〇6月6日(木)は眼科検診があります。

絵文字の製作 〜1年生の美術〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(水)3時間目美術室をのぞくと1年生が熱心に絵で文字を作っていました。漢字から連想する絵を文字で表わすものです。七色を使って虹という漢字を作ったり、獣へんをネコの絵にして猫という漢字を作ったり、独創的な漢字が次々と生まれていました。生徒の柔らかい頭脳ならではの発想でカチンコチンに固まった大人の頭では中々想像できない字が次々と生まれていました。

侘び寂びの世界 〜茶道部の活動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校にも侘び寂びの世界があるのをご存じでしょうか。25日(火)放課後特別支援棟の2階で茶道部が週に1回の活動をしていました。お二人の外部指導の先生に来ていただきご指導いただいています。心構え、作法など静けさの中にも凛とした面持ちがあり、教室の中に一つの宇宙が広がっていました。2.3年生は畳の上で、1年生は机に向かってそれぞれ先生方にご指導いただき、お茶の世界にを学んでいました。

図書委員会のいじめ防止の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前に行われていた図書委員会のいじめ防止の取り組み。現在図書室前にポスターが張り出されていて、いじめをなくそうという図書委員会の決意が伝わってきます。“笑いといじめは違う”“人を傷つけても後悔する。”などさまざまな言葉でいじめ防止を呼び掛けています。最近いじめについて聞かなくなりましたが、そのような時ほどトラブルが起こるものです。もう一度いじめについてそれぞれで考えていきましょう。

感染防止徹底宣言

画像1 画像1
 小池都知事がお店に対して呼び掛けている感染予防徹底のポスター。本校でも感染予防を徹底して行っているので、2学期が始まるのと同時に校舎、体育館にポスターを掲示しました。授業中の冷房と換気、うがい、手洗い、生徒下校後の教室の消毒など、徹底した感染症予防に努めながら安心して授業が受けられる環境を整えたいと思っています。新型コロナウイルスの問題が早く終息することを願うばかりです。

小論文対策

画像1 画像1
 25日(火)3年生の廊下を通るといつものようにたくさんの進路資料が展示されていました。その中でふと目を止めたのが“小論文対策”です。これは3年生の先生方が都立、私立高校の推薦受験を希望する生徒に対して課題である小論文の書き方を指導するためのもので、希望する生徒に対して行っています。過去に出題されたものを参考に決められた字数で主張したいこと書く、これを繰り返すことで文章能力を高めていきます。まだ希望する人は少ないようですが、早目に取り組む生徒たちの為に用意されていました。有効に活用して実力をつけて行ってください。

教育実習も始まりました。

画像1 画像1
 8月24日(月)から9月11日(金)まで今年度の教育実習が始まりました。今年度は理科、数学、保健体育の実習をおこなう3名の実習生が来校し、1学年では理科の実習生が1年E組で実習を行います。初めての体験で少し緊張ぎみですが、3週間しっかり勉強をしてぜひ教員として教壇に立つことを期待しています。生徒の皆さんの中にも将来学校の先生になりたい人がいると思います。その折にはこのような教育実習を経験することになります。3週間ですが、実習生から多くのことを学んで将来に役立ててほしいて思っています。

2学期スタート (始業式)

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月24日(月)今年は例年より早く、本日より2学期の授業がスタートしました。今回もコロナ対策の為、朝放送での始業式をおこない、校長先生から2学期に向けてお話いただき、生活指導主任より夏休みの生活や事故、ケガなどがあつた場合の報告をしてほしいとの連絡を、養護の先生からはコロナ対策と熱中症対策についてお話をしていただきました。練馬区からの連絡で2学期からは放課後の清掃は通常の形に戻しても構わないとの連絡があり、そのことを伝えました。最近ジャージの上下を着たまま学校に来て体調を崩す人がいるので、冷房の効いた部屋以外でジャージを着用するのはやめましょうというお話もさせてもらいました。本日から給食もスタートします。早く通常の学校生活に体をならしていきましょう。

この夏一番の暑さ 〜8月7日(金)の様子〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日(金)天気予報ではこの夏一番暑い日との話です。その中今日も生徒たちは部活動に励んでいます。もちろんコマめに休憩を取り、無理のないように気を付けながらの活動です。朝7時から陸上部は暑さをさけて活動しました。その後野球部、ソフトテニス部がグランドで活動しています。体育館では剣道部、バスケットボール部が活動しています。どのクラブもいつも以上に休憩を取りながら活動です。来週から学校が休務日になるので今日が前半最後の練習になる部活も多いようです。

学校設備点検

画像1 画像1
 7日(金)区の委託を受けた業者さんによる学校設備点検が行われています。数年に一度各学校施設を点検し、これをもとに学校施設(体育館、プール等を含む)の改修や建て替えなどを行うための点検です。午前中は外壁を中心に外壁塗装の様子や水漏れなどを点検を行い、午後も引き続き点検を行う予定です。暑い中ご苦労様です。

8月5日(水) 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(水)も朝から元気に部活を行っています。グランドでは陸上部、体育館ではバスケットボール部、卓球部が活動しています。校舎内に目を向けると、今日は被服室で家庭科部が刺繍を行っています。1年生と2年生が活動していますが、やはり2年生になると刺繍も上手にできていて驚きました。4階の各教室では吹奏楽部がパート練習をしています。吹奏楽部は感染症対策で中々合奏ができないようで、その中でもできることを汗をかきながらおこなっています。I組の教室をのぞくと演劇部が活動を始めたところで、準備体操を行いこれからやるぞというオーラを出しています。今日も暑さ対策、感染症対策を行いながら元気に活動します。

