令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

社会科の授業(5年生)

画像1 画像1
5時間目の社会科では、日本の工業地帯の特徴について学びました。

【4年生】読書旬間の取り組み その2

10月11日(金)お昼の放送で、4年1組女子2名が放送で本の紹介をしました。
これは読書旬間の取り組みの一つで、順番に各学年の児童の代表が行います。
2人は「1年生にも伝わるように」と、書き方を工夫しながら原稿を書き、紹介することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】走り高跳び

10月9日(水)3校時、体育の授業で走り高跳びを行いました。
跳び方は「はさみ跳び」です。
始めは慣れないこともあり、足の使い方が上手くいかないこともありました。
何度も繰り返し挑戦していくうちに、きれいなフォームで跳べるようになってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【4年生】読書旬間の取り組み その1

10月11日(金)朝の時間、読書旬間の取り組みの一つとして、図書委員会が読み聞かせをしてくれました。
4年生は本の世界に入り、楽しんで聞くことができました。
図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1

遠足(低学年 2019/10/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月8日(火)に1,2年生で遠足に行きました。光が丘の4つの公園を歩いて回り、秋を見つけようというめあてをもって行ってきました。
 最初は秋の陽公園で、先生が出題する「八小クイズ」に光っこ班(1,2年合同班)で挑戦しました。子供たちは校長先生の名前を当てるクイズが1番難しかったと話していました。夏の雲公園では、1,2年生全員でバナナ鬼をして、元気に芝生の上を走り回りました。春の風公園のカエル池近くでお弁当を食べました。光っこ班ごとに食べました。2年生が1年生に話しかける様子が見られ、おしゃべりしながら楽しく食べていました。四季の香公園では、バラ園のハロウィンの飾りを見ながら帰ってきました。帰りはさすがに疲れたようでしたが、全員頑張って歩いて帰ってくることができました。公園内や道端で、ドングリや銀杏の香りなど、秋を感じながら楽しく過ごすことができた遠足でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31