学校公開日の感想フォームを、sigfyでお送りしました。ぜひお寄せください。       気温が一気に上がる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

6月13日(木)*郷土料理〜高知県〜*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・かつお飯
 ・じゃがいもの土佐煮
 ・にらのみそ汁

≪ランチタイム≫
 高知県といえば、鰹のたたきが有名です。給食ではかつおを使って「かつお飯」を作りました。また、高知県は昔、土佐と呼ばれていた地域です。名物である「かつお節」を使った煮物を「土佐煮」と言います。

6月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はちみつレモントースト
 ・チリコンカン
 ・野菜のソテー

≪ランチタイム≫
 はちみつは、ミツバチが花の蜜を集めることで作られる食品です。1匹のミツバチが一生働き続けて集めることができるはちみつは、なんと、たったのティースプーン1杯分です。大切にいただきましょう!

6月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・焼き鳥丼
 ・からし和え
 ・ぶどうゼリー

≪ランチタイム≫
 肉には、「たんぱく質」という栄養がたくさん入っています。「たんぱく質」は、筋肉や血液など、体を作るもとになるため、成長期の今の時期にしっかりと摂りたい栄養素です!今日の「焼き鳥丼」には、鶏肉が入っています。

6月10日(月)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・梅ひじきご飯
 ・あんかけたまご焼き
 ・いわしのつみれ汁

≪ランチタイム≫
 「入梅」を知っていますか?入梅とは、暦の上で梅雨が始まる日のことを言います。今年は6月10日です。入梅の時期には、イワシがおいしい時期をむかえます。今日はイワシを使ってつみれ汁を作りました。

6月7日(金)*かみかみランチ*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・鶏ごぼうご飯
 ・きびなごの唐揚げ
 ・かみかみ和え
 ・けんちん汁

≪ランチタイム≫
 今日は「かみかみランチ」です。毎年6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。昔に比べて今の日本人は、かむ力が弱くなっていると言われています。しっかりかんで、かむ力をつけましょう!

6月6日(木)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごまご飯
 ・鮭の塩焼き
 ・えのきの梅肉あえ
 ・舞茸のみそ汁

≪ランチタイム≫
 鮭の塩焼きは、朝ごはんの主役にぴったりです!そんな朝ごはんを作る様子が描かれた一冊を紹介します♪ごはんが炊ける音、魚を焼く音など、料理を作る時の音からも「おいしさ」を感じることができます。

≪紹介した本≫
 「あ・さ・ご・は・ん!」
 作:武田美穂/発行所:株式会社ほるぷ出版

6月5日(水)*練馬区一斉給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・スパゲティアマトリチャーナ
 ・ねり丸キャベツのサラダ
 ・ねり丸キャベーキ

≪ランチタイム≫
 今日は、練馬区一斉給食です。練馬区の小中学校で一斉に「ねり丸キャベツ」を使った給食を出します。キャベツは、夜に栄養を蓄えるので、朝に収穫したキャベツは、みずみずしく甘みが強いです!今日は、サラダとケーキにしました。

6月4日(火)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・千草焼き
 ・五目豆
 ・かんぴょうのみそ汁

≪ランチタイム≫
 「千草焼き」とは、細かく刻んだお肉や野菜を入れた卵焼きのことです。千種類もの多くの具材が入っているように見えることから、漢字で「千の草」と書いて、「千草焼き」と呼ばれています。

6月3日(月)*そらまめさやむき*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・つくね焼き
 ・ゆでそらまめ
 ・野菜たっぷりみそ汁

≪ランチタイム≫
 そらまめは、今が旬です。空に向かって育つことから、「空豆」という名前になりました。今日は、みつば学級のみなさんが、さやむきをしてくれました。むきたては、あまみが強く、みずみずしくておいしいです♪

5月31日(金)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ビビンバ
 ・トックスープ

≪ランチタイム≫
 「ビビンバ」は、韓国料理です。韓国語で、「ビビン」は「混ぜる」、「バッ」は「ご飯」の意味があります。スプーンでよく混ぜて食べましょう!