8月4日(火) 部活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅雨が明け、蒸し暑い日が続いていますが、今日も生徒たちは元気に部活動を行っています。午前中は校庭で野球部とソフトテニス部が元気よく活動しています。野球部はバッティング練習をソフトテニス部はフォア、バックの打ち方を繰り返し練習していました。体育館では剣道部が面打ちの練習を、バドミントン部がステップ練習を汗をかきながら練習していました。顧問の先生たちも一緒に練習したり、生徒たちへのアドバイスをしたり、普段以上に忙しく活動していました。休憩もコマめに取りながら部活動を続けています。

給食室の清掃

画像1 画像1
 1学期の給食が終わり、給食室では調理員さんたちが3日4日と調理室の清掃をおこない、2学期の準備を行っています。おいしく安全な給食を提供するために普段以上に気を使って食器や調理機器の清掃、消毒などを行ってくれています。24日(月)からの2学期給食スタートに合わせて、また前週から清掃に入り給食の準備をしてくれます。いつもおいしい給食をありがとうございます。

8月3日 午後の部活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日(月)午後は体育館でバドミントン部、卓球部、校庭でソフトボール部、陸上部が活動しています。気温が30度を超える中、熱中症に気をつけながら基本練習を繰り返していました。

夏休み部活動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月3日(月)本日より本格的な夏休みに入りました。今年は23日(日)までと例年より少し短いですが、勉強や部活動で充実した夏休みを過ごして欲しいと願っています。
 3日(月)は午前中グランドでサッカー部、体育館アリーナで女子バスケットボール部、校舎内ではアート部や吹奏楽部が活動していました。部活動は原則2、3時間をめどに熱中症対策を取りながら行っています。みんな青春の汗を流しながら元気に活動していました。

1学期の大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
 31日(金)6時間目は大掃除です。机、椅子の足の汚れを落として、廊下に出し、各清掃場所で清掃活動を行いました。教室は汚れ落としで床を磨き、水拭きをして乾かし、ワックスをかけました。昇降口は簀子を出し、靴入れを一つ一つはき、落とした汚れを箒でまとめて外へ捨てました。限られた時間でしたが、みんなで協力して学校をきれいにすることができました。これで1学期すべての活動が終了しました。夏休みを有効に過ごしてまた8月24日(月)に元気な姿で登校してください。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 31日(金)5時間目は1学期の終業式を行いました。新型コロナ感染症対策の為、今回も放送による式になりました。副校長先生の司会で最初に校長先生から1学期を振り返ってお話があり、特に新型コロナへの対応で6月からの授業になったことに触れ、その中でも皆さんよく勉強していましたとのお褒めの言葉をいただきました。続いて生活指導担当の田村先生から1学期の学校生活と夏休みの過ごし方について、養護の三崎先生から新型コロナ対策として引き続き検温等の健康チェックを家庭でも行ってもらえるよう、新しい健康カードが配布されたことも併せてお話がありました。まだまだ気を緩めることのできない状況ですが、ご家庭でも健康管理に気を付けていただき、8月24日(月)には元気な笑顔見せてほしいと願っています。体に気を付けて、有意義な夏休みをお過ごしください。

7月30日(木)授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期も残すところ2日となりました。生徒も先生方も夏休みが待ち遠しいところですが、そんな様子は少しも見せずに授業に集中しています。
 写真は2年生の英語、3年生の技術の様子です。

話し上手、聞き上手になろう 〜1年生国語の授業より〜

画像1 画像1
 29日(水)1年生の国語授業ではスピーチに関する授業を行っていました。「話し上手、聞き上手になろう」という授業で、自分で読んだ本をクラスの仲間に紹介する内容でした。読んで感動したところ、みんなにも読んでほしいところなどを自分の言葉でまとめ発表するものです。発表を聞いている人たちは、発表内容や発表する姿勢、声の大きさなどを評価し、お互いを高めていくものです。みんな一生懸命考え、原稿にまとめて発表し、聞き手も真剣に発表を聞いて評価シートに評価や感想を記入していました。ただどうしても目線が原稿に向いてしまうため、発表時に下向きになってしまう人が多く、その点を改善できるとより良い発表になっていたのではないかと思います。このようなプレゼンテーションの授業は他の教科でも行われています。プレゼンテーション能力高めるためにさらに工夫していきましょう。

1.2年生は二者面談を

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の三者面談に合わせて、1.2年生も27日(月)から30日(木)まで二者面談(担任と生徒で)を行っています。6月から本格的にスタートした学校生活に慣れてきて、困っていることや悩んでいることはないか、先日行ったふれあいアンケートで悩みがあると答えた生徒に話を聞いたり、担任からは授業の様子や定期テストの結果についてもお話させていただき、学校生活がより良いものになるように応援をしたいと考えております。ご家庭でもお子様から面談の様子を聞いてみてください。また気になることがありましたら、ご遠慮なく、ご相談ください。生徒のより良い成長を保護者の皆さんと一緒に応援していきたいと考えています。

3年生三者面談始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月27日(月)から8月5日(水)まで3年生はいよいよ進路に向けての三者面談が始まりました。事前に出していただいた進路希望調査をもとに今回はご家庭、本人の考えを聞かせていただき、これからの方向性について意見交換をさせていただいています。まだ具体的な所までは中々決められませんが、今回の面談を参考に夏休みの期間に高校訪問や説明会にご参加いただき、11月、12月とより具体的な方向を話し合わせていただきます。今回はそのための第一歩になります。ぜひ率直にご意見をいただき、より良い方向を見つけていきたいと思います。面談を待っている3年生は、始まるまで第二多目的室で自習をしていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

学校評価

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導