飛ばすためにやや強火で煮込むこともポイントです。調理員さんが今日のミートソースも美味しく仕上げてくれました。
 

2月26日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ
・牛乳
・トックスープ
・せとか

<せとか> 
 せとかは平成生まれの新しい品種で、香りや食感のよい品種をかけ合わせて作られたので、「柑橘の大トロ」と言われるぐらい濃厚でシューシーなのが特徴です。薄皮は薄くて食べやすいので薄皮ごと食べられます。今日は愛媛県産のものでした。

2月25日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ご飯
・牛乳
・鮭の西京焼き
・青菜と油揚げの醤油炒め
・豚汁

<豚汁>
 給食でお味噌を使用する時は、料理によって赤味噌と白味噌の配合を変えています。今日の豚汁は白味噌3赤味噌7の比率で、色が濃めで味噌の香りがしっかりと残るようにしました。寒い一日だったので、温かい汁物がより美味しく感じられました。
 

2月24日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・キャベツしゅうまい

<キャベツしゅうまい>
 ひとつでも食べ応えがある大きなしゅうまいですが、キャベツがたっぷり入っているので野菜もしっかり摂ることが出来ます。調理員さんがひとつひとつしゅうまいの皮で包んで作ってくれました。

2月22日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・じゃこわかご飯
・おでん
・切り干し大根のサラダ
・いちご

<おでん>
 今日は大根、人参、こんにゃく、がんもどき、ちくわ、つみれ、結び昆布、ちくわぶ、じゃがいも、さつま揚げの10種類の具材を使用しボリュームたっぷりでした。給食室の大きなお鍋で朝から煮込んで作ったので、味がよく染みていて美味しい仕上がりでした。

2月19日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鯖の味噌煮
・塩ちゃんこ風汁
・ぽんかん

<ぽんかん> 
 1〜2月が食べごろの果物で、他の柑橘類と比べて香りが強いのが特徴です。今日のぽんかんは長崎県産のものでした。味が濃く、甘味もあって美味しくいただきました。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・和牛ハンバーグ
・小松菜とベーコンのソテー
・ABCスープ

<和牛ハンバーグ>
 コロナの影響で和牛の消費が落ちていることから、各学校で3回、無償で和牛を提供していただきました。和牛の献立最後の今回は、和牛のひき肉をたっぷり使用したハンバーグでした。生産者の方々に感謝して美味しくいただきました。

2月17日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さんまのひつまぶし
・牛乳
・鶏ささみの梅ドレサラダ
・なめこ汁

<なめこ汁>
 なめこだけでなく、豆腐や大根、わかめなども入れて具材たっぷりでした。味噌は八丁味噌を使って作りました。
 なめこはぬるぬるが特徴の食材ですが、なめこのぬるぬるには整腸作用や消化を助けるといった働きがあります。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガーリックフランス
・牛乳
・チリコンカン
・コールスローサラダ

<ガーリックフランス> 
 みじん切りにしたニンニク、パセリ、バター、マーガリンをソフトフランスパンにたっぷり塗ってオーブンで焼きました。ニンニクの香りが食欲をそそる人気のメニューです。

2月15日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鶏のから揚げ
・野菜の和風ごま炒め
・かぶの味噌汁

<鶏のから揚げ>
 給食の鶏のから揚げはひとつが大きいのでボリュームたっぷりです。調理員さんが衣はカリカリに、鶏肉はジューシーに揚げてくれました。残食がほどんどなくきれいに食べていました。

2月12日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ココア揚げパン
・牛乳
・ポトフ
・ブロッコリーのサラダ

<ココア揚げパン>
 今日はバレンタインデーにちなんで、ココアをたっぷりまぶしたココア揚げパンでした。食べると口と手が真っ黒になってしまいますが、汚れないように工夫して食べていました。人気のメニューだけあって残食がほとんどなくきれいに食べていました。

2月10日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・高菜めし
・牛乳
・タイピーエン
・たけのこのひこずり
・冷凍パイン

<熊本県の郷土料理>
 今日は熊本県の郷土料理の献立でした。タイピーエンはエビ、イカ、アサリなどの魚介類、豚肉、野菜、たっぷりの春雨が入った麺料理のようにボリュームがあるスープです。たけのこのひこずりは、たけのこ、こんにゃくを甘めの味噌で味付けしました。

2月9日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ご飯
・牛乳
・四川味噌豆腐
・春雨のピリ辛炒め
・みかん杏仁ゼリー

<四川味噌豆腐>
 豚肉、人参、玉ねぎ、たけのこ、干し椎茸、チンゲン菜とたっぷりの木綿豆腐を具材に使用し、八丁味噌、トウバンジャン、ラー油などで味つけをしました。麻婆豆腐とはひと味違う、しっかりとお味噌の美味しさが感じられる一品でした。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・沖さわらの香味焼き
・五目きんぴら
・だまこ汁

<だまこ汁>
 秋田県の郷土料理のひとつです。炊き立てのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎでほどよくつぶして丸めたものですが、その形がお手玉に似ているので、秋田県の方言で「だまこ」(お手玉のこと)と呼ばれるようになったといわれています。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ウインナーピラフ
・牛乳
・たらとチーズのつつみ揚げ
・白菜の洋風スープ

<白菜の洋風スープ>
 白菜をたっぷり使ったスープです。今日は全校分作るのに12株使用しました。白菜の甘味が感じられる、やさしい味のスープでした。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこのクリームスパゲティ
・牛乳
・野菜とハムのソテー
・いちご

<いちご>
 いちごはこれから春にかけて美味しくなる果物です。美味しいだけでなく、ビタミンCが多く含まれるので風邪予防にもおすすめです。
 今日は福岡県産の「あまおう」でした。名前の由来「あかい、まるい、おおきい、うまい」どおりの美味しいいちごでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