5月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ジャージャー麺
 ・大根ナムル
 ・りんごゼリー

≪ランチタイム≫
 5月30日は、語呂合わせで「ごみゼロの日」です。ごみの処理には、多くのエネルギーが必要です。「少しだけなら・・・」と残した給食も、全校で集まると大量になります。ごみを減らすために、“あともうひとくちチャレンジ”してみましょう!

5月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・畑のお肉チリソースあえ
 ・おかか和え
 ・沢煮椀

≪ランチタイム≫
 「畑のお肉」は、「大豆ミート」という新しい食品です。大豆を特別に加工して、まるでお肉のような食感になるよう、作られています。お肉を作るよりも、少ない水で作ることができるので、環境にやさしい食品です。

5月28日(火)*郷土料理給食*

画像1 画像1
*郷土料理給食〜岡山県〜*
 ・牛乳
 ・神根のねこめし
 ・いかとじゃがいものかりんとうがらめ
 ・白みそのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日は、岡山県の郷土料理を紹介します。「神根のねこめし」は、岡山県備前市の神根地区という地域で、昔から食べられている郷土料理です。さばと野菜の具が入ったご飯です。

5月27日(月)*小松菜の日給食*

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・小松菜ピラフ
 ・メルルーサのピザ風焼き
 ・クラムチャウダー

≪ランチタイム≫
 5月27日は、語呂合わせで「小松菜の日」です。給食では、小松菜を使ってピラフを作りました。小松菜は、昔は冬の野菜でしたが、今では1年を通して収穫される野菜です。

5月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
*世界の料理〜タイ〜*
 ・牛乳
 ・ガパオライス
 ・春雨サラダ
 ・オレンジゼリー

≪ランチタイム≫
 「ガパオライス」は、タイの料理です。炒めたお肉を、ご飯にかけて食べる料理です。ナンプラーというタイのしょうゆのような調味料を入れるのがポイントです。いつもと違う、異国の味を体験してみましょう!

5月23日(木)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・ごまのビスキュイパン
 ・ポークビーンズ
 ・カラフルソテー

≪ランチタイム≫
 「ごまのビスキュイパン」は、新メニューです!ビスキュイは、フランス語で小麦粉を使った、ほんのり甘いお菓子の生地のことをいいます。今日は、白ごまを混ぜたビスキュイ生地をパンにぬって焼きました。

5月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・キムチチャーハン
 ・おかひじきのナムル
 ・厚揚げの中華うま煮

≪ランチタイム≫
 おかひじきは、山形県の伝統的な野菜のひとつです。日当たりのよい海岸の砂浜で育ちます。見た目が、海藻のひじきに似ている野菜です。シャキシャキとした食感を楽しんで食べましょう♪

5月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・はいがごはん
 ・さばのカレーしょうゆ焼き
 ・しらす入りおひたし
 ・わかめのみそ汁

≪ランチタイム≫
 今日のお魚は、「さば」です。さばには、DHAという成分がたくさん入っています。DHAは、頭の働きをよくする効果があると言われています。カレー粉をかけて焼いた後、しょうゆの甘じょっぱいたれをかけました。

5月20日(月)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・新しょうがご飯
 ・卵焼きの甘酢あんかけ
 ・じゃがいものみそ汁

≪ランチタイム≫
 新生姜は、初夏になるとお店でよく売られるようになります。みずみずしくて、茎の付け根がピンク色になっているのが特徴です。給食では、新生姜を細切りにして、ご飯に混ぜこみました。

5月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
 ・牛乳
 ・セルフハンバーガー
 ・スパイシーポテト 
 ・ABCスープ

≪ランチタイム≫
 ハンバーガーは、バンズと呼ばれるパンに焼いたお肉のパティをはさんで食べる料理です。給食では、豚ひき肉を使って、手作りパティを作りました。パンの切れ目にパティをはさんで食べましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

学校評価

緊急時の対応について

上北小スタンダード・生活のきまり

学区地域図